fc2ブログ

土佐を往く ★其三★ 高知城

戦国紀行
06 /26 2014
二か月間の大坂の陣話で土佐日記が飛ばされてしまいました。。。
 
復活いたしましょう♪
 
 
【高知城】
 
山内家が大高坂山に築いた城。
 
河中山城(1603)
高智山城(1610)
高知城と呼び方が変わった。。。
 
1749年に再建された外観四重(内部三層六階) 重要文化財


 
 
前回の土佐日記
 
 
山内神社を北にとれば、高知県庁
 
 
そこが高知城
 
 
通常ならば、追手門から登城でござるが東の搦手門より登城。。。
 
 
 

 
ニャ~ニャ~とうるさくチェックされる門番殿。。。
 
 
 

 
近江の穴太衆が積んだと云われる石垣を堪能する為、城を北より攻め上る。。。
 
 
 

 
追手門側からの天主閣石垣。。。
 
 
三段構えの石垣群は、難攻不落の迫力じゃ。。。。
 
 
 

 
長曾我部時代の石垣もあった。。。
 
サイズ、色共々、弱そうな石垣に見えもうそうか。。。
 
 
 
 
 
ここ三ノ丸で振り返れば、高知城天守閣が見下ろしていた。。。。
 
 

 
 
雲行きも怪しい中、凛とそびえたつ。。。
 
 
 
 
 

 
さきほどよりの迫力が消え、何故か可愛くみえるのは、拙者だけか。。。
 
 
NOフラッシュ撮影可を確認して、いざ、天主閣内部へ。。。
 
 

 
城の壁は、何重にも材料が入り組み、対鉄砲に備えてまする。。。
 
 
 

 
城として、機能していた時代の素晴らしい模型。。。
 
 
 

 
建築当時のストーリーに溢れるジオラマも。。。
 
 
 

 
捕鯨場面の迫力あるジオラマ。。。。
 
 
 

 
天主より望む瓦屋根。。。
 
 
 

 
城のとなりの図書館前にあった山内一豊公銅像。。。。
 
やっと、本人と逢えたような。。。
 
 
 

 
追手門より、望む雨に煙る天主閣。。。
 
 
























 
 
雨がこれから、拙者に起こる試練を予想したかのように
 
 
 
 
先ほどまで堪えてくれた雨が降り出し始める。。。
 
 
 
 
その試練話は、又今度。。。
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高知城へ行くぜよ!
 
 
 
 
 
 
 
 


























 
高知城を作ろうぞ!

若江合戦に舞う!

戦国紀行
06 /19 2014
【若江合戦】
 
慶長二十年、五月六日、大坂城西方、若江方面にて、
 
大坂方の木村隊四千七百が、井伊隊三千二百と玉串川堤にて、激突


 
 

                                 若江合戦図 彦根博物館蔵より
 
かつて見回りし若江の地、地の利があったのか、木村隊は、藤堂先陣を打ち破る。。。
 
 
 
次々と新手を繰り出す徳川方に力尽き、首をかかれし、若武者木村重成。。。。
 
 
 
家康公御前での首実検にあたり、その頭髪より香気馥郁


 
 
 
 
死して見苦しきなき配慮




 
 
 
 
その場にいた武将達の絶賛を浴びたともいう。。。
 
 
 
 
 
【木村長門守重成】
 

 
 
母は、秀頼公の乳母役。。。
 
 
 
幼き時からの秀頼公の近習。。。
 
 
 
大阪冬の陣、今福の戦いで初陣とは思えぬ勇ましき働き。。。
 
 
 
冬の陣後の講和の使者として、家康公の血判が薄いと物言う堂々たる態度。。。
 
 
 
そして、夏の陣では、井伊赤備え隊を待ち構えた。。。
 
 
 
 
 
 
【若江の合戦シンポジウム】
 
先日、愛馬に跨り、若江までの行程を見聞。。。
 
 
 
そして、大阪商業大学(ユニバーシティホール蒼天)でシンポジウムに参加
 
 
 
 

 
 
 
今回は、もう一つお楽しみが。。。
 
 
 
 

 
 
 
大正、昭和初期の時代に東洋一の広さをもつ帝国キネマ撮影所が東大阪にあったそうな。。。
 
 
 
無声映画が全盛の時代。。。
 
 
 
その後、火事にて、焼失し、GHQからも逃れたテープが数本。。。
 
 
 
その一つが 『木村長門守』だった。。。
 
 
 
その映画を活動写真弁士澤登翠氏の素晴らしい語りにて、観賞
 
 
 
 
大坂方、『花武将』と謳われし、木村長門守重成殿
 
 
 
 
すっかり、好きになってしまった拙者。。。
 
 
 
 
大阪では、絶賛されていた木村重成殿ですが1960年頃、TVの台頭と共に消えていく。。。。
 
 
 
生首の話がいけなかったかも。。。
 
 
 
 
以後、真田幸村殿が人気を独占するようになっていく。。。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
薫る武将になろうぞ!
 
 
 
 




























 
活動弁士を声を聴こう!

 

藤堂隊八尾出陣!

戦国まつり
06 /12 2014
【八尾の戦い&甲冑隊東西合戦】
 
慶長二十年(1615)、大坂夏の陣八尾合戦があったそうな。。。
 
 
四百年後、再び、東西合戦が起こった。。。
 
 
 

 
 
その日は、五月中旬だというのに異常に暑かった。。。
 
 
 
炎天下の中を八尾を目差し立石街道をひたすら歩く。。。
 
 
 
八尾市立歴史民俗資料館の企画ハイキング『大坂夏の陣を歩こう!』
 
 
 
この企画には、『八尾の戦い&甲冑隊東西合戦!』が付属している。。。
 
 
 
別の甲冑隊が八尾常光寺に集合するんだと思い込んでました。。。
 
 
 
 
 
ところがでござる。。。
 
 
 
 
 
 
拙者が甲冑足軽隊として、出陣することと相成り申した💦💦💦
 
 
 
 
 
 
(((((((((初陣でござる)))))))))))
 
 
 
 
 
 
【常光寺】
 
戦国時代の八尾に常光寺がありました。。。
 
 
慶長五年(1600)、家康公から禁制を貰っている。。。
 
 
それでも、度重なる戦乱で八尾村は、寺以外の建物が無かったそうな。。。
 
 
長瀬川を挟んだ久宝寺村に長曾我部隊が出張ってきたので藤堂隊は、急ぎ、八尾常光寺を目指した模様。。。
 
 
 

 
本来、長瀬川河原で長曾我部隊と対陣するわけだが、そんな河原がありません。。。
 
 
そこで、常光寺にて、合戦
合戦
 

 
 
藤堂隊は、黒備え!
 
 
 
対陣するは、赤備えの長曾我部隊!
 
 
 
いざ、いざ、腕相撲合戦じゃ
 

 
不敵な笑みを浮かべる長曾我部武将
 
 
 

 
 
渾身のチカラとチカラがぶつかり合い。。。
 
 
 

 
団体戦の綱引き合戦が砂塵を舞わす。。。
 
 
 

                           藤堂隊渡辺了殿 槍の官兵衛   1/35初制作武将
 
 
 
 
関ヶ原合戦で敗れた長曾我部は、領地召し上げとなり、
 
 
籐堂に鞍替えした長曾我部武者が多く居たそうな。。。
 
 
 
その裏切り許さざる因縁もあり、四百年前の八尾合戦は、ガチのぶつかり合いとなった。。。
 
 
 
藤堂隊は、三百、長曾我部隊は、五百余りの死傷者がでたとも。。。
 
 
 
 
藤堂隊武将七十一士の墓が常光寺に置かれている。。。
 
 
 
 

 
墓をしっかりと守る楠木の根。。。
 
 
 
八尾常光寺は、八尾の激戦を物証するところかと。。。
 
 
 

 
 
大きな楠木が墓を守るかのようでござる。。。
 
 
 
拙者の炎天下の八尾合戦ハイキングは、こうして終りを告げました。。。。
 
 
 
 
 
 
この後、長曾我部隊退却の苦しさを味わいたく、疲れ切った足でJR八尾駅まで、歩いたのでござるが。。。
 
 
 
 
とても辛く、足取りが重く、水分補給もつき、
 
 
 
 
 
 
 
途方に暮れた時にたこ焼き屋さんが。。。
 
 
 
 
 

 
八尾は、たこ焼き屋さんが多くて、助かりましたぞ
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏の陣は、檸檬氷が最高じゃ!
 
 
 
 

























 
河内ゆうたら、河内音頭やんけ!

大坂夏の陣を歩こう!

戦国まつり
06 /05 2014
【旧大和川】
 
宝永二年(1704)、現代の新大和川に付け替えられている。。。
 
 
 
戦国時代には、大和川が大坂城に向かって、数本で流れていた。。。
 
 
 
八尾を跨ぐように流れていた巾百メートル級の長瀬川、玉串川。。。
 
 
 
今では、小川のように細くなっている。。。
 
 
 
両大川に挟まれた八尾。。。
 
 
 
このあたりは、低湿地帯であり、細長い街道が通っているのみ。。。
 
 
 
大坂夏の陣にて、長曾我部隊と藤堂隊の激戦が行われた場所。。。
 
 
 
 
四百年前の藤堂隊の足跡を追ってみよう。。。
 
 
 
 

 
 
 
【八尾市立歴史民俗資料館】
 
 
藤堂隊が陣を張ったという千塚古墳跡に近い場所にあります。
 
 
 
歴史講座『大坂夏の陣を歩こう!八尾の戦い&甲冑隊東西合戦』に参陣。。。
 
 
 
戦国ファンには、楽しみな企画です。。。
 
 
 

 
 
山裾なのに山がスモッグで見えにくい。。。。
 
 
 
当時は、霧が深く、遠方が見えなかったらしい。。。
 
 
 
藤堂隊は、早朝、道明寺方向からの発砲音にて、先鋒隊を南下させた。。。
 
 
 
その後、長曾我部隊が久宝寺に出向いたとの報せが届き、
 
 
 
本隊だけが八尾へ駆けつける羽目となる。。。
 
 
 
その本隊が進軍した立石街道を歩いて、確かめてみよう。。。
 
 

出陣の注意事項を確認し、いざいざと




 
 
 

 
田植え新しい水田脇の細道を歩く




 
 
 
 

 
恩地川を渡る。。。





 
 
 
 

 
玉串川脇の山本八幡宮




 
 
 
 

 
八尾市市役所裏付近の旧家




 
 
 

 
立石街道八尾終着点石碑




 
 
 

 
これより先が大坂道との説明される先生
 
 
携帯マイクが聞きやすかったです。
 
 
丁寧な説明を有難うございます。
 
 
 
 
六月とはいえ、炎天下の中、ひたすら歩いた講座。。。
 
 
 
藤堂隊が八尾に急いだという道。。。
 
 
 
良い経験を致しました。。。
 
 
 

 
ところが、昼餉の後、おかしなことに
 
 
 
八尾常光寺にて、合戦らしい。。。
 
 
 
 
えっ、 拙者も・・・・でござるか(*_*;
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回につづく(((((汗))))
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八尾を歩こうぞ!
 
 
 
 
 

戦国伝道師PJ

ミニチュア戦国情景模型工房にようこそ!

<<<<<<<<せんごく>>>>>>>

その時、人は、何をし、何を思い、必死に生き続けたのか。。。

そこには、生きていく為の知恵と力と心底から現る自由奔放さがあるはずです。

資料的には、十年目の新参者です。

これが完璧な戦国の資料だというのがありません。

答えの無いものに答えたい気が体中より、ムンムンと沸いてきてます。

生き抜く為に切磋琢磨した人々を想い、つわもの諸兄を再現したい。。。

目指すは、大阪城天守閣展示室!!!


​(読んで頂いた諸兄、女史の皆様へ)

戦国の世のことを手ほどき頂けたら、幸いです(=^・^=)¥

  翻译: