家族介護、借金か退学…追い込まれる若者へ、福祉にできることがある

有料記事ダイバーシティ・共生

社会福祉士・横山北斗=寄稿
[PR]

Re:Ron連載「知らないのは罪ですか?ー申請主義の壁ー」第10回

 本連載のタイトル「知らないのは罪ですか」を見るたび、私が過去に出会った若い相談者たちの顔が思い出されます。

 高校2年生のサトミ、大学2年生のジュン、高校1年生のユキ――。

 サトミは家族の介護に追われ、大学進学を諦めかけていました。

 ジュンは頼れる家族がなく、自身も体調不良で学費がまかなえず、借金か退学かの選択を迫られていました。

 そして、ユキはDVに悩む母親と暮らし、外部に悩みを打ち明けられずにいました。

 これらの若者たちが直面している問題には、解決の糸口である社会保障制度が存在します。しかし、彼らはその存在を知りませんでした。社会保障制度の知識は人生を大きく変える可能性を秘めている。なのに、多くの若者がこれらの制度の存在を知らないまま、困難に直面しています。なぜ、このような状況が生まれるのでしょうか。そして、私たちにできることは何でしょうか。今回は「社会保障教育」に焦点をあてて考えていきます。

 日本財団が2024年に実施した「18歳意識調査」によると、17~19歳の若者が義務教育期間に学びたかった項目の第1位は「生きていくうえで必要なお金に関する知識や能力を身に着けること(金融リテラシー)」でした。そして第4位に入ったのが、「社会保障制度などについての知識を身に着けること」でした。

 しかしながら高校においては、公民や家庭科で社会保障が扱われるものの、多くの教科書では医療、年金等に主眼を置いているため、これからすぐに訪れる進学にまつわるものや、就労などの日常生活との関連性が感じられにくい印象を与えています。この乖離(かい・り)が、社会保障制度を「自分とは関係ない」ものと感じさせてしまっているのかもしれません。

 教える側の課題も存在します。ある高校では、教師の方々がこんなことを語っていました。

 「実際に使う可能性のある社…

この記事は有料記事です。残り2821文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【秋トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2024年10月3日14時16分 投稿
    【視点】

    経済的困窮や病気、職場や家庭の悩みなどが複合的に絡み合っているケースもあることを考えると、悩みやその苦しみを乗り越えるには周囲の人とのつながりが欠かせない。この記事でも触れられている異変に気づき、気遣ってくれる人がいるかどうかということが決

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    清川卓史
    (朝日新聞編集委員=社会保障、貧困など)
    2024年10月1日15時0分 投稿
    【視点】

     『公助である社会保障制度の利用申請が自助頼み』という横山さんの指摘は、セーフティネットの課題を鋭く突くものだと感じます。また、社会保障教育の意義のひとつとして、若い世代が税金の使い道や政策決定プロセスに関心を持つようになる可能性をあげてお

    …続きを読む
Re:Ron

Re:Ron

対話を通じて「論」を深め合う。論考やインタビューなど様々な言葉を通して世界を広げる。そんな場をRe:Ronはめざします。[もっと見る]