1: 歴ネタななしさん
ダウンロード
楽しそうやん

12: 歴ネタななしさん
>>1
電気もねえ時代だぞお前がタイムマシンで行ったら一週間で帰ってきそう

4: 歴ネタななしさん
立ち食い蕎麦とか
鰻重とかもこの時代にすでにあったんだろ

6: 歴ネタななしさん
風呂に関しては多分イメージと違うと思うで
使えるお湯は桶に一杯だけ、風呂は蒸し風呂か、湯船がある場合は水を変えないから真っ黒
その代わりクッソ安いから一日何度も入る
2階が遊戯施設やちょっとしたイメクラみたいになってる所もあるからそれを目当てにしていく奴もいる

7: 歴ネタななしさん
そもそも「町人」とはブルジョワ階級の事や!
長屋住みの熊八は最下層町人扱いでも「百姓」級だから な

8: 歴ネタななしさん
宵越しの銭は持たないらしいけど
米そんな安いんか?

11: 歴ネタななしさん
>>8
米は全国から集まるからあまってたで
江戸の各地で大食い競争や早食い競争が開催されるくらい食べ物は豊かや

68: 歴ネタななしさん
>>8
>>11
江戸は侍が多いからな
連中は米で給料もらうから換金しなきゃいけない

9: 歴ネタななしさん
好きな時間に風呂入れません
軽い病気でも死ぬ確立高いです
武士に殺される可能性あります
移動は基本徒歩なので遠出出来ません。体力ないと生活きついです
ニートは始末されます

こどおじニートなんG民生きていけない😭

17: 歴ネタななしさん
>>9
おまえらとか真っ先に武士に試し切りされそうだもんな

214: 歴ネタななしさん
>>9
商家の次男坊とかいう約束された地位よ

280: 歴ネタななしさん
>>9
武士が切り捨て御免しようとして刀抜いて逃げられたら
武士の方が切腹しないといけない
ナンバ走りだし逃げ切れるはず

14: 歴ネタななしさん
移動手段徒歩しかないのにお伊勢参りする根性よ

16: 歴ネタななしさん
寒さで死にそう

62: 歴ネタななしさん
>>16
冬には庶民は普通に死んでる
家屋は断熱材の無い板一枚の壁
綿入り布団なんか使えるのは大金持ちだけで、庶民は雪降る真冬でも寝具はムシロ

21: 歴ネタななしさん
切り捨て御免って普通に裁かれてるよな

31: 歴ネタななしさん
>>21
正当性を証明できないと切り捨てじゃなくて辻斬りになって処刑ものだしな

69: 歴ネタななしさん
>>21
バレたらね
当たり前だけどバレなければ裁かれない
そして江戸市中の同心(警察官に相当)は全部で30人くらい

185: 歴ネタななしさん
>>21
切り捨てた奴がそれ自体では無罪になったけど別の理由つけられて結局なんらかの処罰せれるから、無礼打ちなんてほぼなかったんよな
それ知っとるガラの悪い町人なんかはワザと武士に絡みに行ってたらしい

188: 歴ネタななしさん
>>185
喧嘩キセルとかつかってな
頑張れゴエモンのあれってそういうことやったんやね
時代は違うけど

24: 歴ネタななしさん
井戸も穴を掘ったら出てくる一般的な井戸ではなく
水道のように地下水を轢いてその上に井戸を作ってたんやろ
バイ菌だらけの水やん

29: 歴ネタななしさん
>>24
沸かした上で茶葉だの混ぜるのがデフォやから見た目キレイならええんや

27: 歴ネタななしさん
奈良時代の大仏建立で支給されたのが1日玄米6合
足軽たちが食ってたのも玄米や麦で1日6合
帝国陸軍は麦飯約5合半に缶詰肉150g
すごく食う

42: 歴ネタななしさん
>>27
1合で500kcal
6号で3000kcal
結構食ってるな、それだけ動いてるんやろうけど

28: 歴ネタななしさん
毎日7合は食いすぎだろ

30: 歴ネタななしさん
マサイ族みたいに腸内細菌でデンプンからタンパク質作れる体質じゃないから
米の中のわずかなタンパク質得るのに必死に食ってたのか

44: 歴ネタななしさん
>>30
というかおかずが少ないから白米で腹膨らませてたんやろ
肉も食えないし
魚も基本は大名とか役人だけ

213: 歴ネタななしさん
>>44
全くそんなことないぞ
江戸時代は鰯は人気が無さ過ぎて畑の肥料にしてたくらい
買おうと思えば雑魚ならいくらでも食える

33: 歴ネタななしさん
混浴が羨ましい

35: 歴ネタななしさん
>>33
でも若い女はババアやばあさんにがっちりガードされて手出しできないけどな
しかも女に反応して勃起したらもうその銭湯出禁やからむしろ罰ゲームですらある

36: 歴ネタななしさん
居酒屋行って 屋台で寿司つまんで蕎麦食って てやんでいとか言いたかったな

46: 歴ネタななしさん
研究進みすぎて時代小説のロマンなくなって
なろうにやられてるとか聞いたな
リアルにしすぎたらどうしてもロマンないし汚くなるわ

47: 歴ネタななしさん
なんでスポーツらしきものが相撲しか無かったんやろな?
ヒマな江戸っ子がサッカーくらいしそうなもんだが

48: 歴ネタななしさん
>>47
蹴鞠という京都限定のスポーツはあった
やっぱゴムが取れないと弾力のあるボールは無理かも

49: 歴ネタななしさん
>>47
年中ウォーキングをやってるんだからw
それ以上に体を酷使する必要無いだろ

54: 歴ネタななしさん
>>47
登山と旅行が大人気やぞ

60: 歴ネタななしさん
>>54
歩いてばっかりやんけ

64: 歴ネタななしさん
>>60
川下りも人気や

75: 歴ネタななしさん
>>64
下った船は上流まで担ぐなりロープで引っ張るなりして歩いて戻すわけやんか

106: 歴ネタななしさん
>>75
水車の軸にロープ巻いて上陸に戻すんや

128: 歴ネタななしさん
>>106
はえー、川下りって数キロくらい流れるイメージやけどな。
要は一発で上流まで引き上げるじゃなくて何度も水車で刻みながら遡上するってかんじか。料金想像つかんけどセレブの遊びやろな

279: 歴ネタななしさん
>>47
剣術はスポーツにカウントせんのか?

282: 歴ネタななしさん
>>47
祭りがあるやろ
矢場もスポーツといえばスポーツ

50: 歴ネタななしさん
定期的に大飢饉があるから食べるもんなかったって印象つくんやろうな
囲い米だの上げ米っていかにも米は重要物って習うし

56: 歴ネタななしさん
地方の農民は全然飢えてなかったらしいやん

59: 歴ネタななしさん
>>56
地域別の人口推移を見たら今の太平洋ベルト以外悲惨だとわかるぞ
東北や薩摩なんか飢えてるのが当たり前
江戸が東北からの流民で人口が爆発したのもそれが理由

71: 歴ネタななしさん
>>59
東北っても太平洋側だけじゃね

79: 歴ネタななしさん
>>71
東北は明治に新潟とか山形のお陰もありそうだけどな
秋田とか大根が生命線だったしな

あとは薩摩芋の普及

80: 歴ネタななしさん
>>71
それは酒田藩のような一部の裕福な藩の「米を買い付けて飢饉をしのいだ」っていう例外的な話を一般化しすぎてる

91: 歴ネタななしさん
>>80
それより「東北」っていう雑なくくりが嫌やわ

66: 歴ネタななしさん
>>56
地方こそしんどいぞ
藩主に物資献上しなきゃならんし、干ばつと洪水で農作物やられて飢饉発生
だから百姓一揆が何回も起きてたわけやし

74: 歴ネタななしさん
>>66
藩によるな
確かに終わってる藩だと庶民は死ぬ

104: 歴ネタななしさん
>>74
やりすぎると沼田藩のように直訴からの改易コンボで追放やぞ
庶民に直訴という両刃の剣を持たせたの有能やわ
直訴=死罪やから大して困っていない無駄な訴えを減らしつつ本当にヤバい政策しとる場所だけが浮かび上がる仕組みになっててうまい
死んでも言いたい事ならどんな立場の人間でも交渉や正規の手段をすっ飛ばして言える
画期的やわ

63: 歴ネタななしさん
しかも昔は海で漁なんか殆どやってなかったらしいしな
冷蔵技術もないから、常に空腹と戦わなきゃダメだし

川の中洲の権利で殺し合いしてたとか普通に書いてあるしな

76: 歴ネタななしさん
>>63
さすがにそれも話を盛りすぎやな
普通に漁はしまくってたし、江戸の人間もそれを食いまくってた
多分京都辺りの人間があまり生魚を食えなかったって情報とごっちゃになってる

82: 歴ネタななしさん
>>76
いやうちの地域は普通に資料館に書いてあるしな
保存食だって一般人は塩漬けの魚ぐらいだよ。海の魚とか

基本は川魚の方が海に出るよりリスク少ないからな

89: 歴ネタななしさん
>>82
そりゃ内陸地域の話でしょ
日本橋の魚河岸なんて一日に千両の金が動くと言われるほどの活況だった

70: 歴ネタななしさん
品種改良前の稲を寒い東北地方で育てようとするのがそもそもの間違いだけど・・・
稲作のメリットは、米の収穫だけじゃない
藁から出来る笠・蓑・筵etc 生活物資の数々も有るし、「生活文化そのもの」 なんだよね

81: 歴ネタななしさん
東北の大名とか農民の生活が厳しすぎてヤバいのわかってるはずなのに放置してたんか?
上杉鷹山くらいしか改善エピソードないやんけ

87: 歴ネタななしさん
おかず漬け物だけとか米進まんやん

94: 歴ネタななしさん
>>87
米が嫌ならそばでも食えばええんやで

93: 歴ネタななしさん
雨が降らなくて上流の農民が水をせきとめて下流のやつらがブチギレることがまぁまぁあったらしいな

123: 歴ネタななしさん
酒屋が惣菜提供するようになって日雇い労働者が買って帰るあたりの時代見てみたいわ

124: 歴ネタななしさん
なお病気になったらそのまま死ぬ模様

126: 歴ネタななしさん
>>124
病気は寺社仏閣にお参りして治すのが庶民の基本だからな

169: 歴ネタななしさん
>>126
地域に民間療法とか薬草なんかは昔からあったけどね

134: 歴ネタななしさん
こうゆう江戸時代スレではどうしても19世紀前半~幕末までの江戸市内の話になってしまうから意見の相違は出ちゃうよな

ワイがおもろい思った話はマグロが江戸で食べられるようなったのは
江戸時代前期~中期に海流が変わってそれまで房総半島沖でしか取れないかったマグロが
三浦半島沖で取れるようなってからって話で小田原の鮪焼きみたいのが昔は名物やったとか

149: 歴ネタななしさん
「玄米とか言う貧乏人の食い物wwwワイらは白米食うでーwww」

163: 歴ネタななしさん
貧しい…余りにも
no title

no title

no title

180: 歴ネタななしさん
>>163
それ茶漬とか5杯以上食うからな
江戸には茶漬け屋がたくさんあって一人7杯8杯食ってた

181: 歴ネタななしさん
>>163
この朝昼がメインで夕飯はさっとすませるというのが正解だったという事実

183: 歴ネタななしさん
一日の初めに米いっぱい炊きます→朝は炊き立て、昼は冷めてる、夕飯のときはこちこちなので茶漬け
すべて利にかなってる無駄のない生活やったわ

189: 歴ネタななしさん
江戸の豪商「金が腐るほどあるから花火大会開いたろ。町民も喜ぶし宣伝になるし」

平和すぎるやろ

191: 歴ネタななしさん
>>189
利他主義であるのと同時にこれ以上に自尊心を高めて満たせる方法もないわな

192: 歴ネタななしさん
もう面倒くさいから橋かけたろ 金はあるし
今でも地名になってる

197: 歴ネタななしさん
おかず番付とか作ったり
やっとることは今と変わらんよな

206: 歴ネタななしさん
コレラ「よろしくニキンゴ」

210: 歴ネタななしさん
>>206
1822年に長崎からコレラが持ち込まれて日本での一回目のコレラ大流行が発生しとるからそれ以前なら安心やで
将軍は家斉時代の終わりの頃やな

207: 歴ネタななしさん
100年後は令和もネタにされるんやろな
8時間労働で手取り20万とか

ネタ元: ・江戸の町人「毎日米7合食べます毎日風呂入ります風俗充実してます喫煙率96%です」