メインカテゴリーを選択しなおす
ニューヨーク郊外で、自分にあったエコ家事やローウェイストライフを模索中です(^^)ゴミを減らす工夫の一つに、やたらと収納グッズを購入しないよう心がけている。なぜかと言うと海外に住んでいるという事は、=いつかは帰国する=引越し先の住居にあった収納グッズが必要=
ニューヨーク州の片隅で、エコ家事やLow-wasteライフを自分なりに取り入れて気づいた事を記録しています⭐︎最近ちょっと気づいたのが、アメリカのナチュラル系生理パッド(ナプキン)は、割と箱入りが多い、ということ。(外箱の話)もちろん日本にも売っていたりするけど、コス
ニューヨーク州の片隅で、自分のライフスタイルにあったナチュラルな家事を模索しております⭐︎毎月ゴミの記録をしているのだが、1月は多かった。。家庭ゴミを減らしたいと言いながら、一番多いかもしれない( ; ; )↓缶類 リサイクル可 人参しりしり用のツナ缶が多いw
ニューヨーク州の端っこで暮らして9ヶ月目。暮らしていくうちに、物がどうしても増えていく。とくにインテリア大国となると、オシャレな家具や雑貨によく出会ってしまう。でも、家具だけはあれこれ買わないようしている。なぜなら四隅の見える化を徹底したいから⭐︎↓ライト
ニューヨーク州の片隅で、無理なくローウェイスト生活を取り入れるべく日々模索しております(^^)最近わたしが、取り入れているローウェイストな行動はナチュラルクリーニング。今回は、【キッチン関連】↓食器洗剤以外のアイテムスプレー、重曹、酸素系漂白剤手作りクリーナ
ニューヨーク州の片隅で、無理なくローウェイスト生活を取り入れるべく日々模索しております(^^)最近わたしが、取り入れているローウェイストな行動はナチュラルクリーニング。今回は、【シャワー関連】バスタブは手作りクリーナーで洗っています。↓トイレ掃除と同じもの食
ニューヨーク州の片隅で、ローウェイストライフを目指して、日々模索しております(^^)現在実践しているローウェイストな行動は、前回と同様ナチュラルクリーニング。今回はトイレと洗面台の掃除。【掃除アイテム】↓クロスはフックにかけようと穴を開けましたw手作りクリーナ
ニューヨーク州に引越してきて、ちょうど8ヶ月。ローウェイストライフを目指して、日々試行錯誤しております(^^)現在実践しているローウェイストな行動は、ナチュラルクリーニング。ナチュラルクリーニングといえば、効果は半減、満足度は低い、面倒くさいのイメージが一般的
ローウェイストを生活に取り入れるべく、毎日ゴミについて学習しております(^^)先日初めて、ブルックリンのGreen point にあるリフィルショップ、Mason jar に行ってきました。ブルックリンにあるからか、オシャレな人多かったなぁ〜(笑)このお店は、NY在住のフランス人女
NY州に引越してきて7ヶ月。初めて海外で新年を迎えました。(数年前に大晦日のフライトで帰国した事があるので、上空で迎えた事ならありますw)2025年1月1日の朝7:25 ニューヨーク南東の空から昇った初日の出に、手を合わせました。なかなか厚い雲で予定時刻より遅かった..命
ニューヨーク州に引っ越して来て、7ヶ月目に突入。最低気温は毎日マイナスまで下がる。もちろん暖房は欠かせないが、部屋が乾燥してるからか、とにかく喉がいたい。痰も絡む。パブロンにお世話になってばかりだ(~_~;)で、最近AmazonでDrying Rackを購入した。これが湿度を上
ローウェイストを生活に取り入れるべく、日々ゴミについて学習中。この週末、マンハッタンのサスティナブル系ショップの一つ、A Sustainable Village, Zero Waste Shop and Refillery というお店に行ってきた。実は2回目。前回買った時の固形石鹸が良くて、追加分を買いに来
ローウェイストを生活に取り入れるべく、日々ゴミについて学習中^ ^わたしが以前から取り入れているローウェイストな行動は、thrift shopでボトムスを買うこと⭐︎そして、それをボロ手前まで着続けること。すでに色褪せている商品は選ばないようにしている。ちなみにトップ
ニューヨーク州に住む駐在妻になって半年。明らかにNYCより主婦業を楽しんでいる(笑)好きな家事の一つに、毎朝夫が会社に行った後すぐに取り掛かるベッドメイキングがある。なぜ好きなのかと言うと、昔の仕事の経験が、ここぞとばかりに活かせるから!(独身のときは基本布
ニューヨーク州で、専業主婦になってから約半年。時間があるからか、最近ガーデニングとか家庭菜園とか土いじりがやりたい。(だいたいの専業主婦が行き着くとこではないだろうか)でも、私は現在アパートに住んでいるし、手湿疹がひどいので、必然的に水耕栽培に関心が向く。(
先日、ニューヨーク州に越してきて以来、初めてAmazonを利用したのだが、梱包袋の処理について一応記録しておく。購入したcitric acid powder(クエン酸)が入っていた袋、普通に捨てようかと思ったけど、なにやら書いてある。↓中央に"Store Drop-off"how2recycle.infoのホー
ローウェイストライフを取り入れるべく、日々ゴミについて学習中^ ^どちらかというと現物主義なので、Amazonを使うのは、本当に本当に本当に店舗にない時だけと決めている。それでクエン酸というのが、ここニューヨークに本当に本当に本当にない(・・;)あちこち探したけど、ど
ローウェイストライフを生活に取り入れるべく、日々ゴミについて学習中⭐︎11月から毎月、我が家(夫婦2人)の1ヶ月分のゴミの量を記録していこうと思う^^;(生ゴミ以外。アパートに24hいつでも出せるゴミ置き場があるので、生ゴミだけは都度出している)↓プラスチック①と②(リ
今回はECO”ティッシュBOXカバー”の作り方をご紹介します。片付けをかねてカバー作ることにしました。そこで、あさイチで紹介されていたティッシュペーパー節約術の技も取り入れてみました。ティッシュペーパー取り出し口が2つあります。中央をほどくと普通になります。吊るすタイプはダイニングテーブル用の椅子に引っ掛けて使います。
ローウェイストを生活に取り入れるべく、毎日ゴミについて学習中⭐︎わたしが取り入れているローウェイストな行動は、手作り化粧水を作ること。きっかけは節約のためだけど、ゴミ削減にも多少は役に立っているかと。↓遮光瓶とココナッツオイルとゼラニウム。日本にいる時は
Minoh Base3の目的は ①年明けからの車2台止め対応 ②奥の納戸のOffice化 ③工具の見せる化して分類 ③の工具の見せる化80%完了 釘かクリップで整然と引っ掛けて見せる予定。 ①車2台は大丈夫! ②のOffice化に 白い机の足を切りH50cmにして再利用。 ...
ローウェイストを生活に取り入れるべく、毎日ゴミについて学習中⭐︎わたしが、取り入れているローウェイストな行動は、買った消耗品や食材に日付を記入すること。(全部じゃなくて、嵩張りやすいものとか、高価なもの、気になったものだけ)↓洗剤↓フェイスオイル↓サラダ油
ローウェイストを生活に取り入れるべく、毎日ゴミについて学習中⭐︎先日、外食した際、オーダーしたポテトフライの中に、ドバッと手掴み分のケチャップをインされてしまい、当然使いきれず持ち帰ってきた。↓ようやく残り4パックに。それを我が家は捨てずに使い続けている。
ニューヨーク州の駐在妻になってちょうど5ヶ月。最近シンク周りが整ってきたので一旦記録(^^)↓現在の我が家のシンク周り↓ Swedish dishcloth我が家はスポンジは使わずにクロスに洗剤をつけて洗っている。しっかり泡立つしすぐ乾く。泡を切ったらそのまま台拭きにもなる。
ローウェイストを生活に取り入れるべく、日々ゴミについて学習中⭐︎最近わたしが、取り入れているローウェイストな行動は、ドレッシングを作ること。私自身はオリーブオイルと塩胡椒だけでいくらでも野菜は食べれるが、夫はどうやらドレッシング必須派(・・;)でも市販のドレッ
ローウェイストを生活に取り入れるべく、毎日ゴミについて学習中⭐︎定番中の定番だが、電子レンジカバーとタッパーも、サランラップやジップロックの出番をなくしてくれるアイテムだ。カバーは東急ハンズで2サイズ入りを購入。食洗機okなのも有難い。↓偶然イッタラのティー
ローウェイストを生活に取り入れるべく、毎日ゴミについて学習中。スタッシャーはサランラップだけでなく、ジップロックも使わないで済む(^^)初期費用こそかかるが、使いやすさや持続性を考えたら、価値はあるかなと個人的には思う。↓だいたい冷凍するものは決まっちゃう。
NY郊外に引っ越してきて約5ヶ月。流動的だった我が家の収納も安定してきたので、ここで一旦記録をする⭐︎↓洗濯機と乾燥機↓ 上棚には液体洗剤、ウエス、オキシクリーン、カゴ、電球を置いている。カゴには洗濯ネットを入れている。OXIクリーンも置いているが、洗濯のとき
ローウェイストを生活に取り入れるべく、毎日ゴミについて学習している。最近わたしが、取り入れているローウェイストな行動は、ミツロウラップ。↓Zabar’sで購入したZabar's柄のラップサイズは切って調整できる。実は使い始めて2ヶ月になるが、全然ベトベトしないし、臭い
NYに引っ越してきて5ヶ月になるが、ようやく最近我が家の洗濯ルーティンが定まった。*洗剤*我が家はこの2種類で良いかなと思っている。↓2種類のみ。シンプルが良いECOSの微香料液体洗剤ARM&Hammerのwashing booster(炭酸ナトリウム)←透明の袋に二重にして保管。ECOSは敏
⇧NYUの前を散歩してた時に、例のコンポストbox発見💡本当に利用してる人がいるのか、ちょっと中を見てみたかったが、アプリが必要だったので断念。※もちろん回収された食品ゴミ全てが堆肥化されてるとは思ってない。でも人々への教育には繋がってるような気がするので続け
海外に来ると日本の過剰包装がいかに無駄かを改めて実感する。↓とあるイオンの棚で。エコ容器と謳っている商品に敢えてのプラ包装w↓なんで包装したんやろ。創業者が見たら、なにを言うだろうwこのブランド、最近では紙パックで販売し始めてるけど。———————————
数ヶ月前になるが、まだ日本にいるときに、某有名スキンケアブランド店で買い物した際、とても素敵な接客をしていただいたのだが、兎にも角にも気になる事があったので、忘れぬうちに書いておこうと思う。—————————————————↑この日もらった試供品のシャン
NY州に越してきて約4か月。初夏に越してきたのだが、当時よく残念に思っていたことがある。それは、乾燥機があること!私は昔から洗濯が好きで、夏でも冬でも晴れた日はベランダに洗濯物と布団を干すのが好きだった。しかしアメリカにきた今、その家事が一切存在しないのだ
ローウェイストライフを生活に取り入れるべく、毎日ゴミについて学習しておる。わたしが実践していて、ローウェイストに繋がっていると実感していること。それは雑巾とウエスとさらし布の使用。ペーパータオル(キッチンペーパー)や、ティッシュペーパーを使うことが断然減
ローウェイストを生活に取り入れるべく、毎日ゴミについて学習中。最近実践しているローウェイストな行動は、スタバにマイタンブラーを持っていくこと。↑ローワーマンハッタンのスタバで購入後、ブルックリン橋を歩いて渡った先の公園にて。日本のスタバ(少なくとも私の地
最近日本でもBulk販売という言葉をよく耳にするけど、大抵売っているものは、マイナーな食品だったりする。日本だと、京都や大阪でオシャレな量り売り商店があったり、無印でも一部店舗量り売りコーナーがあるみたいだし、あとはビオセボンなどかな。ニューヨークだと、まず
100円のイニシャル利用「ECO tomo」プレ-ト=看板として完成した2024年2月苦労話-1
今朝は☀晴れです!昨日は道内でも今季最高の暑さ☀でした!北見では33度⤴ 札幌でも31度を超えて・・・公園では⛲水遊びの子供達たちで賑わったとか??? 21日…
【オーナーグッズ】わんことのカフェ活にぴったりな折りたたみタンブラーStojo
わんことのお出かけにぴったりな折りたたみタンブラーを紹介! お散歩バッグにも入るコンパクトサイズなのにたっぷり飲み物を入れられますよ。
チョコパイとカントリーマアムあとアイスコーヒー チョコパイは昨日ドロッドロに溶けてたみたいだから(エアコンのきいたお部屋に置いておいたのに) 冷凍庫に入れ…
【ステンレスストロー】タピオカ用ストローも追加で買ったからタピオカミルクティー作った!
先日購入したステンレスストロー 『【エコ活】ステンレスストロー使い始めました!』 eco活ということでステンレスストローを購入しました 持ち運び用の袋…
eco活ということでステンレスストローを購入しました 持ち運び用の袋がついてくるのでコーヒーをテイクアウトしたときとかアウトドアにも良さそう 洗浄用のブ…
Eco-Friendly Shifts: Navigating Japan’s New Approach to Plastics
In Japan, concerns about plastic waste, limited resources, marine plastic pollution, and global warming have led to a gr
「LEAF」電気自動車はブレーキパットが減らないときくけどなぜブレーキパットが減らないのか仕組みが気になって調べてみました。私は「LEAF」のワンペダル(e-Pedal装備が搭載)機能が好きなので常にワンペダル走行をしています。ワンペダルと
5人家族のオール電化一家です。都道府県によって電気料金の基本料金は異なると思いますが我が家の1年間の電気料金です。自宅で電気自動車の充電をした場合とする前の電気料金比較です。2022.9月より電気自動車の充電を開始しました。自宅で電気自動車
私の愛車日産「LEAF」が我が家にきました!2022年度のマイナーチェンジ後の「LEAF」発注から納車までに約4ヵ月待ちました♪フロントの光るエンブレムがカッコ良くて惚れてます☆彡しかし純正のホイールは好みじゃないので納車されたその足で事前
「蜂蜜の極致!マヌカハニーの健康への驚異的な影響とその秘められた秘密を紐解く!」
こんにちは、皆さん。今日は素晴らしい自然の贈り物マヌカハニーについてご紹介します。マヌカハニーは、ニュージーランド原産の特別なハチミツでその独特の特性と多くの健康効果から注目を浴びています。 そこで、今回はマヌカハニーの魅力についてご紹介し