メインカテゴリーを選択しなおす
春休みも前半が終了。 でも晴れたり、雨だったり、強風だったり、もの凄く寒かったり、桜が咲き始める様なポカポカ日和だったりコロコロ変わるTheバンクーバーな天候…
Checker-throated Woodpecker※このキツツキは、英名も和名もいくつかあるようです。図鑑を参考にしようと思いましたが、『e-Bird』にそうことにします。派手目な外見、チャバネアオゲラ。こちらもLiferです。黄色のモヒカンが目立つので「キガシラアオゲラ」で...
Buff-rumped Woodpecker高い木の上にいたテナガザルの近くに、ヒメカレハゲラもひっそりといました。ボルネオでは2回見れましたが、マレー半島では初めて観察しました。可愛らしい顔立ちが好みです。頭部の細かなシマシマ模様が特徴的で、体の大きさの割にやけにゴツい脚も素敵...
Great slaty WoodpeckerGreat Slaty Woodpeckerことボウシゲラ。シンガポールでも以前目撃情報がでて、3~4回トライするも空振り続きでした😿大きめな鳥なので見つかりさえすれば撮ることは可能だと思うのですが、なかなかチャンスが訪れませんでした。...
相変わらず気温と天候の変化が激しいバンクーバー。私的にはまだ肌寒いと思うけど他の州に比べてとても暖かい気候らしい。先日、旦那さんの地元NS州では100㎝の雪が降りもちろん学校はSnow Dayで休校。一晩で150㎝の雪が降った州もあったそうです。それらの州に比べればこの間のBC州の積雪量は20㎝でSnow Dayだったからレベルが違うよねバンクーバーもまた寒くなって雪降るかなーと思ってたけどそれはなさそうです。だって昨日、春...
Buff-rumped Woodpecker,Sepilok Borneoヒメカレハゲラ。タビンでも見れましたが、番いをみたのは初めてです。旅行前にこのキツツキをみたいね、と話していたので実現して嬉しかったです。早朝にホテルのトレイルに居ました~ この木は、キタタキも利用してたし...
憧れの大型キツツキ、キタタキ ⑤セピロック Sep 2023
White-bellied Woodpecker , Borneo Sepilok日本では対馬に生息していましたが、既に絶滅してしまったキタタキ。クマゲラより大きく、全長40~48センチとかなり存在感がある大きさです。RDCにもいました。キュアと妙に甲高い声で鳴きながら凄い音でド...
一緒にいたキエリアオゲラとコシアカアオゲラ Sep 2023
Greater Yellownape, Black-headed Woodpeckerカンボジアは思いの外、キツツキが多かったです。キツツキが好みそうな枯れ木が多かったのかも。遺跡の裏側に回って森を覗くと、大き目のキツツキが木に留まっているのがわかりました。Greater yel...
Freckle-breasted Woodpeckerクロノビタキと同じお寺で、そのほかにもLiferとなる野鳥に出会いました。Freckle-breasted Woodpeckerことムナホシアカゲラ。日本のアカゲラに似ていますが、胸の部分が異なります。こちらは縞々模様が入って...
タビンワイルドライフリザーブ探鳥④ヒメカレハゲラ Apr 2023
Buff-rumped WoodpeckerMyna&Miyakoにとって、キツツキは、カワセミ・ヤイロチョウやヒタキと並んで、見つけられるとテンションが上がります。シンガポールに常駐するキツツキ類はおそらくコンプリートしたかと思います。タビンで撮影しヒメカレハゲラは、J...