2: 名無しさん
芝より走っても消耗が少ないからじゃよ
6: 名無しさん
>>2
そうなんだ…なんか芝よりパワーがいるってイメージだから消耗激しいのかと思ってた
そうなんだ…なんか芝よりパワーがいるってイメージだから消耗激しいのかと思ってた
11: 名無しさん
>>6
ダートの方がパワーがいるから体力がつき芝よりも脚にやさしいので骨や関節へのダメージの蓄積が少ないんじゃよ
ダートの方がパワーがいるから体力がつき芝よりも脚にやさしいので骨や関節へのダメージの蓄積が少ないんじゃよ
3: 名無しさん
ばぁばは物知りだな
4: 名無しさん
ダートはなんか種牡馬入りが遅いイメージがある
7: 名無しさん
ダートは5歳から!って言えるくらい現役長いよね
8: 名無しさん
繁殖の需要がね
10: 名無しさん
種牡馬需要も芝に比べたらそんな無いから人間の意向で長く走らせるのもあるだろうな
14: 名無しさん
海外路線が増えたとはいえ芝みたいに頻繁にG1があるわけでないからな
15: 名無しさん
脚部不安抱えた馬がダートで足作って芝に返ってくるとかもありましたね
21: 名無しさん
先日引退したステラヴェローチェも故障で一年半の療養を強いられて復帰した後
一旦足への負担が少ないダートレースに出てその次のレースで芝に戻って勝った
一旦足への負担が少ないダートレースに出てその次のレースで芝に戻って勝った
16: 名無しさん
現役長い上に全盛期も長いの多いのやってられないよ
18: 名無しさん
数年サイクルで魔王が次々生まれる
20: 名無しさん
比較的ダメージが少なく競争能力が持続しやすいんじゃよ
現実的な話をするとダート種牡馬は高くて700万円くらいが天井で一流の成績でも300万ぐらいでスタートするから現役続けたほうがお金が稼げるんじゃよ
現実的な話をするとダート種牡馬は高くて700万円くらいが天井で一流の成績でも300万ぐらいでスタートするから現役続けたほうがお金が稼げるんじゃよ
22: 名無しさん
>>20
世知辛い…
世知辛い…
25: 名無しさん
実は芝もダートも一部の外れ値がいるだけで平均は同じくらいでダートのが際立って現役が長いって事も無いんじゃよ!多少はダートのが長いけど心肺機能の衰えには勝てないんじゃ
40: 名無しさん
日本でダートの地位を更に上げるにはどうすりゃいいんだろ
47: 名無しさん
>>40
強い子が沢山出て走ると地位が上がります
強い子が沢山出て走ると地位が上がります
53: 名無しさん
>>40
海外の競合が日本のレースに来て切磋琢磨できるのがベターだけど
レベル感抜きにしてもアメリカと日本でコースの質が違うため招待しても来てくれる馬はほとんどいないのがきつい
海外の競合が日本のレースに来て切磋琢磨できるのがベターだけど
レベル感抜きにしてもアメリカと日本でコースの質が違うため招待しても来てくれる馬はほとんどいないのがきつい
44: 名無しさん
今はともかく少し前まではダートは二軍扱いでレースも少ない整備されてないでダートに狙って生産したいってところも少なかったからな
だからダートで種牡馬になるハードルはとても高くて1つ2つG1勝ったくらいじゃなれなかったのも大勢いる
だからダートで種牡馬になるハードルはとても高くて1つ2つG1勝ったくらいじゃなれなかったのも大勢いる
80: 名無しさん
なぜ芝のコースの途中にダートがあるんだ
こんなのは認められない
こんなのは認められない
85: 名無しさん
>>80
カイチョー…
カイチョー…
46: 名無しさん
ダートに関してはオイルマネーの国で稼げる可能性があるのは大きいと思う
54: 名無しさん
エバヤンとかいうどこで走っても強い馬がほぼ確定でフェブラリーステークス走るし今年はダート三冠もあったから日本での地位向上はのんびり待つんじゃよ
悔しい…。今はその一言です…。
フォーエバーヤングは本当によく頑張ってくれました。
彼の走りを誇りに思います。
ケンタッキーダービー
いつか必ず勝ちたいです
応援していただき、ありがとうございました。
58: 名無しさん
>>54
エバヤンちゃんはサウジカップ行きそうな雰囲気なんじゃよ
今年のメリケンさんの3歳馬がそろって中東行くって言ってて魔境めいてるんじゃよ
エバヤンちゃんはサウジカップ行きそうな雰囲気なんじゃよ
今年のメリケンさんの3歳馬がそろって中東行くって言ってて魔境めいてるんじゃよ
61: 名無しさん
クラシックは来年枠順次第じゃ今度こそはあると思える走りをエバヤンが見せてくれたよ
57: 名無しさん
ウイポでも感じるけどダートは海外行かない限りクラシックの前半まで全然重賞ないなと思う
65: 名無しさん
>>57
あと賞金全然積めないしねえ
あと賞金全然積めないしねえ
92: 名無しさん
何はともあれスターが必要だが今は昔と比べてダートの機運はかなり高まってるぞ
1000: 名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
- 【速報】人類、ついに『禁忌』に触れてしまう・・・
- 【エ●漫画】ギャル「いいからとっとと粗チン出せよ!」ズボンガシッ 陰キャ「...
- 【画像】最近の世の中の人達が「背が高く感じる」理由、判明するwwww
- 【画像】ドイツ人「日本人ちっちゃ、かわええ」→結果wwwwwww
- 【悲報】週刊誌「有村架純が力士と熱愛!」力士「ちょっとwそんな訳ないっすよw」有...
- 【閲覧注意】私以外で射精するなと言ったはずだろう?
- 【画像】強者男性、元カノのコレクションを売り払ってしまうwww
- 【悲報】イナイレ新作、声優にVtuber・ヒカキン・ジャニーズを起用し大炎上する
- 【悲報】コレコレの配信に元にじさんじVtuberの中の人が出演、にじさんじの闇を...
- 【悲報】うちはサスケさん、ボルトにボコられ木にされる
- 【悲報】 近畿大学の『この研究』、まさかの失敗報告で騒然…
- 『無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~』1話感想 失意のどん底のルーデウス・・...
- 【ウマ娘】ダイタクヘリオスとかいう太陽
- 【ウマ娘】F-Style 他ウマ娘イラストまとめ【X(twitter)】
- 【ウマ娘】タクトちゃんの桜花賞、これ届くんだ…
コメント一覧(121)
おばあちゃんの知恵袋
甦れウシュバテソーロ
ウシュバ2世が現れるかも気になる
オルフェの適正が未だに分からんってなってるのカオス過ぎる
ウシュバの現役続行も種牡馬需要が見込めないからだろうな
晩生ダート馬+母父キンカメで肌馬限られるし
最初にダートで行くか芝で行くかどうやって見極めてるんだろ
タマモクロスは芝でデビューして負けたからとダートに転向して連敗続きで再び芝を走ったら覚醒して連続一位取ったけど、最初からずっと芝に専念してたらクラシック三冠取れたのかな
蹄が弱めとか脚の強さの割にちょっと身体が大きい(重い)とか足元に不安がある場合は
後々芝がメインのつもりでも負担が軽いダートでデビューして様子見たりする
スピードよりもパワーよりとか気性面とかあるのかね?
あのウシュバテソーロだって横山和生騎手からの提言でダート転向→無双開始だったりするし。
エイシンフラッシュ「足元が弱くてしばらくダートで走って
その後ジャパンカップ勝利した事例とかありますね(自慢げ)」
サクラローレルも足元不安でダートってのはまさに漫画でやっとるね
芝ほどスピードと瞬発力求められないから年取っても衰え少ないのもある
その辺の理由のほうが主だと思ってた
サンキューばぁば
フォーエバーばぁば
芝からダートに転向したら爆発した馬
ダートで記録を残したのに最後の最後に「芝だったかもしれない」と言われた馬
ダートなんて(レースでは)走った事無いのにダート適正がありそうな馬
いろいろです
ダートで実績を積んでさあ芝だと走った日本ダービーで「!!!!!!」となったり…適正ってわかんないよね
脚部不安で最初ダート走ってたのが芝に来たらジャパンカップ獲ってしまったヴェラアズールさん
ゼファーもデビューまでろくに調教できないくらい体が弱くて3月に新馬戦勝った後しばらくダート走ってた
最後に札幌のダート走ったら1000mを57秒でぶっちぎった某マルゼンさん
これを超える馬はサウスヴィグラスの56秒8しかいないと聞く
マルゼンスキーのラストランは1000じゃなくて1200で札幌のダート1200は1988年を最後に行われなくなったぞ、レコードなのは確かだが
タイムパラドックスとかいう6歳時以降に8億円以上叩き出した(JRA記録)タキオン世代の賞金王
ヤドンちゃんと一緒に来ないかな?
スズカフェニックスも来て、いちゃいちゃしてほしい
JCダート勝ったけど、同厩のアドマイヤドンの方に勝たせたかった調教師はあまり喜んでなかったエピソードやる?
デットーリの神騎乗イーグルカフェ、本場米国の馬が日本の地で覚醒フリートストリートダンサー、武豊の神騎乗タイムパラドックス
競馬の神がこの馬には絶対JCDを獲らせないとしてたとしか思えないほど相手が悪い
タイムパラドックスが凄いのは言うまでもないけど、6歳以降の賞金で彼に次ぐ賞金額を芝で稼いだタップさんもエグいんだよな
タイムパラドックスはガチの大器晩成馬の代表だよな・・・・・・
覚醒した六歳、ライバルとしのぎを削る七歳、衰えるも最後の最後で有終の美を飾った八歳
不完全燃焼が多かった01年世代の中では完全燃焼した幸運な馬だった
中央で重賞含むダートのレースが少ない
じゃあ中央でダート沢山やろうとなると地方のお株を奪うことになるだろうから…
その辺のバランスとかが難しいんだろうかねぇ
国内ダートG1で賞金3〜5億のレースいくつも作れば自然と地位向上しそう
こう言ってはなんだけど地方競馬があるから日本でダートの地位が上がらないのかもな
地方競馬が無かったら多くの中小牧場は潰れて馬産規模は縮小する
そうまでしてダートの地位向上させて何の意味があるの?
JRAはダート馬追い出すにかかってるのにそんな事するわけない
金は出してやるからダートは地方でやってろってのがここ数年のスタンスだよ
芝と比べて賞金も少ないからねえ
じゃぺんかっぷや有馬記念みたいに稼げたら良いんだけど、商業動物としてお金出してくれる馬主さんのために頑張るんよ
今はどべえやさうじぇがあるから夢があるんよ
サンデーサイレンスもダート馬なんだよね
なんで芝で大活躍する産駒を大量生産するのか
日本の中央のメインが芝だからそうなっただけで皆が皆ダートメインで走っても
似たように大活躍したかもしれんし、しなかったかもしれない
白井最強曰く「蹄のスナップ」が全てらしいよ
しなやかな柔軟性が最大の特長で、スピードを筋肉じゃない部分で生み出せるから細身で軽い産駒も芝で速く走れると
サンキューゴールドアリュール
アメリカの強い馬はみんな芝じゃなくてダート走るから単純に能力が高い
オルフェやイクイノックスだってアメリカで生まれてたらダート馬って認識になってたかもしれないよ
ダート3冠制覇馬がうまれるのはいつになることか…
実力あるなら海外挑戦も視野に入るだろうし当分無さそう
海外遠征ルート行った馬がそう毎年わからせて来ることはないと思う。
それ以上に前哨戦必須のシステムが馬にとってかなり負担になってるのか故障が多いのが気になる。
現行の制度でダート三冠馬が出るとしたら中央馬のメンツが揃わなかった年に地方から怪物馬が出て来る方が可能性ありそう
芝ダート混合コースを作れば良いのでは?
地方中心のダートは重賞で枠取るのが大変だから実績を得るには長く走る必要があるとも聞いたことがある
実際今ウマ娘化してるダート馬とんでもない成績ばっかなのにで3歳より前にG1級獲ってるのフリオーソだけなんよね
アキュートはG1級こそ獲るの6歳までかかったけど3歳の時点で古馬混合重賞を連勝してるし中央G1に挑戦も出来てる時点で結構凄い
一つくらいアメリカみたいな土のダートコース作れないの?
アメリカ遠征のためにも
元々の地質・環境が違うから再現させるのが難しいのだ
多雨多湿な日本だと水はけの悪いアメリカな土ダートはすぐに水浸しになってレース中止のお知らせ連発になると聞いた
競馬場のような広い場所使ってまともにレースできる回数少なくするのは悪手だろうて。管理も大変だろうし
つーても札幌とか函館とかほぼ一ヶ月ずつしか使ってねーじゃんって気もするしなあ……
札幌や函館が維持できるのはJRAだからであって
一地方自治体に1-2か月しか稼働しない競馬場は維持できないよ
日本競馬はアメリカ遠征のためにあるわけじゃないからなぁ
日本プロ野球「せやせや!」
賞金的にNPBとJRAは立場逆だしな
別競技なぐらい違うからなあ
あくまで芝ではないってぐらい
アメリカみたいなのを用意する意義自体は分かるけど、アメリカに行く気が無いやつはそこに参加しないだろうしレース体形の調整もむずそう
梅雨のある日本では粘土質な米ダート採用しようものなら5~6月開催半分ぐらいダートのレース全て中止、みたいな事態が多発しかねないがよろしいか?
競馬場ってドームにしちゃあかんのか?あんま広いとドームできねえってのも見た気がするけど
東京ドームの広さ 46,755m²
高知競馬場敷地面積 586,980m²
いやー10倍以上のドーム化はキツいでしょ
土の水抜きと馬場状態の安定って結構難しいのよ
逆にというかなんというか瞬発力はやはり若いうちのほうがあるから短距離は競争寿命が短かめ
ウィルソンがこっからどこまで強くなるか気になる、川田がウシュバからこっちに来たし
本スレ92を見てファル子が育成ストーリーでダートを盛り上げる為に奔走するところを思い出した。
史実のあの頃は普通に海外のダートGIに殴り込むような時代じゃなかったもんね…
ドバイワールドカップには創設された1996年から毎年参戦してんだよなぁ
97年ドバイ・・・
2003年はイラク戦争の影響で日本馬は回避したぞ
ジパングは次走チャンピオンズカップか。これはこれで面白そう
ハルウララも実は中央の馬主に買われて芝で走っていたらもっと活躍できたかも?
けっこう良血統みたいだし
脚があまり強くないこともあったらしいし
それを差し引いても地方で勝てないんじゃ中央はとても無理です
96年時点でも父ニッポーテイオーに母父ラッキーソブリンでは特にいい血統ってわけでも…
どこ情報で「けっこう良血統」というイメージを持ったのか知らんけど、身も蓋もない言い方すれば二束三文の血統だぞ
貧相で買い手も付かないうえに芝で走らせたら故障まっしぐらな馬を何故芝で走らせる?
オジュウチョウサン「ダート馬の現役生活が長い?……」
マカヒキ「」
トウカイトリック「」
障害は障害で
加齢による衰えの早いスピードの絶対値を平地ほどは問われない
障害飛越に馬が熟練することの効果が高い
これまたやっぱり種牡馬価値が低い、なんならほぼ無い
などから現役が長くなる傾向がある
ダート長いってイメージが競馬知る度付いていったからトランセンドが5歳で引退してたのはビックリしたわね
2006年生まれで2012東京大賞典が最後のレースだから6歳引退やで
5歳が最盛期でドバイ2着とかジャパンカップダート連覇とかやり遂げたけど、翌年嘘みたいに勝てなくなって結局1勝もしなかったから引退することになった
あれ、なんか勘違いしてた
説明までありがとう
ハナ奪ってなんぼの馬がハナを叩く処か番手も取れなくなっちゃったからね仕方無いね
エバヤンも芝で走れないのかな
芝馬じゃね?とは思われてるらしく、いつかは芝使いたいみたいなことは言ってる。
流石に行かないと思うけど香港カップにエントリーしてたりする。
藤田社長曰く、使うとしたら馬場の荒れた暮れの中山(≒有馬記念)とのこと。
有馬は半分ネタだろうよ(出たら嬉しいけど)
1番ありそうなタイミングは宝塚かな
パワーがいるダートの方が負担小さいって感覚的に違和感あるのもわかるんだが、ランニングより遥かに進むの大変な水泳が身体への負担小さくてリハビリ向きなの考えるとまぁ同じ理由よな
柔らかい砂がエネルギーを奪って進みにくいけどその分身体に返ってくるダメージも小さいのだ
未舗装路より舗装路のほうが走りやすいけど、舗装路は靴に気をつけないと膝いわすみたいなもんか。
体操とかで使うマットの上で走ると分かりやすいかもな
どこよりも砂が深くて短い距離のレースも多い高知競馬
これでリハビリ施設や技術もあるから強い
グランシュヴァリエ「大変お世話になりました」
グラン(ワイはもう屈腱炎で走れんのや…)
高知競馬「あぁ。これはもうエビやね!」
グラン(ほらな? ワイはもう終わった──)
高知競馬「こんなのなんぼでも見てきたわ!なんとかなる!」
グラン「流れ変わったな」
ナムラコクオー(ナリタブライアンらの同期)も助けられた高知。
芝馬だったのにドバイじゃ砂走ったヴィクトワールピサ
オールウェザー定期
2011年はオールウェザーだからダートとは違うんじゃなかった?
オールウェザーなので厳密な砂ともちょっと違うのだ
アメリカで「全天候型とか素敵やん?」って試しに導入したはいいけど
無敵のダート王者が知らん馬に負けてしまってからは蛇蝎のごとく嫌ってるんだったか
そしてAWにも種類があるというややっこしさ
ちゃんとG1勝ってから強いかどうか判断しよう。幾ら格式の高いG1で好走しても勝てなくてはね。
まぁ結局勝ってナンボだしな
どっかで掴んで欲しいもんだ
エバヤンのこと言ってるなら全日本2歳優駿とJDC勝ってるわけだし強いって評価されるのは当たり前
挑戦した海外G1は好走すら今まで難しいレースだった訳だし
確かにそうだが逆転現象が起きた事例もある
ダンツフレームとタイムパラドックスは同期、同じブライアンズタイム産駒と共通点持ちで
ダンフレがクラシックで走る中、タイパラは骨折している状況だったけど
ダンフレは引退後、種牡馬価値が薄いからダートで再復帰するけど
そこにはジャパンカップダートを制してダート王になったタイムパラドックスがいて
最後のレースになった川崎記念では大差を着けられて完敗
ダンフレはその数ヶ月後に亡くなる一方、タイパラはその後も勝ち続け、種牡馬になると100頭牝馬が集まった
同期、同産駒、ダンフレは宝塚記念馬、という事を考えるとかなりの明暗の差である・・・・・・
種牡馬にするかしないかって結局は馬主の意向なのでダンツも社台が馬主だったら普通に種牡馬入りしてそうではあるんだよな……
種牡馬の需要が無かったから走らせるだけ走らせたんじゃ
> なぜダートのコースのスタートに芝があるんだ
> こんなのは認められない
メイセイオペラ「」
教えはどうなってんだ教えは
アマゾンスピリットのレス
地方中央交流戦が始まる前のダート馬は今のようにダートを長く走るのが難しくてのう…
中央馬が参戦出来る地方重賞が帝王賞とブリーダーズGCくらいしかなかったしね
中央ダート重賞だと札幌記念(当時はダート)以外はハンデ重いし、無理して芝のレースに出てくるダート実績馬も多かった
ナリタハヤブサとかなぁ…
古馬になって以降4歳フェブラリーHと帝王賞以外ダートレースは全部58kg以上最大61kgで走らされてた時代に恵まれなかった強豪ダート馬
「フェブラリーハンデキャップ」な時点で既になんともだよなあ
4歳時一番人気で帝王賞に乗り込んで
大井時代のイナリワンのライバル、チャンピオンスターに分からされるの美しいべ…
ちなみにデータ上はむしろダートのほうが故障率は高いのだ
そもそも芝馬だって普段の調教で芝走ることは少ないのだ
上でも幾つか言われてるけど脚部不安のある馬が(比較的)負担の少ないダートを選ぶことが往々にしてあるから単純な数字では比較できないでしょ
様々な事情があるにせよスレ画の息の長さは凄すぎる、改めて戦績見たらJDDに出走して3歳秋には古馬相手の重賞を2つも勝ってるのにそこから幾つか長めの休養はあるにせよ9歳までトップクラスで走り続けるって並大抵のことじゃない
芝でキャリアを始めてスティルたちと秋華賞やエリ女を走った後屈腱炎を発症するけど克服して9歳で交流重賞を勝ち、最終的に10歳まで走り続けた女傑メイショウバトラーなんか実装されたらアキュートとめちゃくちゃ話が合いそう
母父が産駒に晩成型の多いプレザントタップ(タップダンスシチーの父)なのもあって晩成型って評価されがちだけど
アキュートについては3歳の頃から結構な結果出してなおかつ晩年まで安定し続けた馬なんだよな
休養→骨折のコンボで4歳の殆どをふいにする羽目になってなかったらもっと凄い戦績だったんじゃないかと思う
逆にアメリカダートは2歳からピークになるような
馬ばかりだから国よって凄く変わるなあ
結局そこよな
ダートはやっぱり裏街道だからセカンドキャリアへ進みにくい
ウイポはウイポで3歳勢がさきたま杯で好走したりJBC、チャンピオンズカップ、東京大賞典の3連勝が余裕なのはゲームしてるなあって思うわ
ダートレース走ったあともケロッとしてる馬が
芝走ったあとは疲労がたまってしばらく疲れが抜けなかった、みたいな話もあるしね
デジたんだっけ?
繁殖の道を選んでも稼げないからが全て
近年では芝での事故率が順調に減っているのに(高速馬場というかトランポリン馬場のおかげ。脚部を守るためにそうしているとJRAの造園担当がインタビューで言ってた)ダートでは変わらずこの理由はよく分からないらしい
だからダートの方が馬が長持ちするというわけではなく結局は馬主の意向の問題
マルシュロレーヌは後一年現役で見たかったなあ。
今年の2歳馬はヤバい勝ち方・ヤバいタイムで勝ってる馬がかなりの数いるから、この世代が本格化するといろんなところで無双しそう
ナダルって種牡馬の産駒がダートで強い馬量産しそうな勢い
2歳で「何だこいつら?!」→3歳になると「あれ、フツー?」ってパターンもわりとあるからまだなんともかなあ
そりゃアメリカダートを日本勢が蹂躙して焼け野原に出来れば盛り上がるさw
ムリゲーw
加齢による能力減衰が大きいのパワーよりスピードだから。
種牡馬需要がないから。
ノボトゥルーなんてG1馬でオペラオーと同期なのに現役長すぎてウオダス世代とも走ってるからな
脚への負担が少ないからだろ?100レース以上してる馬までいる
芝じゃありえん