こどもと被災地
東日本大震災が起きてからの13年という月日は、子どもが大人へと成長するほどの長さです。がれきに覆われていた沿岸の被災地も多くが新しくなりました。それぞれの土地で暮らす子どもたちを記者が訪ね、その月日をたどりました。
ヘルプ
マイページ
東日本大震災で専門機関が連携して取り組んだ文化財レスキュー。こうした取り組みで得た経験やノウハウを役立てるため、岩手県立博物館…[続きを読む]
東日本大震災が起きてからの13年という月日は、子どもが大人へと成長するほどの長さです。がれきに覆われていた沿岸の被災地も多くが新しくなりました。それぞれの土地で暮らす子どもたちを記者が訪ね、その月日をたどりました。
東日本大震災で壊滅的な被害に見舞われた東北各地。この13年で多くの街は新しくなりました。記憶や経験もまばらになるなか、子どもたちはどう育ち、何を考えてきたのでしょうか。
東日本大震災は、日本の戦後史上、最悪の犠牲者数となった自然災害でした。13年前、想像もしなかった「大量死」に直面した人たちの証言を取材し、次なる巨大災害への備えについて考えます。
岩手県立高田高校水泳部は、所属する部員7人と顧問1人が津波の犠牲になりました。犠牲者への黙禱を続けながら再起を誓ったこの13年を追いました。
東京電力福島第一原発の事故で、周辺の多くの住民は避難を余儀なくされました。今も故郷に帰れない人々が多い中、原発がある福島県大熊町と双葉町に移住した人々を訪ねました。
福島県の旧相馬藩主家の34代目が、帰還困難区域だった旧藩領に帰りました。先祖がやり残したあることを遂げるために。
東日本大震災の発生から11日で13年。大切な人を失った悲しみや郷里への思いを抱えながら祈りを捧げました。各地の動きをタイムラインで記録しました。
東京電力福島第一原発の事故から13年。処理水の海洋放出が始まり、敷地内のタンクが増え続ける状況が変化しました。でも廃炉作業に終わりは見えないままです。
東京電力福島第一原発について、政府と東電は2051年までの廃炉完了を目標に掲げます。しかし、その時の具体的な姿はまだ示されていません。
2024年3月、震災の記憶と向き合い、祈りを捧げる人びとの姿を写真で伝えます。
岩手県内の震災発生当時の写真と同じ場所を探し、上空などから撮影して、現在の姿と比較しました。
宮城県内の震災当時の写真と同じ場所を探し、朝日新聞社ヘリから空撮し、地上でも現地を訪れて撮影しました。
福島県内の震災発生当時の写真と同じ場所を探し、上空などから撮影して、現在の姿と比較しました。
東日本大震災から13年。復興が進み、多くの企業が誕生しています。避難指示が解除された地域には移住者も。しかし県外避難者はなお2万人を超え、廃炉の見通しはつきません。13年の「今」をまとめた特集紙面です(PCでの閲覧推奨)
東日本大震災翌年から被災者の声を伝えてきた企画「千人の声」。被災者の方々を今年も訪ねました。
国勢調査をもとに岩手・宮城・福島の子どもの人口、20~39歳の女性人口などを分析し、地域差やその要因をひもときます。
東日本大震災から12年。各地の動きをタイムラインでお伝えします。
岩手、宮城、福島の様子を2011年の震災発生直後の状況と、様変わりした現在の様子を写真で比較しました。
東北の被災地を中心に、各地の様子を写真でお伝えします。
ふるさとでの余生、愛する人との時間、誇りある仕事。大切なものを原発事故に奪われ、心身に不調を来すなどして亡くなり、「関連死」と認められた人は福島県内で2335人に上ります。原発事故の爪痕を考えます。
東日本大震災から12年。奪われた命に問いかけられたこと。大切なあの人が残してくれたもの。どれだけ時が流れても、忘れない、忘れられない思いをたどります。
東日本大震災の津波は、故郷を遠く離れ、日本で暮らしていた外国人の命も奪いました。警察庁によると、その数は33人。それぞれに抱いていた夢。在りし日の姿を求め、記者が家族や友人たちを訪ねました。
自然災害で被災した人に車を無償で貸し出すカーシェアリングが、東日本大震災の最大の被災地だった宮城県石巻市から広がっています。平時は違う形での活躍も。取り組みが、どのように支えられているかに迫ります。
東日本大震災から12年。復旧・復興工事はほぼ終わり、新しい風景の中での人々の営みも始まっています。大きな被害があった宮城県石巻市を記者が歩き、復興のあり方について考えました。
東日本大震災から12年がたつ2023年のいまも、福島では原発事故の影響が色濃く残っています。帰還困難区域が残る富岡町、大熊町、双葉町の「食卓」の風景から、福島のいまを見つめます。
東日本大震災から12年。被災地は復興が進み、原発事故で避難指示が出ていた地域にも住民が戻り始めました。しかし、震災の爪痕は今なお深く、苦しみが続いている地域もあります。3.11から12年の「今」をまとめた特集紙面です(PCでの閲覧推奨)
東日本大震災から11年。特に甚大な被害を受けた東北の被災3県はどう変化したのでしょうか。それぞれの場所の2011年と2022年の様子を、動画や写真で見比べられます。
東日本大震災で住宅の7割近くが流失や全半壊し、人口の8%が犠牲になった岩手県大槌町。あの日、自宅や家族、級友を失った大槌高校2年C組の生徒たちは何を感じ、どう歩んだのか。生徒たちのその後をたどります。
2011年3月11日、真っ黒な津波が押し寄せ、街は灰色と化しました。目に映る色は同じでも、心に焼き付く色はそれぞれ違います。11年の想いを「色」に込めて伝えます。
同じ被災地にいても、震災体験には濃淡があり、多様な当事者がいます。震災と「私」との間にあるさまざまな思いと向き合います。
復興や廃炉に向けた作業はどこまで進み、何が課題になっているのか、被災地の首長や住民の思いは――。震災11年の「今」をまとめた特集紙面を見ることができます(PCでの閲覧推奨)。
東日本大震災から10年たった今も行方不明の家族らを捜し続ける人たちがいる。一方、警察は見つかった遺体の身元を調べ続けているほか、身元が判明しても引き取り手がいない遺骨が寺に安置されているケースもある。特集企画で報告します。
東日本大震災から10年。津波や原発事故によって最愛の人や住まいを奪われた被災者たちはどう生きてきたのか。3家族の物語とデータで振り返る特集です。
東日本大震災による津波は、被災地沿岸の地上だけでなく、海の中も一変させた。漂うがれき、失われた漁場……。そんな状況はこの10年でどう変わったのか。潜水取材を続けてきた朝日新聞のフォトグラファーたちの報告です。
東日本大震災から3月11日で10年となります。被災地の復興や支援、福島第1原発事故への対応など、様々な分野で思いを寄せる人たちにインタビューしました。震災の経験は私たちに何を残したのでしょうか。
身元不明の遺骨を追う警部補、友人をのみ込んだ津波映像を解説する女性……。それぞれの今を追いました
東日本大震災から9年。気仙沼、南三陸、石巻…宮城の沿岸被災地を空からドローンでたどりました。津波が襲った住宅や市場は復興したのでしょうか
福島第一原発事故をめぐり、東電元会長らが業務上過失致死傷罪で起訴された事件。一審判決は全員無罪だったが、捜査や公判記録から浮かび上がる事実をたどった
臆病だった息子は、津波の恐怖で立ち上がれなくなっていた。東日本大震災で、日本中の人たちが名前を知った大川小学校。長男を失った父親が語った
震災は私たちに何を問いかけたのか。映画監督の山田洋次さんや俳優の渡辺謙さんらに聞きました
震災の年、一度は延期になったが…。出演者らが語る当時の思いとは
あの日から7年。今年もめぐってきた3月11日の各地の姿を写真で追いかけました
あのとき、パーソナリティーたちが伝えたかったこと…いま考える「ラジオの役割」
被災地のいまを、パノラマ写真やドローンからの映像で伝えます
震災6年で検索量が減った言葉、増えた言葉を調べ、そこから見える意識の変化をたどります(データ提供:Yahoo! JAPAN)
災害時に人々はインターネットでどんな言葉を、どんなタイミングで検索しているのでしょうか
あの日といまを結ぶ歳月。それぞれの歩みを、2枚の写真でつなぎます
復興へ向け新しい街づくりが続く被災地。5年前といまを写真で比べます
いまも残るあの日の痕跡 浪江町立請戸小
復興予算は上手に使われているのか。震災3年を、お金でたどります
東日本大震災から3年、被災地はどう変わったのか。同じ地点から撮影した写真を重ねました
震災から3年、高校3年生たちが夢に向かって語ります
被災地に再び配られ始めた折り込みチラシから、復興への思いと課題を探ります
3.11東日本大震災ページは、世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)の選ぶ「2013アジア・デジタル・メディア賞」で、オンラインメディア(新聞サイト)部門の銅賞を受賞しました。
震災の1年後、12人の詩人が自作を朗読し、あの日との向き合い方を語りました
東日本大震災から1年、被災地はどう変わったのか。同じ地点から撮影した写真を重ねました
全国の地すべり地形と人工地形の分布マップを掲載
住所・地域で地震発生時の揺れやすさを検索
巨大地震発生時の各地の揺れや津波の大きさを確認
全国の活断層マップを掲載。震度予想データも
日本が抱える原発問題。16原発の放射能拡散予測も掲載
PR注目情報
PR注目情報