ヨシの茂みから & China's ambiguous plans
- 2023.05.26 Friday
- 09:16
JUGEMテーマ:日記・一般
=今日のつぶやき短歌=
利根川の土手に腰を下ろして、周囲の音に耳を傾けた
すると、川岸のヨシから数種類の小鳥の囀りが聞こえてきた
小鳥が少なくなったと思ったら、どうも居場所を変えていたようだ。
青空にさあ顔を上げ耳を澄ませば
ヨシの茂みから多様な囀り
「利根川」
「田植え」
「森の新建造物」
THE RISK REPORT BY IAN BREMMER
China's ambiguous plans at the bottom of the world
世界の底辺で蠢く中国の曖昧な計画
China's latest plan for the South Pole has raised new suspicions
中国の最新の南極観測計画は、新たな疑惑を生んでいる
THE ANTARCTIC Treaty, signed at the height of the Cold War in 1959, stipulated that the southern continent could not be used for military purposes, but it encouraged scientific research. Today, rapid technological advances have changed the game. There are information-gathering tools now available that can be used for either scientific or military purposes. These dual-use technologies are at the heart of a growing controversy over China's Antarctic intentions.
1959年、冷戦のさなかに結ばれた「南極条約」は、南半球の大陸を軍事目的に使用しないことを定めたが、科学研究は奨励した。現在では、急速な技術の進歩により、その様相は一変しています。 科学にも軍事にも使える情報収集ツールが登場したのだ。 中国の南極観測をめぐる論争も、このような両用技術が中心になっている。
China already has four research bases on Antarctica, but it is now accelerating construction work on a fifth, at a place called Inexpressible Island. When it's finished, this site will include a satellite ground station that could be used for scientific communication. But it could also be used for espionage. In particular, it could eavesdrop on the governments of Australia and New Zealand, two members of the so-called Five Eyes intelligence-sharing alliance with the U.S., Britain, and Canada.
中国は南極大陸にすでに4つの研究拠点を有しているが、現在、5つ目の研究拠点となる「Inexpressible Island」の建設を加速している。完成すれば、この場所には科学通信に使用できる衛星地上局が設置される予定です。 しかし、諜報活動にも使えるかもしれない。特に、米国、英国、カナダとのいわゆるファイブ・アイズ情報共有同盟の2つのメンバーであるオーストラリアとニュージーランドの政府を盗聴することができます。
The U.S., the U.K., South Korea, and others also have research facilities in the Antarctic region, but this latest construction comes at a time when some in the West are scrutinizing every major Chinese project for security threats.
南極地域には、米国、英国、韓国などの研究施設もある、
しかし、今回の建設は、西側諸国の一部が、中国の主要なプロジェクトが安全保障上の脅威にさらされていないかどうかを精査しているときに行われたものである。
The historical context complicates things even further. China was not one of the dozen countries that signed the 1959 treaty, and when it tried to add its signature in 1981, it was blocked on the grounds that it had not invested enough in Antarctic research. China finally joined in 1983 and began construction on its first Antarctic research site a year later. Its current projects will allow Beijing to argue that it now makes a major contribution to scientific understanding of the South Pole and deserves a voice in negotiating future agreements that might include mining for minerals on the continent, a highly controversial subject.
歴史的な背景はさらに複雑である。 中国は1959年の条約に署名した12カ国の中には入っておらず、1981年に署名を加えようとしたところ、「南極研究に十分な投資をしていない」という理由で阻止された。 1983年にようやく加盟し、その1年後には最初の南極観測基地の建設に着手した。 このプロジェクトにより、北京は南極の科学的理解に大きく貢献し、南極大陸での鉱物採掘を含む将来の協定交渉に発言する資格があると主張することができるようになった。
IN FACT,THIS UNDERLINES many of the tension points in today's deteriorating U.S.-Chinese relations. Beijing feels that it's unfair it might be excluded from opportunities, and that it has a right to make important scientific contributions. The U.S. and its allies point to the higher level of secrecy that shrouds China's government and military, its aggressive military actions in the South China Sea and other parts of Asia, and its support for Vladimir Putin's Russia. And while both these interpretations many have merit, there may not be enough trust between them to untangle this knot.
実は、これは今日の米中関係の悪化に伴う多くの緊張点を裏付けている。 北京は、自分たちが機会から排除されるのは不公平だと感じており、重要な科学的貢献をする権利を持っていると考えている。 一方、米国とその同盟国は、中国の政府や軍隊がより高いレベルの秘密主義に陥っていること、南シナ海やその他のアジア地域での積極的な軍事行動、ウラジミール・プーチンのロシアに対する支持を指摘している。 このような解釈にはどちらもメリットがあるが、この結びつきを解くには、両者の間に十分な信頼関係がないのかもしれない。
The authors of the 1959 Antarctic Treaty hoped their agreement would ensure that at least one region remained free of competition and conflict. We're still a long way from worst-case scenarios, but, fairly or not, China's latest plan for the South Pole has raised new suspicions.
1959年に締結された南極条約は、少なくとも1つの地域が競争や紛争から解放されることを保証するものであった。 しかし、公平かどうかは別として、中国が南極をめぐる最新の計画を発表したことで、新たな疑惑が生じた。
=今日の英単語=
・・・has raised new suspicions
新たな疑惑を生じている
suspicion (n.) 1(悪いことに)うすうす感づくこと
ex. He had suspicions that his wife had a lover.
彼は妻に愛人がいることをうすうす感づていた。
- China
- -
- -