179: 名無しさん
>>166
サトノアマゾンを知っとくとフリオーソの理解度が格段にましますわ
サトノアマゾンを知っとくとフリオーソの理解度が格段にましますわ
219: 名無しさん
>>166
下手上手系っぽい印象受けるけど実は普通に(というかとても)絵が上手いつの丸先生
下手上手系っぽい印象受けるけど実は普通に(というかとても)絵が上手いつの丸先生
183: 名無しさん
つの丸さんの漫画はギャグ漫画を装ったガチ系が多いので注意だ
168: 名無しさん
太陽のマキバオーもいいぞ…
182: 名無しさん
重賞レース始まってから主人公が全然勝てない…
208: 名無しさん
マキバオーは普通に敗けるからね
211: 名無しさん
>>208
主人公だけど必ず勝つわけじゃないのがまたいいよね…
主人公だけど必ず勝つわけじゃないのがまたいいよね…
217: 名無しさん
ウマ娘も勝敗の分からないIfレースやってもいいのよ?
222: 名無しさん
>>217
王を名乗るやつ全員集めて…と思ったけど適性バラバラすぎるな
王を名乗るやつ全員集めて…と思ったけど適性バラバラすぎるな
224: 名無しさん
>>217
夢の第11レース?
夢の第11レース?
215: 名無しさん
わかりました
勝敗がわからないドリームトロフィー編やります
勝敗がわからないドリームトロフィー編やります
515: 名無しさん
つのまるとかいうギャグ本職に見えてシリアスクソ上手い漫画家
531: 名無しさん
>>515
マキバオーの有馬記念とかリアルであんなレースあったら間違いなく脳焼かれる
マキバオーの有馬記念とかリアルであんなレースあったら間違いなく脳焼かれる
547: 名無しさん
個人的なマキバオーベストバウトは菊花賞
1000: 名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
- 【ウマ娘】どうしても休みたいウマ娘たち 他ウマ娘イラストまとめ【X(twitte...
- 【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
- 【画像】40年前のアニメ雑誌wwwww
- 【画像】ジョジョ7部のジャイロさん、アニメ化に際しボタンの数が激減してしまう
- 【画像】フィギュア職人、作り込みが限界突破wwwwww
- 【悲報】35歳フリーター婚活女子「年収600万円以上の人と結婚したいって言っただ...
- 【悲報】Switch2、終了。トランプ関税245%直撃、ほぼ全ての部品が中国製で...
- 【画像】アメリカのビーチ、このレベルのエッチな女さんが前から歩いてくる
- NHKの女子アナ、妊娠した妻がいる既婚男性と同棲生活wwww
- 【訃報】人気俳優の板垣瑞生さん(24)、精神疾患で行方不明になりその後遺体で発見...
- 【終了速報】キングダム、推しの子、ワンパンマン、ウマ娘などジャンプ作品のKind...
- 石見舞菜香さん、一日で電車を3回乗り間違える・・・
- 【ウマ娘】世界一可愛いウマ娘を想像してください
- 【ネットで話題】 『今の小学校、こんな事を習わせている…子供を洗脳教育して 歴史...
- 【ウマ娘】特に理由は無いけど好きなウマ娘
コメント一覧(232)
名シーンと名言が多すぎて困る
なんども読み返すわ
個人的にはアマゴワクチンの白いシャドーロールが三冠達成が好き
ピーターⅡとワクチンの兄弟は 恐らくはハヤヒデブライアン兄弟に多大なインスピレーションを受けたものだろう(ブライアンのリアルタイムくらいの作品)
ブライアンのシャドーロールはハヤヒデとは関係ないけど プロが脚色するとこうもドラマチックなアイテムに化けるんだなあと感心したもんだ
杉本さんなら言いそうなのがまたね。
小橋建太が勝ちました!腎臓がんに勝ちました!
みたいな粋な話やな
数々の偽名のセンスが光ってるの好き。
パンツインザタンス
ノーパントースト
カツラダヨー
カツラデエース
ハゲタトップレス
ティンポーカントリー
アサデス
タマブクロスとフグリキャップは膝から崩れ落ちそうになった
どちらもたった一文字しか変えてないんよな
すごいセンスだと思ったわ
ワイはジュンチャンデリーチ(ジャッジアンジェルーチ)が好き
逆にタマーキンなんかは原型留めてなくて
ウマ娘がアプリスタートするときくらいに知った・・・
太陽にでてきたディープインパクト元ネタのフィールオーライは
母の名がワイルドアンダーヘアやぞ…
(元ネタ ウインドインハーヘア)
天才すぎるわ
「ハゲタトップレス」ってもしかして、ダイイチルビーの母「ハギノトップレディ」の事か?
マキバオーって最後ドバイで種牡馬になってるんだっけ?
本編あとはどうなったかわかんないけど現役だったよ。
ドバイで現役続けて最終的にそこのコーチになった
血を受け継いでるわけではないけど技術と魂は受け継がれるというウマ娘にも通じる話
マキバオーの教え子がカスケード一族の必殺技である地を這う走法繰り出したのは熱かったね
その恐ろしさは誰よりも知っている!
マキバオーの仔の方はカスケードに教えを受けているのがまた熱い
スポーツ漫画の海外編で根性論の匂いを残す日本人の対比に海外選手の合理主義みたいなのが定番病舎の中で、ドバイ側が「コンジョー」を主張してくるのもなかなかやる
マキバコは繁殖牝馬になったらしいが漫画では受胎せずだったけな。
いやマキバコは四頭産んでるよ
その末っ子のヒノデマキバオーが続編の主役
サンクス。
続編は読んでいないから知らなかったのよ。
面白いよ
丁度ウマ娘にハルウララがいるから入りやすいと思うよ
特にWになってからの中盤〜終盤、デカロゴスのドバイWCとかヒノデマキバオーのゴドルフィンマイル、ダイナスティの凱旋門賞辺りはホントに面白い
たいようのマキバオーはどん底で存続の危機の真っ最中の頃の高知が舞台
現在の南関に匹敵する売り上げを叩きだしてる高知とは比べ物にならない時代
ゴールデンバットっていう高知の兄貴分がおるんだが、こいつがさきたま杯で大善戦して高知をアピールする
…ってのが後のグランシュヴァリエを予言してたかのようで熱いで
最後は極道になったね
カスケードが女の子になったらあんな叡智になるんやなって(フジ先輩
マキバオーは絵柄とちょっとだけ下品な所が原因で見たりしない人多いけど、個人的にスポーツ漫画の中でもトップレベル面白い漫画だと思う。
見たことない人はまずアニメから観て漫画を観てほしいですね。声が皆豪華で素晴らしいですよ。
ちなみにライバルのカスケードは、漫画のライバルキャラの中で一番かっこいいと思う。
有馬記念はスポーツ漫画史における頂点のひとつと思う
8・9巻の日本ダービーもいい
熱いし泣ける
初登場から喋るまでが長かったから傲慢なエリートキャラと思いきやめちゃくちゃ熱くて男臭いカスケード良いよね
グリーンチャンネルが放映していいって思うぐらいには競馬的にアリだもんねえ
相棒の服部騎手もカッコイイ
ニコニコにあったマキバオーのMADが熱くて良かった
「GONGのマキバオー」で検索すると幸せになれます
作者確認済みなんだよなあれ。
タマモクロスとトニービンの風評被害が凄い漫画
ウインドインハーヘア「」
タマ〇クロス
タ〇ーキン
続編主人公の父なので良い扱いのはずだが、
ミドリコに種付けしたんかってなるタマブクロスさん……
サバイバーはあの絵柄でジャンプに載せていいやつじゃない
ビー
第一話で60ページ使って仲間を全員⚪︎すのアクセル全開すぎる
つの丸版みなしごハッチと例えるには割と重め
んあ〜?
∧ww/)
ミヽ_/ – -ヽ
⌒/ | ・・|_
/ / (⌒)(⌒)ヽ
| |  ̄  ̄ |
匚/|\(囗 ̄囗)ノ
|二厂|二| ̄
この見た目で犬とか劇中では言われてたとこあったけどどうみてもカバだよね
・人間の腰くらいの高さ
・白
・その辺(日本国内)で見られる
流石にこれ見てカバは無理かなぁ
なんでや!かばおくん似てるやろ!
動物園行ってカバ見てみ
似てないぞ
一億の借金を返す為に自前の最高の牝馬に無理して世界最高の種牡馬付けてこれが産まれたらそりゃ気が狂うよ
ラムタラ導入辺りで同じぐらいかそれ以上に気ぃ狂った例が現実に多いのが、なんとも笑えない……
わしと一緒に鵡川に帰ろう
なお、下半身は丸出しの模様
マキバオーは意志疎通出来て二足歩行して人類が抱えられるサイズなんで足の一本位なんとかなるよな…
というのをたいようで意志疎通出来るからきっついの来るのよね
あのぅ…元スレ184の画像の詳細が知りたいでゲス…
同じく
ダイアちゃんクラチャンが眩しいですなぁ
We are DREAMERS!!で8番と13番に配置すると見れるぞ
ありがとうございます!
競馬場の客の服を描くの面倒だなぁ
→全員全裸にしちゃえばええんや
レース場での正装が裸になるなのが笑う
駅員「服を駅構内に脱ぎ捨てないようお願いします!駅に服を脱ぎ捨てないでください!」
「観客が全裸だ…ああやって競馬場の熱狂を演出してるんだ。すごい漫画家だなぁ…」
(駅を降りてから全裸になる観客)
「ホンマに全裸なんかい!!」
鳥山式とはまた別の省エネ方法だから
「背景面倒や、荒野にしたろ!」
「髪型面倒や、ハゲと短髪にしたろ!」
「ベタ面倒や、金髪にしたろ!」
「服のシワ面倒や、上半身裸かベタ服にしたろ!」
絵柄はいいとして、主人公はもう少し馬らしい頭身にしてほしかった
あまりに現実離れしたチビすぎるのがちょっと
ぶっちゃけ普通の馬描いてたらジャンプで連載できなかったと思うで
連載初期はギャグに行くかシリアスに行くか決まってない感じだったからね
読んだら、それどうでもよくなったわ
夢オチで馬らしい体型のマキバオーが出てくる話もあるんよ
ベビーフェイス系イケメンで好き
サトミAmazonてメイセイオペラの偉業より前に描いた話だよね?
はい。
マキバオー終焉が98年9月で、メイセイのフェブラリーステークスは99年1月です。
勿論コスモバルクの皐月やJCより先です。
連載終了の翌年がメイセイオペラのフェブラリーS
サトミアマゾンとアマゾンスピリットの名言量産親子好き
サトミアマゾンとかいう不屈と反骨心の塊
だからこそつの丸先生は勝たせなかった
何回負けても立ち上がる姿がサトミアマゾンなのだから
そして船橋のレジェンド(リアルで)に…
ダービーのアマゾン大好き
果たして評判の芳しくない第2部でサトミアマゾンを追加招集しなかったのは英断か否か…?
ドバイで前脚骨折したとき(こいつ後脚だけで二足歩行してたやろ…)と考えてしまったのはすまなかったと思っている
全く同じ考えで聞いた事はあるけど読んでいない…
今本で買えるなら読んでみるか…
なんと今ならU-NEXTでアニメ全話みれちゃいます!(ステマ)
オリキャラいっぱい居て見やすくなってますよ
マキバオーの声がこれでもないってくらい合ってますよ
アオシマバクシンオーが主題歌のナレーションやってますよ(ダイマ)
林原めぐみがマキバオーのオーディション受けて「これは絶対受かった」と思ったら落ちてて
受かった犬山犬子って誰だよ…とか思ってオンエア見たら
「これは負けたわ…」ってなった程のはまり役
漫画とアニメは別作品って考えで何も注文しなかったつの丸先生が一つだけお願いしたのが犬山イヌコをマキバオー役に
その後ポケ○ンでかなり長いお付き合いになるんだから世に奇縁というものはあるもんだなあ
アニメは直線がセリフだらけで長いんだよなぁ笑
ウマ娘のアニメが可愛く見える長さよ
カムバックキャンペーンみたいなのやってるし
ウマ劇場版も来るしタイムリーかもな
麒麟川島やシャンプーハット恋さんやミサイルマン武将様ら吉本勢に関西競馬関係の仕事全部奪われる前の山田雅人の一大仕事・モーリアローの声に聴き惚れろ!!
ベタかもしれないけどチュウ兵衛にダービーの優勝レイ掛けるところは何度見ても泣ける
俺が決壊するのはいつもその手前の「なにがダービー騎手だ…僕が一人前なら親分が無理して乗ることなかったじゃないか!」って自責を吐いてヘルメット叩きつけるとこ
一度に二つのダービーを獲るなんて聞いたことねえよ…最初で最後のことだ。誰も超えられねえ。大記録だよ
続編でもマスタングスペシャルで振り落とされる福留に
「俺が最も尊敬する騎手なら手を離したりしない。死んでもな!」って言うの泣くわ
有馬記念のカスケードとの対決がええんや…
さあ決着をつけようぜカスケード!!がたまらんのよ
レース歴見るといつも森2500で笑う
子どもの頃よりウマ娘から実際の競馬もちょっとかじるようになった今の方が楽しめそうな気がする
買い揃えようかな
重賞はカスケードが強すぎるというのがあるけど、マキバオー自体は安定して掲示板入りしていたような
真っ白で奇形の馬が頭にネズミ乗せて走ってしかも強いなんて、実在したらグッズの売れ行き凄そうだよなぁ
将来初見の人が読んだらソダシ辺りがモデルと勘違いしたりするんだろうか?
ナウなヤング「はえ~、ソダシとスターズオンアースとメロディーレーンを混ぜたんやろなぁ。」
>ソダシとスターズオンアースとメロディーレーンを混ぜた
さわったらスーパーマリオのミスしたジングルと共に相手が気絶しちゃう博打キチの子
トレに欲情すると地上の星が二倍速で流れてくる子
ってことなのか
シラユキヒメがマキバオー連載中に生まれたと言う奇跡
サンデー産駒の白毛牝馬が出てくる漫画に合わせたかのように
シラユキヒメが産まれた時、生産牧場であるノーザンファームで「マキバオーが産まれた!」って騒ぎになったんだっけか。
ソダシというかクソ出しなんだよな…
モロ出しでもある
タマしゃぶ郎にもされかけた
フーミンとゲロシャbの二択よりひでぇや
自分が船橋競馬場へ行ったのはまさにサトミアマゾンがきっかけだったわ
競馬場内にあった資料館で船橋の名馬として紹介されてたんだよね
船橋に限りサトミアマゾンは顕彰馬扱いだぞww
サトミアマゾン「なんで船橋のレースがアメリカの大レースの前哨戦になってるんだ…。」
その頃現実の船橋ではコンサートボーイとアブクマポーロの2大巨頭かな。
まだアブクマは覚醒前か。
スタンド改修で資料館無くなったんだよな……
なんとか復活して欲しい。
ギャグとシリアスで温度差は多少あるけどベースはガッチガチの王道スポ根マンガですぜ
「僕は大丈夫!」がトラウマでな
あれが推定アレだとすると、あの世界の馬産はやっちまったウイポ並みに別路線行ってそう
後に同じ鞍上で日本期待のエースであるダイナスティが挑戦するんだが…
ダイナが「ここでフィール先輩が…」ってなるも、鞍上の滝川は「観光旅行に来てるんじゃないんだぞ!」って覚悟が決まってんのいいよね
馬主や関係各所の憔悴はものすごかったらしいけど、一番責任とか背負ってんのが滝川だったんだよな…
馬と人が話せる現実離れした荒唐無稽な漫画なのに、競馬の面白さが詰まっていてそれを表現しているのが腹立つ…って連載当時マキバオーを嫌いな人が言ってたな。丁度四大少年週刊誌全てに競馬を題材にした漫画が載ってたんだよね。
マガジンがシルフィード、サンデーがじゃじゃ馬
チャンピオンってなんだったっけ思い出せねえ
優駿の門かな?
それか!あれチャンピオンだったんだな、ありがとう
優駿の門は強い馬は逃げてばっかな展開で正直そこまではまれなかったな…
優駿の門が一番絵が上手い(ぶっちゃけ人間より馬の絵が上手い)が、ストーリーはマキバオー以上に読み手を選ぶ印象。初期主人公馬アルフィーと同血統でそっくりなサクラケイザンオー応援してたのが懐かしい。
優駿の門は外伝の瞳の中のライバルがめちゃくちゃ泣かせてくれたわ
でも競馬漫画でめちゃくちゃ好きなのはマキバオーシリーズとダービージョッキー
馬が主役なのと騎手が主役だから比べられん
優駿の門だな
4150mありそうな中山の直線は?
競馬に夢中になってた頃だったから読んでたの。途中から変なコースになったりして、これはない(涙)と思って読まなくなったの。なんか今のウマむ…ゲフンゲフン
ウマ並なのね〜
ウ💩コたれ蔵
ピタゴラスイッチの「もんくたれぞう」ってこれが元だよね
今年のダービー馬のことかな
「ご・・・58秒38!!!」
「な・・・何ですってーっ 何mがです!?」
「知らん!!でも何かすごそうなタイムだ!!!」
ってやり取りが1巻で1番面白くて、そこからハマったわw
TVだと改変されてた記憶
最初期のガバガバギャグ漫画路線も最高に面白かったな
中盤のその流れを組んでる川泳ぎ訓練シーン好き
飫富トレ「!」
勘助君「!」
親分「!」
二人と1匹「溺れた!!!」
競馬への解像度が目茶苦茶高いつの丸先生
当時の競馬場の雰囲気とかまんまマキバオーだったトカ(全裸以外)
でも実際に行ったこと無かったんだよね
本島先生が競馬全く知らんまま騎手学校のドキュメント見て感動して連載始めたシルフィードも面白いゾ、ツッコミどころの多さはまあ御愛嬌
スポ根競馬マンガの元祖なのでもっと評価されていいと思う>シルフィード
ツッコミどころは多いけどw
なまじ競馬知ってるとツッコミどころ満載だけど、ダージリン・ダニアンを生み出したことは感謝してる
一例をあげると、有馬のファン投票やってる時期に主人公の厩舎の人間が揃ってその年の秋天優勝馬に知らないとか……
サトミアマゾンでいつも泣く
俺はモーリアローで泣いたなあ
テルを悲しませないためししゃあないんや!
テルを卑怯の言い分けにするな!
ここ熱いよね
3歳新馬 芝1000 2人気1着
函館3歳 芝1200 4人気1着
京成杯3歳 芝1400 1人気1着
朝日杯3歳 芝1600 1人気3着
スプリングS 芝1800 1人気1着
皐月賞 芝2000 1人気2着
青葉賞 芝2400 1人気2着
東京優駿 芝2400 2人気1着同
障害未勝利 障2700 1人気1着
菊花賞 芝3000 2人気4着
有馬記念 芝2500 5人気1着
ドバイ1R 森2500 5着
ドバイ3R 芝*600 競走中止
ドバイ5R 芝2400 2着
ダイオライト ダ2400 8着
帝王賞 ダ2000 11着
MCS南部杯 ダ1600 6着
ジャパンCS 芝2500 10人気3着
障害も走ったの⁉︎
はい、走りました。
確か菊花賞をダービーと同じ歩数で走るにはストライドを長くしようだったが、
その内障害の飛越もやり、せっかくだから障害戦も出てみよう、な流れで。
マキバオーの血統的にはダービーの2400がギリギリだろう、と言うのは飯富さんも言っていますし。
若造「G1馬が障害なんて出るわけ無いでしょwww」
飫富「オークス馬が出てるじゃん? いや、出てるけど…?」
ここの間で笑ったわw
結局スーパースナッズってあの菊花賞だけしか出てこなかったな。
アンカルジアはドバイに出てきたけど。
菊花賞の叩きとして走った。なおつい先日マイネルグロンさんが次走(多分大障害)の叩きに平地の2600使った逆パターンもアリ。
春天からステイヤーズSまで古馬の3000以上が半年以上全くないのって需要が低いのはあるとは言っても、菊以前に3歳が3000走らないようにってのが一因なんじゃないかと思ってる
大障害で3勝してるポレールが春の大障害勝利後に天皇賞春に出たことがあった
何頭か負かせて最下位ではなかった
ちなみにマヤローレルマーベラスの年の春天なんでスターブロッサムに出る可能性が少しある
森2500
森2500ほんとすき
森2500と終盤主人公が勝てなくなるシビアさが同居するファンタスティックな戦績
コンジョーコンジョー精神なんだけどそれでも距離適正の壁は超えられないシビアさ
改めて見るとダービーと有馬勝ってるメチャクチャすごい名馬なんやな…
アンカルジアの秋華賞を親分がしっかり見に来てたの好き
個人的には皐月賞が最高。
カスケードがマキバオーを化物かって驚くところが好き
つのまる先生の絵はなんか妙に立体感あるのよなあ不思議
角を表現するための線を入れずに立体感を表現できるというのは 実はものすごい画力の証拠だ
緻密な書き込みだけが画力ではないという一つの証明
マキバオーは最初アシスタントがつの丸先生の友人(素人)でその後はちゃんとしたアシスタント雇ってその人達に教えを乞いて上手くなったんだって
大暮維人先生もエアギアや天上天下の時に何十人もいたアシスタントに教えてもらって画力が爆発した
カスケードの「血だけじゃねえんだ!」のシーン凄い好き
常に主人公の先を行く実力と誇り高き精神を兼ね備えた理想のライバル的存在だと思ってる
ノーザンダンサーの血の一滴は~
しかしその血も受け継ぐものがいたからこそである
最終回のこのモノローグ好き
血で強さが決まるんなら走る必要ねぇだろ!
継ぐべきは王者の血ではない!王者の魂だ!
それは勝ち続けることではなく、挑戦することで得られる…そうだよな?
続編でもアマゾンの子供が言ってるように、作品と押しての命題なんだろうね
この「そうだよな?」のところで散ってしまったフィールオーライのシルエットが出てくるの泣けるわ…
マキバオーのテーマが「意地を張ること」だからね
自分が信じた道を進んでるなら勝ち負けなんて関係ない
まさに今アニメ見始めてタイムリー
アニメの作画が熱すぎて静止画としても飽きないし推し馬がコロコロ変わってしまう
ワクチン→アロー→アマゾン→ワクチン
スタミナ血統が主流から駆逐されていたり割とシビアな所も書いているよね
たいようの方は文太の「おれも思い切り走りてえ…」のとこで号泣した
おれはぶん太の初勝利の実況と、関係者の壮絶までの温度差だったわ>号泣
すごく残酷な場面であんな名実況添えられたもんだから感情グチャグチャにさせられた
伝説はここにある!
黒い風は吹いている!!
岡安アナがオルフェの阪神大賞典に触れて、
「あんなレースをした馬は他に2頭しか知りません。1頭はマルゼンスキー、もう1頭はベアナックルです」
と言ってたから岡安アナもマキバオー読者だな
ドバイの後ベアナックルがどんな経歴たどったかは知らないけど、
ピーク過ぎても世界最強級だったのは間違いない。
オークス馬やブリーダーズに出た馬がとんでもないレベルと言っているし。
ミラ子が嫌いな水泳をkm単位でこなしたしなww
ベアナックルはバーナコーになりました……
マジでアイツは馬じゃないわ
逆説的にマルゼンスキーの凄さがわかるな
オルフェが再現するまで「あんな走り漫画でなきゃできねえよ」を地で行ってたわけだろ
アニメも良いぞ。特に有馬最終直線、カスケードの「お前は最低の競争馬だ」からのイマジナリーカスケードぶち抜いてゴールする所まで声優陣の演技も相まって感動も一入。
大好きだが
言いたいこともわかるし世代は必ず交代するし最後にふさわしいかもだが
エルサレム、マキバオーでブリッツ圧勝がもやもやもやと残ってる
馬を壊すためとしか思えない悪魔の大会で全員ガタガタやったんや…
当時は納得いかなかったが、今は素晴らしいラストだと思う
超新星の正にピークのわかて相手にロートルたちがようやってる
(途中送信しちゃった)
更にラストの語りに合わせるように単に強い弱いでなく「走り」を受け継いでいく所が好き
ブリッツの同期が「(エルサレム、マキバオーたちを見て)奴らはとっくにピークを過ぎてる…俺たちはどんだけ情けねぇんだ!」と走りを止めないとことか最高
アマゴワクチンの息子ですね
ピーターIIの方でしたっけ?
ギャグだけど細かい競馬描写とか妙なリアル感があるんよな
カツラギエースとベアナックル
マキバオー世界で実はウマ娘と意外な繋がりがある馬
ベアはエースのパロとなるカツラデエース産駒
ドバイ編の泥レースのベアナックルはちょっと格好良過ぎるのよ。
続編のたいようでアマゾンが片っ端から射殺して回ったレース
画力が極まってて鳥肌たつで…
狙撃をかわした中央の強豪馬をハンドガンで仕留めるの怖い…
ベアナックルという下ネタ
で普通に喋れるからバカどころか超天才
マキバオーの適正距離で破ったことのある数少ないウマの一頭でもある。
「よくここまで来たな。次は…いよいよ俺の番だ!」とか、競馬8(はち)の記者に送る目線とか、たまにイケメンになるの好き
サトミアマゾンはミルジョージ産駒と明言されてるが マキバオー世界では唯一の実在馬(パロディネームではなく)産駒だったりする
単純にパロディネームにするの忘れてたっぽいね
この頃のジャンプ連載陣はヤバかった…
マキバオーは初めの頃は読んでたけどドラゴンボール終わってからの後半は知らないんだよなぁ
有馬決戦とモンモンモン7・8巻だけは読んで!!
コラボしてもマキバオーはプレイアブル化できないだろうから
タマにマキバオー風コスの新衣装来てくんないかなw
キン肉マンレディーみたいな感じの美少女化マキバオーやれないかな、って思ったけど
これって「ウマ娘プリティーダービー」が存在する今だからこそ、やれない企画だよな…
シンデレラグレイの特別編みたいな感じでコラボエピを単発でやる、ぐらいが精いっぱいかもしれない
個人的には朝日杯の負け方が好き
入り口はマキバオーでも、優駿の門でも、じゃじゃ馬グルーミンupでも
ウマドンナでも、ヘルシェイク矢野でもなんでもいいんだよ
おい最後
それは既に入口を通過してる人や
今はニコニコdアニでも見れるようになってるぞ(ダイマ
アニメはサトミアマゾンの下りがちょっと強い地方馬くらいになってるのは残念だけどキャラも増えて分かりやすくもなってるというメリットデメリットコミコミ
マキバオーの話題出るたびにサトミアマゾンの名前が上がるの嬉しい
皆やっぱ好きなんすねー
牝馬の白毛馬ソダシがGⅠを3勝、牡馬の白毛馬アマンテビアンコがJpnI勝利
最近では牡馬の白毛馬ハヤヤッコが重賞3勝目ときているので
リアルで牡馬の白毛馬がダービーや有馬記念勝つ時が来るかもしれない
レース中にくそたれした後のダービー馬は出たぞ
マスタングスペシャルやきつつき戦法、ハングオンみたいな必殺技がちゃんとあるの好き
マキバオーの容姿もそうだけどある程度ファンタジー要素ないとジャンプの読者は読まないって言ってたね
別のジャンプ作品だけど
アイシールドのゴーストも現実にある技を
魅せるために必殺技としてアレンジしてるからね
技ではないけどポセイドンの筧がやってた「片手で相手を完璧に抑える」技術を一回食らったけど凄かったね
本当に何もできない
「火ノ丸相撲」で決まり手を必殺技のようにしてたのも同じだね
ファムファタール…ウマで鍛えた今ならいけるかもしれない
去年の有馬がマキバオー有馬と何となく重なるのはワイだけ?
一緒に走ってないからマキバオーとはちょっと違うけど、おドウには間違いなくイクイノの影見えてただろあれ
2期では1期の登場人物の立ち位置・陣営や振る舞いが変わってていいよね
たれ蔵世代のファンが懐古の害悪扱いされてたり変わらないものは無いという時の流れを感じたよ
それはそれとしてワクチンの扱いがドライすぎる
子供の頃はフーリンカザン(勘助の馬)が予後不良と聞いて意味わかんなかったけど
意味分かる今ではそりゃ勘助も落ち込むわな
終盤の競馬オリンピックみたいなやつ、各国の一流馬ぶっ壊す勢いの種目ばっかで笑ったわ
当時ジャンプで読んでたけど
競馬の理解度増した今また読んでみたいな
折角だから読もうぜ
リアルタイムだと長くてダレたけど今なら太陽まで一気読みできるぜ
マキバオーのおかげで、当時は船橋が地方で一番でかい競馬場だと思ってたは
菊花賞の時にyoutubeでアニメの菊花賞回を放送してたけどやっぱいいな
コミックスまた読み返そうかな
タマーキン産駒ウンチングチケットはひど過ぎて笑う
ドゥラのシニアやアキュートの川崎記念後のシナリオは恐らくマキバオーリスペクト(たいようの方)
たいようのマキバオーも大好きなので、これら以外にもチラホラそれっぽい表現があったりして個人的にニヤリとしてしまう
毎年凱旋門賞を見るたびにエルサレムの「凱旋門賞では一瞬のキレでは勝負にならない」を思い出す
「うろたえるな…落ちつけ…まだ予後不良と決まったわけじゃ…」
「いや! わかる!! わしだってこの世界長いんだ!! この骨折がどんなもんかなんぞ…見りゃあわかる!!」
「わかってんならあきらめろ!! 今マキバオーは死ぬ以上の苦しみを味わってんだ!!!」
「わかってねえのは虎にいだよ。借金で首の回んなくなったわしを…管理馬のいなくなった虎にいの厩舎を…馬に乗れなくなった菅助を…救ってくれたのは…誰だと思ってんだよ! わしらは一生かけてでもこいつの面倒を見なきゃならねえんだよ!!!」
このシーンが何度読んでも泣ける
泣けるんだけど同時に「いやマキバオー普段から直立歩行してたんだから前脚折れても大丈夫ですやん」と野暮なことが頭をよぎる
つの丸先生お約束ギャグ「あとサインください」の似顔絵ファンレターに
「いや前脚砕けてんだけど!?」とツッコんだのも良い思い出
マキバオー生産者の源次郎役の緒方賢一さんが、時を経てカスケードのモデルの一頭であるフジキセキをウマ娘化したフジ先輩のトレーナー役をやってるのがなんか熱い
気付かなかった!
青嶋さんの声質がアニメの実況に合いすぎている
なおワールドカップ
序盤の珍道中は初期っぽくて好きでした
週刊ジャンプの連載中は中途半端なところで終わっちゃたけど、コミックスの最終巻では、その後の完結編の話が描かれてるの、まだ見てない人はぜひ見てほしい
当時のジャンプにたまにあった「増刊号で最終章」のながれだね
聖闘士星矢もこれ。
最近でも銀魂とブラッククローバーが増刊号おくりになったな
武装錬金も
日本ダービーの同着を見た時、正直日和ったなと思ったんです。こう……「対」とか「vs」とか付いてるのに決着をつけない作品に通ずるモヤっと感というか
でも親分がそのレースで命を燃やしてしまったと知って、「こっちは文字通り命かけてるのに勝てないのかよ……」とショックでした。カスケード強すぎる……
つの丸先生は人情や熱いシーンが上手いのに、同時にドライでリアリストでもあります。演出家として優秀すぎてコワイ
アニメでは親分がそこで死ぬの削除されたそうだから印象変わっちゃうかもね
あしたのジョーの力石徹が初期単行本8巻で…なのをリスペクトした結果だから…
モンモンとチュウ兵衛は
たいようの終盤でトップに立ったダイナスティ
鞍上が「その頭ひとつ分のリードは、多くの挑戦者が少しずつ世界との差を埋めてきたリードだ!」
って活を入れるの好き
スピードシンボリ以来の挑戦の結晶なんや
圧倒的すぎてもう国内にライバルが存在しないフィールオーライ
その1個上の世代のリバーサルポイントはフィールの壁になろうとして自分の限界を超えているとかなんとか
飫富さんがそこまで評価するの好き。まぁモブなんだけどなw
皐月賞で調整失敗したかのような体重減、そこからNHKマイル→ダービーという無茶なローテーション、秋には凱旋門に行って負けて帰ってきた有馬で惨敗からの引退
カスケード陣営って現実で考えたら競馬ファンからボロクソに叩かれそうなことやってる気がする
でもカスケードが有馬出たかった意志を組んだんだろうから
読者視点だと批判できないよね(あの世界のハゲには色々言われそうだけど)
でもカスケードと社長&半蔵は会話できてるし、ゲーハー達もワクチン引退式とかで馬と会話できてるっぽいし、モンモンモンで宮蔦代議士(後にキタちゃんちのような一家化)の闇レースで馬と人とおさるが会話してるし、
ウマ娘世界の「推せるー」みたいな空気が支配してるんじゃ?
あそこまで市民権は得て無いだろうけど
ウンチングチケット
スーパークリクリ
いまマキバオーの主題歌聴くには当時のシングルCD入手するしかないの?
何かのコンピレーションアルバムに入ってないのかな
>>194
あのさきたま杯は陣営の悲壮感とバットの気負いが凄すぎてページをめくるたびに予後るんじゃないかドキドキしてた
結局無事に走り切って名刺沢山配れててよかった