清水灯台の隣の焼肉屋へGo!

※まだ去年の訪問記が途中ですが記憶の新しいうちに・・・。

今年は灯台訪問を控えようと思っていましたが
どうにもこうにも行きたい条件が重なってしまい、お金が無いのですが行くことにしました。
結局、例年と同じペースになるのが怖いですが。灯台は行きたいときが行く時だと常々考えていますので^^

まぁ、そうは言いながら緊縮財政ですので日帰りに決定。
しかもこの日のために車にも乗ってなかったので先月入れたガソリン満タンがそのまま残っています。清水往復なら余裕でまにあいます。飲料も出発前に「南アルプスの天然水」2リットルを近所のスーパーで97円で購入。一日は持ちます。とにかく貧乏旅行なので往復ALL下道。

高速使えば訳ない距離ですが下道しかも山の中を走るのでちょっと心配だったので朝4時に起床!準備は出来ていたし日帰りなのですぐに出発しました。
R16からR413で道志を抜けて山中湖へ。途中雨だったが雪(ミゾレ)になった。積もる心配は無いが水分を多く含んだベタ雪です。外気温は0°の看板・・・。慎重にゆっくりと走る。私の車は夏タイヤでしかももう山が3分ほどなのでちょっと乱暴なアクセル操作で簡単に滑ります(汗)
山中湖からR138→R246で沼津に到着。天気が天気だし全く道は空いていてゆっくり走ったが2時間ほどだった。

まず、今回は沼津港の防波堤灯台へ行きます。
ちょうど空も明るくなってきた。雨は相変わらずだけどこればかりは逆らえません。

港に着き手前にある赤灯台の沼津港航路導流堤灯台へと向かう。港は大きく車でいけそうなところまで行くと防波堤付け根まで行くことが出来、邪魔にならないところに車を停め、灯台を探すと見つかりました。

でも結構遠い。この僅かな隙間を抜けると験潮所(跡?)があり防波堤に取り付くことが出来た。雨が降っているので傘を差しながらだったのでちょっと大変でした。灯台は普通の小型の防波堤灯台で灯器はLEDでした。

まだ、薄暗いので点灯中。
この防波堤からは白灯台の沼津港西防波堤灯台も対岸の防波堤に見える。一通り撮影して向かった。灯台自体は近くなのだが陸から向かうとかなり距離があって大回りで沼津港深海水族館の脇を通り灯台の建つ防波堤に向かう。

入口は立入禁止でした。工事中って感じではないので通年でしょう。多分。特に封鎖されているわけでもなく堤防には釣り人がいたので便乗しました。ごめんなさい。
コチラの灯台もLEDでした。ソーラパネルが2つ付いていて沼津港航路導流堤灯台よりは大きい中型の普通の防波堤灯台でした。

到着した時はすでに消灯していたが帰ろうと車までに戻ったらまた点灯し始めたので途中までまた戻って撮影しました。

次は田子の浦港です。
あっ、ちなみにこの地域は全くの初訪で私の静岡県での未踏地域だったのです。

あ〜雨がさっきより激しくなってきました。ん〜〜〜???自称晴れ男なんですが・・・。
地図を見ながら港に着く。ここも手前の赤灯台の田子の浦港東防波堤灯台に向かう。灯台の建つ堤防の付け根は工事中で掘り起こされていたが今日はまだ工事はしていなかった。水門のような高台を越えると灯台が見えた。

写真中央はバリケードです。釣り禁止の看板がありましたが今日は雨なので釣り人もいません。
バリケードは近くまで行くと割りと甘かったので傘を差しながらですが突破w 田子の浦港東防波堤灯台まで行きました。

灯器はまだ電球でした。ソーラパネルは見えないけど電線もありません。これってどうなってるんですかね〜今度、機会があったら海保の方に聞いてみよう。
灯台からは対岸の田子の浦港西防波堤灯台も見える。

おおおぉぉぉ!私的に凄く好きな形です!大きくてちょっとレトロな感じが良いですね〜灯器はLEDになってますがかなり古そうな感じ。近くまで行きたいけどここから見ると堤防に段差があるし、灯台はかなり波を被っていてちょっと危険な感じがしたので今回は近くまで行くのを諦めた。銘板も見えるし次回の天気がいいときにでも再チャレンジ決定!

続いては灯台表に載っていた田子の浦港導灯。導灯はまぁ〜あまりどうでもって感じなのですが車で吉原駅方面へ走っているとすぐに見つかった。

前後点灯中。でも点灯して無いと工業地域なのでちょっと判らなかったかも。工場の一部みたいな骨組みだけの塔でした。一応、前後とも近くまで行き一通り撮影。でも銘板は見当たりませんでした。もしかしたらあったのかも。

今回の清水灯台の一般公開は点灯100周年の行事の一環で他にも清水海上保安部ではイベントをやっており、灯台の公開も予約制となっていた。私は行くと決めた時から日帰りを計画していたので今日の一番である10時を予約しようと思っていたが既に一杯で10時10分の予約だった。(ってことは10分刻みなのだろう)
田子の浦港導灯を終えたところでもう9時だった。あと一時間ほどなのでここから清水灯台へと向かった。
再訪なので特に問題は無くR1で清水港へ県道199号で美保方面へ

灯台入口の交差点を右折して灯台へ。
今日はイベントデーなので駐車場が心配でしたが余裕(笑)で駐車できました。無料です。駐車場近辺は工事中でしたので完成すれば海沿いの公園になるようでした。
そしてさっそく灯台へ

地味目ですが看板有。まだ早いのでそれほど人は居ませんでした。予約制ですしね〜
灯台には恒例の万国旗は付いていなかった。灯台入口へ行くとまだ10分前だったが入っても良いとの事でしたので入ろうとすると
ヘルメットを着用と言われた。ブラタモリかよ^^
中へ入ると隅に万国旗が畳んで置いてあったので尋ねると。「今日は雨だから」とあっさり(笑)

言われるがままヘルメットを被ると私他3名計4名で上ることになった。職員の方が1名付いて説明してくれるようです。みなさん順番に登って行きますがちょっと待って〜〜〜!

内部に記念額発見!まぁ反応したのは私だけでしたがw これぞ正真正銘の初点記念額。右書きです。おぅこれだけでも来た甲斐があった。写真を撮っていたので置いてかれました。

こんな急で狭い階段を上ります。海保の方の説明ではこの階段、すべてビス留めとの事です。って事は溶接してないってことかな?何れにしてもパーツの量は半端無さそう。組み立てるの大変だっただろうーな〜
そして中2階へ

この木製の蓋も味があります。灯台は八角形なので中も八角形でした。
更に登るといよいよ灯室へ。その手前に

分銅を釣るワイヤーと滑車がありました。当たり前ですが現在は電動のモーターで回転しています。でもレトロですよね〜よくこのままの状況で残ってますよね〜

そしていよいよ灯室へ。一般公開でも灯室には入れない場合も多いのですが今回は入れるのでした。ちなみに私は灯室に入れない場合には自ら「入れてくれ」とは言いません。他にも人が居るし・・・。実はある灯台で担当者に「どうしても入れてくれ」って言う人が居て困ると言う事を聞いたんです。正直、特別扱いはしたくないらしくストレスになると言ってました。それを聞いてからはコチラからは言わないことにしています。まぁ声を掛けてくれたら別ですがね。


じゃ〜〜〜ん2面のフレネルレンズ。ちっちゃいけどカッコイイ
裏側です。
海保の方の説明では反対側も薄っすらと明かりが出る。との事でした。
確かに、レンズが付いている。って事は連成群閃光?と聞いたのですが、下の看板を見てくださいと言われてしまった^^
そしてレンズには

チャンス兄弟商会(wiki 英語)の銘板! これに反応したのも僕だけw

んで看板は・・・(終わってから見に行った)

群閃白光
あれ?なんでかな〜こうなったら実際に光ってる姿を今度見に来るしかないね〜
そうこうしているうちに時間になったようで下から次が着ていると連絡が入りこれで見学は終了となった。10分ではなかったがかなり短く感じた。
狭い螺旋階段を下りていく。途中『コッツ』っとヘルメットがぶつかる音が何回かする。やはりヘルメット着用で大正解だったようだ。
下へ降りて周囲から外観を撮影したが天気悪いし万国旗ないしですぐに終了!これで清水灯台の見学は終わりました。

でも今回の旅はこれで終わりではありません。
そう!今日、オレは焼肉を食いに来たのだ!
知る人ぞ知る、焼肉の名店『焼肉センター』に・・・(って何人知ってのかね?w)
実はネットで仲良くしてもらってるuooさんにここの焼肉丼は絶品だと教えてもらい、今回は灯台そっちのけで楽しみにしていました。
んで『焼肉センター』は灯台の脇。しかも駐車場の目の前!
でも営業時間はAM11:00からで閉まっていました。おいおいちゃんと開くのかよ。潰れてねーだろうな?とちょっと心配になりましたが(大変失礼しましたすみません)とりあえず11:00まで時間を潰す事にした。

時間的にもちょうど良さそうだったので清水真埼灯台まで行く事にした。
清水灯台からは2kmと道標にある。微妙な距離だが歩いていくことにした。

海沿いはサイクリング道路になっていて舗装がされていて歩きやすかった。
途中、海の中の堤防上にある清水港三保防波堤北灯台、清水港外防波堤南灯台を望遠で撮影。前回来たときは清水港三保防波堤北灯台清水灯台だと勘違いしたんだったけ(笑)
そして清水真埼灯台が見えてきた。
あ〜やっぱり

LEDに変わっていました。小型灯台の宿命ですねー。
ここは海に近く低いが見晴らしはいい。一応、岬っぽくはある。

平べったいLED灯器なので最近変わったのかな?ソーラパネルも小さめでした。
さて、時間もいいし戻るか!歩いて引き返した。
そして『焼肉センター』はというと・・・。

祝w 営業中!
早速入ってみると。ん〜〜〜〜〜昭和の匂いがwww

・・・とまぁ〜店内の様子はuooさんのBlogの写真で観ていたので驚きませんでしたが、私が入ってまもなくすると若い女子2人組が入ってきたのには少しびっくりでした。

メニューは割と豊富で(たびたびですが失礼しました)何にするか悩みましたが、やはりここは一押しの焼肉丼にすることにした。そしてわかめスープも。
笑顔が素敵な愛想の良いおばちゃんにオーダーすると丼でいいの?と聞かれた。
私は「はい」と答えたが、今考えてみるとどうして聞いたんだろ?
牛丼チェーンでは無いのでやや待って、念願の焼肉丼様の登場!

おー美味そう!
まずは一口。ムムム美味い。確かに美味い。
それから一気に食ってしまった。おそらく3分ぐらいで・・・。あ〜美味かった
でも、もう少し味わって食えばよかった(笑)
後から入った女子2名は豪勢に焼肉を何皿も頼んでました。

いや〜まぁ嘘だとは思いませんでしたがこんなに美味いとは
店の佇まいといいロケーションといいとても焼肉が美味い店とは思えないよな〜
知らなかったら絶対に入っていませんよ。でも静岡の海辺でこんな美味い焼肉丼を食おうとは
灯台も焼肉も素晴らしく心もお腹も満たされもう大満足。このまま帰ってもイイかな?と思いましたがまだ12時。もう少しブラブラしてから帰ろうと思い外へ出ると
清水灯台に万国旗が飾ってあるではないか!

雨がやんだから付けたんだねw 律儀な人達だ。
折角だから旗付きの灯台の写真も撮っていよいよ帰ることにした。
帰るっても途中の灯台には寄っていくことにしてまずは清水港導灯に向かった。
ここも場所は地図にマークが無いのですが導灯らしく港から航路が見えそうなところを探すとありました。

これは前灯。ここで写真を撮っていたら事務所のようなところからおっちゃんが出てきて「何してんだ!ここは立入禁止だぞ」と怒られた。ん?どこにもそんなこと書いてなかったし〜と思ったがすごすごと退散した。まぁ謝りはしませんでしたが

続いては清水港江尻船だまり北防波堤灯台へ
ここは地形図に灯台マークがある。清水駅を港側に曲がり海釣り公園の脇に車を停め堤防へと向かうと

バリケード。ん〜まぁ無理すればって感じでしたが今回は隙間から撮影してお終いとしました。何時か気が向いたらチャレンジするかもですが・・・ネ。
この他にもう1基、清水港には清水港外防波堤北灯台があるのだが興津埠頭の完全に立入禁止地域にあるらしいので行くこともしなかった。

さて、灯台訪問という事だけを考えるとまだこの清水港から御前崎までは未踏の地で、途中の焼津港などには防波堤灯台が多くあるが、清水灯台と焼肉丼で満足感が・・・。なんとなく尻屋埼灯台の一般公開に行ったときと同じ様な感覚でもう今日はイイや的な気持ちだった。

早いけど帰ることにしよう
帰りも下道なので途中の由比港西防波堤灯台には寄ることにした。
由比港西防波堤灯台はいつも東名高速の下りを深夜走ってると点灯してるところが見えて、常々行きたいと思っていた。しかも記憶が正しければ前回見た昨年暮れの時点ではまだ電球の光り方だった。
R1を走り由比駅方面へ逸れると細い道になり漁港入口の看板があった。
右折すると交通誘導をしているおじさんが居て左側へと誘導された。そのまま進むと駐車場に出たので駐車して、港と富士由比バイパスの間の埠頭を歩いて海方面へと歩く。
歩きながら考える。「確か由比港西防波堤灯台は緑光だったな〜」ではこちら側(海側から見て右舷)では無い。と途中で気が付き引き返す。
そして港の反対側に車で向かうが・・・。今日は港で式典があるようで紅白の幕やら花やらがある。あ〜だから交通整理してるんだね。車では近寄れそうも無いので邪魔にならない港の脇に駐車して徒歩で向かうことにした。

市場を抜ける。"セリ中の横断禁止"のポスターがあった。って事は今はOKだね
市場を抜けると海側に灯台が見えた。

高速道路の向こう側。結構距離がある。でも見えてるし安心して歩いて行くとようやく

灯台に到着。やはりまだ電線付きの電球のようで不動レンズでした。うん!来てよかった。ここも遠からずLEDになってしまうだろう。これでホントに終了!

ここからもずっと一般道で基本来た道を帰った。そして17:45帰宅。まだ明るい。
帰りはライトを点けずに帰ってこれた。行く気になればまだ行けたけど、静岡ももうちょっとですね〜今度は清水灯台の点灯を含め『焼肉センター』のリピート。そうだ点灯を見て焼肉食ってビール飲んでそのまま駐車場で車中泊がいいねwww その時には今日行けなかった残りの静岡の灯台も周ろう。
走行距離=376km
=====================完=====================
 

灯台の数

毎年、少なくなっていると思われる灯台の数ですが
実際ってどのぐらいなんだろうといつも思ってました。

昨年の秋に観音崎灯台の特別公開で貰った「航路標識のはなし」に
その数が出ていました。

平成23年3月31日現在
灯台=3,251(3,332)-81
灯標=521(492)+29
照射灯=153(157)-4
導灯=50(50)±0
指向灯=17(18)-1
灯浮標=1,212(1,266)-54
立標=39(40)-1
浮標=23(31)-8
※カッコ内の数字は平成19年4月1日時点での数

やはりこの4年間でずいぶんと減ったんだな〜と感じます。
浮標って23しかないんですね〜
指向灯なら少ないので全部行けるのかな〜とか。照射灯って思ったより多いけど灯台併設も含まれての数だろう。灯標はこんなご時勢でも増えていて灯浮標なんててっきり数が増えてると思ったら逆に減ってたり。
いろんな事を思いました。

もうすぐ灯台表の24年度版が出ると思いますがどんどん薄くなっていくでしょうね〜
===========================================
追記
ちょっと不思議になって調べてみました。
どうやら灯標は近年進化して浮体式灯標というものに変わってきているそうです。
つまりは従来の鎖で繋がっていた灯浮標がこの新型の灯標になっていると・・・。
それなら灯浮標が減ってきて灯標が増えるのも合点がいきます。名前は灯標ですが灯浮標みたいな構造のようですね(参考

| 1/1PAGES |

  膺肢鐚