メインカテゴリーを選択しなおす
京成3600形(ファイヤーオレンジ)~黒光りするステンレスボディ
今回は、京成電鉄3600形(3688編成)をご紹介させていただきます。ファイヤーオレンジの撮影は今月2回目、残業後の駅撮り&スマホ撮りでした。ホームの光に照らされて黒光りするステンレスボディが綺麗でした。京成電鉄 3600形 3668編成 3688編成 引退 リタイア 撮り鉄 鉄道...
京成電鉄3600形ファイヤーオレンジ復刻塗装車(リバイバル塗装車)3688編成について、運用離脱し、検査のため宗吾参道に入場しており、車体帯にパテ処理が実施されている様子が目撃されました。宗吾参道車両基地帯にパテを盛った3600形が入れ替え作業をしていました。この後
京成電鉄3600形(3668編成)~男はつらいよ 55周年記念HM
京成電鉄と北総鉄道は、映画「男はつらいよ」劇場公開55周年、京成電鉄創立115周年、北総鉄道1期線開業45周年を記念して、記念乗車券の発売、記念ヘッドマークを掲出した列車の運行のほか、デジタルスタンプラリーを実施しています。今回は、昨日(11月4日)撮影した京成電鉄3600形(3668編成)をご紹介いたします。この編成は、全車先頭車&全車動力車で、VVVF化改造により他の3600形より加速が良いということからターボ君と呼ばれ...
こんばんわ。時間が経ってしまいましたが、京成線沿線の現場で、時間調整のため線路際でなんとなく写真を撮っていました。※撮影は、令和6年10月18日、お花茶屋駅付近にて。3000形3017カメラがポンコツ化してしまったため、テストショット。本線は3000形が圧倒的に多い感じですね。3600形3681F踏切がなったので身を乗り出して駅を見ると、なんか雰囲気の違う車両が見えました。見通しも天気も悪いために近寄って来るまで分からなかったのですが、ここに来て初めて捕捉することができました。3600形3681F午前中の仕事が早く終わり、昼休みをどうしようかと同じ線路際に立っていると、またリバイバルカラーがやって来ました。カメラの準備をしていなかったので慌ててスマホで撮ったのですが、やはり画質は良くないですね。3500形...2024/10/18京成電鉄3600形リバイバルカラー
私が高校生の頃に登場した京成3600形。こんなに長生きするとは思いませんでした。先輩格の3500形もまだ生き残ってますがあちらは延命大改造手術受けてますからね。3600形、下手したら私の定年の方が早くなってしまったりして。鉄道車両って丈夫で長持ちだ。それを目の当たりにしてくれる車両の1つになったのかもしれません
芝山鉄道3600形(京成リース車) 芝山鉄道は、第一種鉄道事業者として日本最短の路線を保有する第三セクター方式の鉄道会社です。 京成電鉄との乗り入れから、車両持ち分として8両編成の3600形1編