JR2VKBのアマチュア無線日記

JR2VKBの各アワード対象地の移動運用紹介や、各種アンテナの自作方法                          発電機等のメンテナンス等を紹介するブログです。

カテゴリ: ◆過去に使用した無線機

HF編

144MHzのFM機でアマチュア無線を始めましたが、興味が徐々に沸くようになり、144MHzでは飽き足らず、HFの世界へ飛び込みたいとHF機の購入をしました。

HF機もTRIO製、「TS-520
                               TS-520
イメージ 1

会社のクラブには古いYAESUのHF機が置いてあり、送信機と受信機が別々でしたので、運用するには慣れるまで結構時間が掛かりました。

このTS-520は送信電力増幅段と励振段以外は半導体化された”ハイブリットシャーシー”の無線機で、当時としては革新的な無線機で、YAESUのFT-101と競い合っていました。

1.9MHzから28MHz帯まで運用出来、VHF/UHF機のTS-780を購入するまでは、オプションのトランスバーター、TV-502を接続して144MHzのSSBを運用していました。

画像でお分かりと思いますが、この機種は現在のように運用周波数が文字表示されませんので、中央の同調ツマミを廻し、文字盤を見て運用周波数を読んでいました。

この無線機で色々と無線機についての勉強をする事が出来ました。

マイクは純正のMC-50(スタンドマイク)を使用していましたが、相手局からは「ソフトな音質で聞き取り易い」と良く言われました。

次に購入しましたのが完全半導体化されたIcom社製の「IC-736」です。
                                        IC-736
イメージ 2

この頃のICOM社製の無線機は品質も安定し、操作性や機能などKENWOOD製と遜色ないようになり、パスバンドチューン等受信時の混信除去機能が付いていて、TS-520とは比較にならないほど操作性が向上しました。

しかし、この機種特有の故障なのでしょうか、液晶の文字欠けが発生し、メーカーに修理依頼をしましたが、修理期限を超えているとの理由で修理できず、最終的には廃棄処分。

その頃知人局が「廃局する」ので必要であれば無線機を譲るとお話があり、超破格値で譲って頂いたのがICOM製の「IC-775DXⅡ」200Wタイプ。
                       IC-775DXⅡ
イメージ 3

現在のIC-7851やIC-7700を開発する元になった機種ではないかと思います。
この機種を譲って頂いたのを機に200Wの免許申請をしました。

知人からは”修理期限を超えているから”と云われていましたので、大切に使いたいと思います。 VR調整で最大250W程の出力が出ますが、ファイナル保護の為150W程に抑えて運用しています。

移動運用はそれまで144MHz帯を中心に行なっていましたが、HF帯の移動運用にも興味を持つ様になり、移動運用用に購入しましたのが、KENWOOD製の「TS-690」。

ICOM製の選択肢もありましたが、移動運用が目的でしたので、比較的堅牢なこの機種にしました。
                    TS-690
イメージ 4

電源がDCになっていますので、専ら自動車のバッテリーから電源を取り出して運用していましたので、バッテリー上がりを防ぐ為運用時間はせいぜい2時間程でしたが、7MHz帯の移動運用では「JCC」や「JCG」のポイントを多く稼ぐ事ができました。

移動運用の出力がそれまでの10Wから50Wに電波法が改正されたのを機会に、50W出力でHF/50MHzの運用が可能なKENWOOD製の「TS-570MG」を購入。
         TS-570MG
イメージ 5

豊富なコマンドメニュ、使いこなせない程多くの機能、そして大型液晶画面で見やすく、日中TS-690では見辛かった表示がはっきりと見る事が出来て、移動運用に適した機種で大変重宝しました。

移動運用をしていますと、無線機がコンパクトであればと欲が出て来るようになり、ICOM製の「IC-706MKⅡG」を購入。
          IC-706MKG
イメージ 6

HF+50MHz+144MHz+430MHzと多バンドを運用する事が出来るこの無線機でしたが、オプションのDSPユニットを装着しても、7MHz帯の混信除去には少々不満がありましたので、専ら50MHzの移動運用で使用することが殆どでした。

IC-706MKⅡGを購入する前に50MHzの移動運用用にと購入しましたのがKENWOOD製の「TS-60」です。
                            TS-60
イメージ 7

造りはしっかりしているのですが、コンパクトにしては重く、受信感度も今一つといった感じで、使用したのは一シーズン限り。その後手放しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

VFH/UHF編

 アマチュア無線技士の資格は学生時代に取得していましたが、当時は無線機が高くとても学生の小遣いで購入できる代物では無く、せいぜい鉱石ラジオのキットを買って組み立ててラジオが聴けたことに感動したものです。

その後就職し、会社のアマチュア無線部に先輩の勧めで入部して、最初に使用しましたのがTRIO社製(現KENWOOD社)の「TR-2200」144MHz帯・FM専用の無線機です。
                                TR-2200
イメージ 1

この無線機は呼び出し周波数(144.48MHz)と予備周波数が1チャンネルあり、予備チャンネルに特定周波数の水晶発振子(クリスタル)を組み込んで使用しました。

アンテナは内臓のロッドアンテナ、マイクロフォンは現在の”オニギリマイク”ではなく、円筒状のスタンドマイクを一回り小さくしたような形状でした。

特定のチャンネルが一つしか有りませんので、今のような”ラグチュー”をするような事がままならず、クラブ員の連絡用が主な使い道でした。
                                TR-3200
イメージ 2

上の画像はTRIO社製のUHF機「TR-3200」430MHz帯・FM専用機です。

呼び出し周波数の他に予備チャンネルが10チャンネル程有ったと思います。

アンテナはTR-2200のような内臓のロッドアンテナからネジ込み式のアンテナになり、出力のHighとLowの切り替えスイッチとセンターメーターの照明スイッチが付いていました。

入社して何年かして車で通勤できるようになり、クラブ員の大半が車載機(モービル機)を付けていましたので、私も”分割払い”でモービル機を購入しました。

TRIO TR-7200GⅡ、1975年製(昭和50年)当時の価格は59,800円だったと思います。
                                 TR-7200GⅡ
イメージ 3

アンテナ取付端子は背面に付き、マイクは”おにぎりマイク”になりスケルチ機能やRIT機能が付加されコールチャンネル呼び出しスイッチも付いて、標準で8チャンネル内蔵されており、オプションで最大22チャンネルまで増設が可能になりました。

又、メインダイヤルの右側に周波数が表示されるようになり(但し144.○○の○の部分のみ表示)車載器として使いやすいようになってきました。

更に当時は周波数間隔が40KHz毎でしたが、ワイド(40KHz)とナロー(20KHZ)の切り替えスイッチがあり、当時は先進的な機種でした。

当時は現在のように携帯電話機が普及していない時代で、144MHzのFM帯は人気が有り、空きチャンネルを探すのに苦労した記憶があります。

TR-7200GⅡを10年程使用していましたが、その間に車を買い替えたり、144MHz帯の混雑から抜け出したくて、144MHz帯と430MHz帯が一台に収まった「DUALバンド」機が世の中に出始め、TRIOからKENWOODのブランド名に変わった「TW-4000」を購入しました。

当時の価格は99,800円。冬のボーナス一括払いで購入し、妻から散々クレームを付けられました。
           TW-4000
イメージ 4

当時としてはDUALバンド機の草分け的な機種で、デザインが斬新的で現在でも見劣りしません。 マイクはTR-7200GⅡとは比べ物にならない程小さくなり、デザインも現在の物とあまり変わりませんでした。

更に大きなLCD画面に色々な情報が表示され、Sメーターが右上がりに上がって行くのが気に入っていました。

又、フロントパネルに色々な操作ボタンが付いており、イルミーネーション機能も付いていましたので、夜間運転中でも操作が楽でした。

その後会社にクラブ管理の1200MHzのレピーターを設置した事により、144MHzは卒業して
430MHzと1200MHzのDUALバンド機「KENWOOD TM-841」を購入。
                                TM-841
イメージ 5

TW-400からデザインがシンプルになり、文字表示も見やすくなりました。

デザインはシンプルでも多機能化が進み、フロントパネルのスイッチやボタンが操作し易くなり、車も徐々に無線機を取り付ける場所が無くなりつつある時、この機種はカーステレオやカーラジオの下のダッシュボードに取付る事が可能なほどコンパクト化されました。

オプションで144MHz、28MHz、50MHzのユニットを組み込む事が出来ましたが、当時いずれのバンドも興味が無かったので、組み込みしませんでした。

この無線機も5年程使用しましたが、車を買い替えた事で取付が出来なくなったのと、仕事の関係で無線を楽しむ事が難しくなり、暫く車載機は諦めました。

定年退職後、無線仲間と移動運用の際の連絡用にと思い、今迄KENWOOD派だった当局は、初めてアイコム社製の無線機を購入しました。

それが、430MHz、FM専用機「IC-280」です。
           IC-280
イメージ 6

コンパクトの上、フロントパネルが分割できますので、本体を座席の下に、フロントパネルはコンソールボックスに取付て運用しました。

単体の周波数なのでデザインは超シンプル。 ボタン操作も少なく、周波数表示の文字も更に大きくなって、視力の衰えてきた当局には最適な無線機です。

固定用の無線機として長い間使用していましたのがこれもTRIO製の「TS-780
           TS-780
イメージ 7

144MHz帯と430MHz帯のDUALバンドのオールモード機です。

当時アイコムにも同等の機種が有りましたが、故障が多い事もあって故障の少ないこの機種にしました。

オプションで430MHz用のレピーター対応ユニットを装着しましたので、今まで山間地に行くと連絡が難しかったのですが、レピーターを使用する事によりその便利さを実感したものです。

移動運用を始めたのが144MHzのSSBモードでした。

移動運用用に購入しましたのが、TRIO製の「TR-9000G
           TR-9000G
イメージ 8

オールモード機でしたが、移動運用ではSSBモードしか使用しませんでした。

価格は96,800円だったと思いますが、当時としてはコストパーフォーマンスに優れた機種でした。

1980年代の当局は144MHz帯の移動運用にハマっており、休日には家の事はほったらかしで出掛け、5月連休や8月の連休には山の山頂近くまで”担ぎ上げ”をして運用したものです。

伊吹山山頂や乗鞍岳、御嶽山等の山頂付近でも運用しましたが、加齢と共に担ぎ上げもままならず、転勤をきっかけに移動運用を止めました。

定年退職後は車を止めた所で運用する”ズボラ”な移動運用を楽しむようになりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ

  翻译: