Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- Mac用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- 用語集
- 著作権
Mac用Logic ProのPedalboardのモジュレーションペダル
モジュレーションエフェクトペダルについて以下の表にまとめます。
ストンプボックス | 説明 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Flange Factoryはサウンドを詳細に制御できる高性能なフランジングエフェクトです。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Heavenly Chorusはサウンドに厚みを加えることができる、豊かで心地よい響きのコーラスエフェクトです。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Phase Tripperはシンプルなフェイジングエフェクトです。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Phaze 2は柔軟性の高いデュアルフェイザーエフェクトです。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Retro Chorusは繊細な、ビンテージのコーラスエフェクトです。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Robo Flangerは柔軟なフランジングエフェクトです。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Roswell Ringerは送られてくるオーディオを金属的なサウンドに(または識別不能なほどに)変化させたり、トレモロを生成したり、信号を明るくしたりすることができる、リングモジュレーションエフェクトです。リングモジュレーションについて詳しくは、Ringshifterの概要を参照してください。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Roto Phaseは信号に動きをつけ、信号の位相を変更するフェイザーエフェクトです。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Spin BoxはHammond B3オルガンでおなじみの、レスリー回転式スピーカーキャビネットをエミュレートします。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
The VibeはHammond B3オルガンのスキャナビブラートエフェクトユニットに基づくビブラート/コーラスエフェクトです。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Total Tremoloは柔軟なトレモロエフェクトです(信号のレベルを変調します)。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
| |||||||||||
Trem-o-Toneはシンプルなトレモロエフェクトです(信号のレベルを変調します)。 モノラル->ステレオインスタンスのルーターで、ステレオモードとモノラルモードを切り替えるのに使用できます。Pedalboardのルーターを使うを参照してください。
|