根菜たっぷりで大満足! 蒸し野菜で作るグラタンが「おいしすぎる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

洗濯機は乗せないで! 企業の注意喚起に「知らなかった」キャスター付き置き台は、手軽に洗濯機を移動させられる便利アイテムとして注目されています。しかし、実際に使用する前にはデメリットも知っておいたほうがよいでしょう。家電メーカーが解説する危険性についてご紹介します。
クリーミーで濃厚な味わいが魅力の『グラタン』。しかし、「カロリーが気になる」「重たく感じる」という人もいるのではないでしょうか。
そのような人におすすめなのが、イソカカ(isokaka.kyoto)さんがInstagramで紹介している『自然派カフェの根菜グラタン』です。
一般的なグラタンよりもヘルシーで、根菜の自然な甘みとうまみが存分に味わえます。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
野菜たっぷり!『自然派カフェの根菜グラタン』
イソカカさんが使った根菜は、ジャガイモ、ニンジン、レンコンの3種類。その時期に応じた旬の野菜を選ぶのもいいでしょう。
【材料(2人前)】
・ジャガイモ 30g
・ニンジン 40g
・ブロッコリー 30g
・レンコン 40g
・パン粉 大さじ1.5
・オリーブオイル 大さじ1
・米粉ホワイトソース 200g
<米粉ホワイトソースの材料>
・薄切りにしたタマネギ 4分の1
・オリーブオイル 大さじ1
・野菜ブイヨン 1袋
・ホワイトペッパー 1振り
・無調整豆乳 360㏄
・米粉 30g
まず、米粉ホワイトソースを作ります。
ボウルに豆乳60㏄と米粉、野菜ブイヨン、ホワイトペッパーを入れて混ぜ合わせましょう。混ざったら残りの豆乳300㏄を加えて、さらによく混ぜます。
鍋にオリーブオイルを引き、タマネギを炒めてください。タマネギが半透明になったら先に作ったベースを加えて木べらでよく混ぜます。とろみが出たら完成です。
ホワイトソースができたら、グラタンの準備に移ります。
ニンジンを乱切りにしましょう。
レンコンは皮をむき、ひと口大に切ります。
ジャガイモも同様に切りましょう。
ブロッコリーは小房に分けます。
鍋にお湯を沸かして、切った野菜をせいろで蒸しましょう。
ブロッコリーは、蒸し時間を短くしたほうが色合いと食感がよくなります。二段せいろがある場合は、ジャガイモやニンジンと分けて蒸しましょう。
二段せいろがなければ、2回に分けて蒸すとそれぞれの食感を保てます。
ふたをして蒸してください。
1分半〜2分経ったらブロッコリーを取り出します。
再度ふたをして、ほかの野菜をさらに蒸しましょう。
トータル4〜5分蒸したら、ニンジンやジャガイモ、レンコンも取り出します。
グラタン皿に野菜を並べましょう。
パンをおろし金で削り、パン粉を作ります。
パン粉にオリーブオイルを加えて混ぜましょう。
野菜の上にホワイトソースをかけて、平らにします。
オリーブオイルを混ぜたパン粉を、ホワイトソースの上にかけましょう。
250℃のオーブントースターで15分焼き、焼き色が付いたら完成です。好みで塩こしょうをかけてください。
せいろで蒸した野菜は、ゆで野菜よりも野菜本来のうまみや甘みを感じられます。
また、ホワイトソースに豆乳を使っているのもポイント。牛乳を使う一般的なホワイトソースに比べ、口当たりが軽くさっぱりするでしょう。
具材が野菜だけなので、夜食に食べても罪悪感を減らせるかもしれません。
ホワイトソースや蒸し野菜を多めに作っておけば、焼くだけで食べられます。ヘルシーなグラタンが食べたい人は、ぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]