「国家の戦争」から「個人の戦争」へ プーチン氏は変化を見落とした

有料記事ウクライナ侵略の深層

聞き手・国末憲人
[PR]

 ロシアのウクライナ侵攻で、ロシア軍の残虐行為を戦争犯罪として国際法廷で裁きにかけるための動きが、早くも本格化しています。その背景に、戦争のあり方の根本的な変化があると指摘する古谷修一・早稲田大学教授(国際法)に聞きました。

 ――ウクライナでロシア軍が繰り広げた残虐行為に対して、その刑事責任を国際刑事裁判所(ICC)などの国際法廷で問う動きが出ています。

 今回の特徴は、ICCが非常に素早く動いたことです。カリム・カーン主任検察官は、侵攻4日後の2月28日に捜査の手続きを始めると表明しました。こんな例は過去にありません。第2次大戦での東京裁判やニュルンベルク裁判は、戦争が終わってから始まりました。旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所は戦争中の1993年設置ですが、内戦が始まって2年以上後です。

 ――4月初めまでに首都キーウ周辺からロシア軍が撤退して、郊外のブチャでの虐殺の実態が明らかになりましたが、その前からすでに「戦争犯罪」が問われていたということですね。

 第2次大戦を例に考えると、『日本が侵略した』という事実が、侵略された側にとっても、米英にとっても、何より重要でした。そこで殺された人々については、侵略行為の結果に過ぎないと受け止められたのです。でも、今回はむしろ、国家間の責任としての侵略行為そのものが問われるより、その侵略によって人々が殺されたことに対する責任が、初期の段階から問われました。

よみがえったナチスの記憶

 つまり、「人権」を主体として、戦争のあり方が決められているのです。欧州の人々がこれほどウクライナの立場を支持する理由も、ここにあります。現在は核戦争の可能性も否定できない極めて危険な状況にあるのですから、冷たい言い方をすると、「ロシアに妥協しなければ」との考えが欧米で台頭してもおかしくはありません。でも、ロシア軍の行為を容認できない世論が、それを許しません。

 ――「国家の戦争」から「人間の戦争」への変化ですか。なぜそうなったのでしょうか。

 一つには、戦争の舞台が欧州…

この記事は有料記事です。残り4476文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【秋トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    小泉悠
    (東大先端科学技術研究センター准教授)
    2022年10月19日8時44分 投稿
    【視点】

    非常に読み応えのある記事でした。 パワーは国際関係の重要な要素ではあるのだけれども、もともとそれが全てではなかったし、今は特にそうで、規範の果たす役割が非常に大きくなっている、ということがよくわかります。 他方、プーチン大統領はこれまで

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    江川紹子
    (ジャーナリスト・神奈川大学特任教授)
    2022年10月19日20時15分 投稿
    【視点】

     とても考えさせられる、いい記事だった。  確かに、ウクライナの様々な地域で起きている人権侵害が可視化されることで、これまで必ずしも近しく感じていなかったこの国の人たちのことを、日々心配したり、あるいは憤っている自分がいる。  欧米から

    …続きを読む
ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]