1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
ちょっとは焼き飯にしたらしい

2: 歴ネタななしさん
こっそり小麦育てればうどん食べ放題やんけ

3: 歴ネタななしさん
沢山米集めてどうすんの?

6: 歴ネタななしさん
>>3
商家に売ってた
買った方はそれで酒作ってた

8: 歴ネタななしさん
>>6
はーん

17: 歴ネタななしさん
>>6
ワイも子供心に蔵に米貯めてどないするんって思ってたから納得や

4: 歴ネタななしさん
今も給料貰ったら半分は納めろやん

16: 歴ネタななしさん
>>4
3割くらいちゃう

36: 歴ネタななしさん
>>16
個人事業主だから半分くらいの感覚で金使ってるわ

5: 歴ネタななしさん
サツマイモで勘弁してくだせぇ🍠

7: 歴ネタななしさん
転売するんやろ

10: 歴ネタななしさん
江戸初期から幕末まで年貢の量が変わらなかった地方もある
基本的に太閤検地で決められた年貢の量だったから収穫が増えた幕末になると全収穫の5%を納めれば良かったりした

11: 歴ネタななしさん
あわひえとかは非課税だったからな

12: 歴ネタななしさん
給料が半分持ってかれるよりマシだろ

13: 歴ネタななしさん
仙台藩とかいう米作に全振りした結果大飢饉で甚大な被害を出した藩

14: 歴ネタななしさん
小麦作ってええか?

15: 歴ネタななしさん
島原藩「9割納めろ」

42: 歴ネタななしさん
>>15
アンチ乙薩摩藩は同じ割合で江戸時代乗りきったぞ

18: 歴ネタななしさん
税として納めた米も誰かが最終的には食ってたわけで

19: 歴ネタななしさん
五公五民やぞ

24: 歴ネタななしさん
王様「税納めろ」←分かる
キリスト教会「税納めろ」←分からない

34: 歴ネタななしさん
>>24
王様も手っ取り早く安定した統治したいから
宗教と組むししゃーない

35: 歴ネタななしさん
>>24
中世くらいまでキリスト教は宗教ってか権力持った組織で政治そのものやったからな

29: 歴ネタななしさん
こんな大昔に税を納めろとする根拠は何なんやろな
今はインフラや福祉の整備が大義名分として

32: 歴ネタななしさん
>>29
封建制度なら地代やね
他は知らん

47: 歴ネタななしさん
>>29
これ謎だよな
今の時代ならリターンがあるけど
昔ってそういうのないしな

55: 歴ネタななしさん
>>47
大昔ならそれこそ、略奪者から守ってもらうっていう実利があったやろ

31: 歴ネタななしさん
実際江戸の経済のしくみは興味深いね
江戸すごいなんてやつ消滅するやろな

33: 歴ネタななしさん
✕今年はこれだけの収穫だからその半分納めろ

○この土地はこのくらい収穫できる土地だからその半分の量を納めろ
その年の収穫量なんて知らん

39: 歴ネタななしさん
領主がちょっとだけ見栄を張ったせいで
領民が飢え死にしたり反乱したケースが結構あったみたいやな

45: 歴ネタななしさん
>>39
三万石程度しかなかったのに、14万石と幕府に報告した真田さんとかやね

48: 歴ネタななしさん
墾田永年私財法っていつまで生きてたんや

49: 歴ネタななしさん
>>48
あんなの制度ができて数十年で無くなったぞ

50: 歴ネタななしさん
参考までに島原の乱の松倉勝家
ルソン遠征費調達のために臨時増税(臨時とは言ってない)
幕府からの仕事のために増税
豪華な城作りのために増税
年貢は規定量の2倍(石高4→10)
年貢の割合は九公一民(税率90%)
凶作だと増税
裏作にも課税(普通は課税対象外)
家を作ると建築税
家を直すと改築税
畳を敷くと畳税
井戸を作ると井戸税
出産すると人頭税
生きてると生存税
死ぬと死亡税
埋葬すると墓穴税
納税するのに課税
脅威の税率120%超え(諸説あり)

54: 歴ネタななしさん
戦国時代の村人の生活の本読んでたら年貢納めたのに役人が働かないからぶち殺しますとかしてて草生える
あいつら全然虐げられとらんやんけ!

57: 歴ネタななしさん
>>54
場所によるんだけど、概ね天領とかは苛斂誅求とかはなかったぽい
単に役所が人手不足だったから出来なかっただけだけど

62: 歴ネタななしさん
???「年貢徴収きたでー」
村人「へへーお役人さま、こちらが今年の分です」

数日後

役人「年貢納めろー」
村人「は?この前納めたんやが」
役人「もらっとらんが?もってくでー」
村人「こいつら偽物やろ!ぶっ殺せ!(グサー」

水戸藩「役人が殺された?よっしゃ皆殺しな」

武装した兵士数百人送り込まれて村全滅
実話である

63: 歴ネタななしさん
五公五民にしたの雰囲気名君の暴れん坊というね

ネタ元: ・江戸時代「米作ったら半分納めろ」←これw