CRF250L MD47 ZETA アドベンチャーアーマーハンドガード 取付
林道に行くには必須(暫く行きませんけどw)のアーマーガード。セローの時は怪しい偽物を付けていましたが(笑)、CRFにはちゃんとしたものを取り付けます。トップブリッジマウントにしてガッチリ固定をしたかったんですが、MD47になるとウインカーステーやブレーキホースなどの干渉があるのでポン付けはどうやら無理そう。今後知り合いの金属加工会社さんに相談してみようかなという部分で、ハンドルマウントの専用品を購入する事にしました。幸いZETAさんからMD47専用品が出ているので、一旦そちらを購入し後々トップブリッジマウントが出来るものを作ってみようかなと検討しています。
購入したのはZETA アドベンチャー アーマーハンドガード CRF250L/RALLY専用 2021年式以降対応 (チタンカラー)。専用品というのは安心感がありますね。
早速取り付けです。ハンドルグリップを貫通式に変更するのでグリップも取り外してしまいます。アクセル側グリップを取り外す為にはアクセルワイヤーを緩める必要があるので、エンジン右側にあるスロットルボディ横のアクセルワイヤー2本のうち上側のワイヤーを土台から取り外します。
8BK-MD47に標準装備の純正ハンドガードを取り外します。それとアクセル側のスイッチボックスを取り外します。プラスネジ2本で止まっています。余談ですがこのスイッチボックス、微妙に収まりが悪いのかボックスの継ぎ目が微妙に浮いているんですよね。ネジでしっかり固定しなおしても最初はきっちり塞がっている隙間が、ネジを増し締めしていくと段々隙間が空いていく感じで。皆さんのMD47はどうなんでしょうね・・・
クラッチ側の純正ハンドガードも取りはずします。ミラー付け根に専用金具を介して固定してあるので取り外すのは少々面倒です。
アクセルワイヤーを外せたらアクセルグリップを取り外します。
クラッチ側グリップ周りのスイッチも取り外します。純正グリップをぶった切って外すだけならスイッチを取り外す必要は無いんですがグリップ隙間にパーツクリーナーを吹いて引き抜こうと思っていたのでここまでバラします。純正グリップのままアーマーハンドガードを装着するのでしたら貫通状態にしないといけないのでグリップエンドの加工が必要となります。
パーツクリーナを隙間に吹いて引っ張ったら簡単に外れました。今までグリップ交換時はカッターでグリップをぶった切って捨ててましたので(笑)、こんな簡単に外せるとは思いませんでした。パーツクリーナー偉大ですね(笑)
アクセル側のスロットルパイプを交換します。純正パイプは貫通式じゃないのでアーマーハンドガードを付けるにはエンド側に穴開け加工が必要となります。過去にリューターで開けたりしていたんですが、面倒くさいのと純正部品は極力そのまま残しておきたかったので別途スロットルパイプも購入しておきました。購入したのはキジマ(Kijima) スロットル スロットルパイプ 120mm ホンダ用 201-5351です。ZETAさんからも発売されているんですが、長さが110mmと純正より少し短いらしいです。その辺りを考慮してキジマさんの方にしましたが、長さはバッチリ純正と同様でした。この辺りは付け替えるグリップの長さも関わってくるので購入時はしっかり検討された方が良いと思います。
スロットルパイプを装着したところ。純正ハンドルバーの長さとバッチリ合いますし加工しなくて良いしエンド処理もキレイなので気持ちが良いです(笑)
グリップは過去バイクにも装着していて気に入っていたデイトナ(Daytona) グリッピーグリップ ハンドル径Φ22.2用 120mm 2層構造 エンド貫通 GG-D-LINE レッド 99269を購入。スロットルパイプに合わせて120mm用をチョイスしています。
グリップ固定には接着剤が必要です。セメダイン 超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア P20ml AX-014を使っていますが、グリップ接着にはこの接着剤がオススメです。
ハンドルに接着剤をヌリヌリしてグリップを押し込みます。写真はちょっと塗りすぎですが(笑)、入れるときは固まらないうちに押し込めば何とか入っていきます。引っ付いたらガチガチに固定されます。
押し込み終わったところ。スイッチボックスギリギリまで押し込みます。
アクセル側も接着剤を塗って奥まで押し込みまして完成。私はステンレスワイヤーで2か所固定しています。何となく昔からグリップはワイヤリングしてしまうんです。
グリップを両側交換したことでようやくハンドルエンドに固定出来る状態まで持って来れました。
ここからアーマーハンドガードの取り付けが始められます。購入したチタンカラーですがブラックだと転倒時に塗装ハゲでめちゃくちゃ目立ちそうな気がしたのでチタン色にしましたが、かなり上品な色合いで赤CRFにも全然合う感じです。
プロテクターはジータ(ZETA) ナックルガード XCプロテクター ブラック アーマーハンドガード専用 ZE72-3106をチョイス。こちらは赤と悩みましたが赤の色合いがCRFと少し違うかなと思い無難な黒にしています。
アーマーハンドガードの取り付けです。まずブレーキマスターシリンダー側へ固定するブラケットを装着します。この段階では仮止めです。しっかりブレーキスイッチがある部分に逃げの造形がされているのがわかりますでしょうか。
上から見たらこのような感じ。ブレーキマスターシリンダーとハンドルバーの間付近に固定するイメージですが、変な干渉もなく固定出来ます。
下から見たらこのような感じ。前述通りブレーキスイッチのコネクター2本が出ている部分を避けるような造形がされています。この辺りはさすが専用品ですね。
仮固定しながら全体を見ていきます。
アーマーハンドガードのアクセル側固定位置に専用カラーを装着して、純正ハンドル内に埋め込んであるインナーに付属ボルトで固定します。想像以上にしっかりしていますのでビックリしました。
クラッチ側。ハンドルバー先端と取り付けネジの面との間に5mmくらい?のクリアランスがあるのですが、この隙間にアーマーガード付属のカラーが入り込むのかと思ってましたが、実際は中に入りません。となるとハンドルバーの外周部分のみでアーマーハンドガードが固定されるという事なので少し気になる部分です。
なので手持ちのワッシャーを数枚間に挟み込み、しっかり面固定出来るようにしました。万全を期すなら5~6mm厚くらいのアルミスペーサーみたいなものを使う方が良さそうですが、まあこれで大丈夫でしょう。
固定したところ。バッチリ面固定が出来ましたしスキマからワッシャーが見える事もなくキレイに収まりました。
アーマーハンドガードの位置決めをしてしっかり本締めして固定が完了しましたら、プロテクターを固定していきます。ネジ2本で固定するだけです。
クラッチ側も同様に。
取り付け完成。グリップエンドの加工をしなかったのでグリップ交換やスロットルパイプの付け替えなどありましたが、感覚的には加工するよりも楽だったと思います。
ハンドルマウントのアーマーガード、セローの時もそうだったんですが転倒するとすぐ動く感じでしたので、無理やりトップブリッジにステーでマウントして回らないようにしていたのでイマイチハンドルマウントは好きじゃなかったんですが、専用品であるのとちゃんとしたメーカー品であるというのも理由かもしれませんが、めちゃくちゃガッチリ固定されています。勿論転倒時はそれなりに力が加わるので少し動いてしまうのかもしれませんが、セローの時とはくらべものにならないくらいガッチリ固定されているのは間違いないです。この点は素晴らしいなーと思いました。
林道で怪しげな獣道など入っていくと立ちごけも良くしてしまいがちですし(自分はあまりありませんけど)、そういう時にレバーを守ってくれる安心感はかなり大きいです。ショートレバー化しているのでアーマーガードが無くてもある程度は大丈夫だと思ってはいますが、やはりこれがあると手の周りの安心感がやっぱり違います。
どうしてもココにたどり着きますね、有用な情報に感謝しております。
今回はホットグリップの取付に挑戦していたのですが、
youtube動画だと右手側のスロットルパイプがどうにも難易度高そうでした。
(純正だと凸凹ついてる上にフィットしない様子)
まるっとパイプごと交換するのが正解(zetaの罠も有り)、でもワイヤー二本どうなってんの?てなりましたが
色々と読ませて頂いてなんとか取付、試走しても平気だったし暖かくなったしで成功した模様
しかしフロントライト裏がパンパンになりますねw
あろっとさんどうもです。
納車後一気にやりたい事をやって記事にしましたので辿り着く率は高いのかもしれませんね(笑)
スロットルパイプは純正グリップと一緒に保管しておくのが正解かと思います。高いものではありませんしね。
私は冬の間は乗らない(冬眠)のでグリップヒーターは今のところ取り付ける予定はありませんけど、先月末に日帰りツーリングした際にかなり寒かったのであったら良いよなあと思いました(笑)
私もヘッドライト裏はえらいことになってますね・・・(笑)