メインカテゴリーを選択しなおす
【205系来春全廃】仙石線E131系800番台の新情報が解禁
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)で製造が確認された、仙石線向け新型車両E131系。着々と製造が進んでいる模様ですが、26日に今後のスケジュールが公開されました。JR東日本が発表したプレスリリースによると、『 E131系投入までのスケジュール(予定)』 として、20
房総E131系・E261系初改造へ!185系交検実施予定ほか【OM車両改造計画2025】
公開された労組資料において、2025年度の大宮総合車両センター(以下:OM)における車両改造計画及び検査の実施方針が明らかになりました。あくまで計画の内であり変動がある可能性があります。【OM車両改造計画】・「E231系機器更新工事(Ⅲ期)」:小山車両センター E231系
【回送→旅客化】E131系東北本線黒磯~小金井+日光線増発(ダイヤ改正)
(画像AC)2025年3月15日実施予定のダイヤ改正において、E131系による東北本線小金井~黒磯間の1往復の列車が増発されることが明らかになりました。(平日)640M:黒磯08:16発→小金井09:28着673M:小金井16:45発→黒磯18:04着(土休日)640M:黒磯08:16発→小金井09:28着675
【N1編成】最新状況!仙石線E131系800番台(ATACS-ID・車両番号判明)
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)で製造が確認された、仙石線向け新型車両E131系。着々と製造が進んでいる模様ですが、今日まで入ってきている製造状況をまとめます。・製造が目撃されている車両1号車:「クハ130-801」2号車:「モハ130-801」3号車:「サハE131-801
【千葉車両置換計画】幕張209系代替へ!E131系増備・E233系転用など
公開済みの労組資料によると、千葉支社関係の車両置換計画(ベストプラクティス)の概要が言及されました。車両の転用と新造を実施し、千葉以東線区の209系を取り替えていく方針です。具体的には、『千葉支社内におけるE131系増備(新造)、E233系の他支社・他線区からの転用
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)で製造が確認された、仙石線向け新型車両E131系。着々と製造が進んでいる模様ですが、今日まで入ってきている目撃情報をまとめます。・製造が目撃されている車両2号車の「モハ130-801」3号車の「サハE131-801」の2両を含む計4両・1編
【N1編成?】仙石線E131系800番台続報②(1編成組成済・新編成番号)
総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)で製造が確認された、仙石線向け新型車両E131系800番台ですが、どうやら既に1編成目となる「N1」編成?の4両が既に1本に組成している情報が出ています。(目撃情報①)なお、これまでATACS車上装置に対するID割当番号については引き続
【既に9種類】仙石線E131系800番台登場と他線区・運用拡大も示唆
総合車両製作所新津事業所(J-TREC新津)で仙石線用のE131系800番台が登場しました。細かい差異を調べると、既に9種類の車両が登場しています。【他線区示唆も!?】『E131系は(中略)4扉、(中略)E129系は3扉になっています。しかし、首都圏エリアのホームドア整備区間に乗
【検査表記2025-4】仙石線E131系「800番台」の目撃情報ほか
1月24日に総合車両製作所 新津事業所(J-TREC新津)において、仙石線に導入予定のE131系の車両構体の目撃情報が相次いで確認されています。(目撃情報①)目撃された車両の特徴は以下の通りです。3号車の「サハE131-801」・2号車の「モハ130-801」で、「サハE131-801」は弱冷
初めての方は1日目その1から読んでください。 10:13に上総一ノ宮駅に到着。 写真は駅舎。 約12年前の時と比べて小奇麗な駅舎へと建替えられましたが、駅構内にあったキオスク等が無くなっておりました。 駅舎内部。 屋根などに木がふんだんに使われており、何か烏山駅み
この新型車両もすっかり見慣れた。2024年12月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
時期が前後しますが、年末の28日に友人の剛さんに誘われて、友人が未乗である関東西部のJR路線へ乗車しに行きました。 まずは出発点である川崎駅。 今回は引越してからの初めての旅という事で、川崎駅は初登場。これからも割と頻繁に出てくるかと。 剛さんの列車の時間の
JR東、次はどこに一般形新型車両を導入するのか? E235系1000番台の減産・統一完了見通しを受けて
横須賀・総武快速線用に製造がおこなわれてきたE235系1000番台の2編成分の減産、E217系の引退・車両統一が3月のダイヤ改正より行われることが判明されました。E235系1000番台の増備が完了するということで、次に新型車両が導入される路線はどこなのか、大変気になります。 横須賀・総武快速線のE235系(武蔵小杉駅にて) 仙石線にE131系が導入されることが先日発表されていて、製造される車両は14編成56両と小規模であり、半年程度で増備は完了できるでしょう。2025年1月現在、他に発表されている新車導入計画は新幹線などを除けばありません。 JR東日本は、子会社として総合車両製作所を保有してい…
24日午後、仙石線にE131系の投入を行う旨のスレが出たがJ-TREC新津の流れから見てE235系1000と東臨71-000系の増備が完了したら、E131系の製造ラインに入るのかと思われるが6月頃に試作を1本投入してIGBT-SiCの誘導障
【仙台205系消滅】非貫通顔の仙石線E131系を導入・ワンマン化も実施予定
JR東日本東北本部は12月24日、仙石線に新型車両E131系を導入することを発表しました。【形式・製造予定数】(仙石線E131系エクステリアデザイン@プレスリリース)形式は「E131系」で205系3100番台と同じ『4両編成』となる見通しです。なお導入予定数については、『14編成・合
【ダイヤ改正】JR日光線において混雑緩和で7時台に増発と言及
乗り物ニュースや下野新聞においてダイヤ改正後、『日光線では朝7時台に鹿沼発宇都宮行きを1本増発し、混雑緩和を図るとしています。鹿沼発宇都宮行きは途中、鶴田駅のみに停車します。』と言及し、鹿沼~宇都宮間の上り列車1本を増発する方針です。下図は現行の鹿沼駅の上り
先日、豊田車両センタに入区が確認された幕張車両センターE131系R10編成について、本日未明頃に信越本線長野駅までの入線が確認されました。11/23E131系R10編成、設備確認試運転長野〜北長野間にて。NNでは解体待ちのE217系と揃うという、どう見ても千葉にしかみえない光景が
【導入現実味】今年度中生産予測JR四国9000系,来年度仙石線E131系など
先日発表のあった、JR東日本高崎・盛岡向けの新型車両HB-E220系ですが、一般社団法人日本鉄道車輌工業会企画部が発刊した『鉄道車両工業』という雑誌論文(以下:同雑誌)の記載通り、JR東日本高崎・盛岡エリアむけ気動車32両の導入が発表され、記載されている車両数と合致し
11月20日~21日頃、幕張車両センターE131系0番台R10編成が中央本線内で試運転を実施しました。中央本線内での試運転は、2020年9月17日の4年ぶりの走行となります。19日夜には、秋葉原経由で送り込み回送が目撃されています。E131系都マリR10編成中央線ワンマン設備確認試運転
【2度目】幕張E131系0番台が中央本線内で試運転(甲府方面)
本日未明頃、幕張車両センターE131系0番台R10編成が中央本線内で試運転を実施しました。中央本線内での試運転は、2020年9月17日の4年ぶりの走行となります。19日夜には、秋葉原経由で送り込み回送が目撃されています。2024/11/19 回9332M/試9533ME131系0番代(R10編成)普段は
【JR・2025年度】仙石線E131系・315系量産車・227系など生産予測
11月9日、尾久車両センターのイベント参加後、とある資料を確認しに国立国会図書館(東京本館)へ参りました。その資料が一般社団法人日本鉄道車輌工業会企画部が発刊した『鉄道車両工業』という雑誌論文なのですが、「2025年度はJR東日本の仙石線E131系、JR東海の315系量産車
【再び8両編成】E131系G-06編成+G-08編成が連結し夜間試運転
本日未明、相模線E131系500番台G-06編成とG-08編成が連結し、相模線内で8両編成で試運転が実施されました。通常の運用は1編成4両編成のみの運転で2編成連結した運用はありません。2024 11/2試9420M(海老名~茅ヶ崎)E131-500 G-08+G-06相模線のE131系が2本連結して走行しま
【205系代替】間もなく導入?…噂の仙石線E131系仕様はどうなるのか?
仙石線には新型車両のE131系導入計画が過去に労組資料において確認されていますが、仮に導入となった場合、E131系の仕様はどうなるのか個人的に想像してみます。※個人的勝手に想像しているため、書いていることが必ずしも合致するとは限りませんのでご了承下さい。まずは、E
10/26からお披露目される「鶴見パブリックアートプロジェクト」に向けて壁画の仕上げをしている横をE131系が通過(許可を得て撮影)。まさにアートという作品。2024年10月 D5500 AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VR ND8フィルター(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
JR東日本が発行する新幹線車内サービス誌「トランヴェール」において、E131系に関する以下の言及が確認されています。『E131系は(中略)4扉、(中略)E129系は3扉になっています。しかし、首都圏エリアのホームドア整備区間に乗り入れ可能にするためにはいずれ4扉に統一してい
駅の周りは黄金色の田んぼと駐輪場。2024年9月 D800E COLOR-SKOPAR 28/F2.8 SLII N Aspherical PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
18きっぷ24夏-栃木編(7) 東北本線 宝積寺駅 ~烏山線の蓄電池駆動電車に乗り換え~
氏家駅から東北本線上り列車でまたまたひと駅戻ります。次の駅は宝積寺駅。列車は2番線に到着。乗り換えのため下車します。 宝積寺駅は栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺にあるJR東日本の駅。高根沢町役場の最寄り駅です。宝積寺の町は高根沢町の西の端、鬼怒川の東岸に位置しています。看板によると川沿いに「鬼怒川グリーンパーク」というレジャー施設があるそうです。乗り入れ路線は当駅の所属線である東北本線と当駅を起点として...
18きっぷ24夏-栃木編(6) 東北本線 氏家駅 ~付け替え線路上に開業。さくら市の代表駅~
蒲須坂駅から東北本線上り列車でひと駅戻ります。次の駅は氏家駅。1番線の到着です。国鉄仕様っぽい駅名標がありました。 氏家駅は栃木県さくら市氏家にある東北本線の駅。かつての塩谷郡氏家町の中心的な駅で、現在は合併により発足したさくら市の代表駅となっています。
18きっぷ24夏-栃木編(5) 東北本線 蒲須坂駅 ~解体された駅舎・・・来年には郵便局になるそうです~
矢板駅から東北本線上り宇都宮行きに乗車しました。次の駅は片岡駅。片岡駅には野崎駅とそっくりの木造駅舎があったのですが、2015年に橋上駅舎に改築されてしまったということで今回はスルーします。その次の駅は蒲須坂駅。ここで下車しましょう。今回は1番線の到着。なが~い駅名標です。 蒲須坂駅は栃木県さくら市蒲須坂にある東北本線の駅。1920(大正9)年11月に蒲須坂信号場として開設。1923(大正12)年2月に駅に昇格。付...
18きっぷ24夏-栃木編(4) 東北本線 矢板駅 ~かつて東武矢板線が出ていた駅~
野崎駅から上り列車で東北本線をひと駅戻ります。川を越えトンネルを抜けると矢板駅に到着です。3番線の到着、下車します。 矢板駅は栃木県矢板市扇町にあるJR東日本とJR貨物の駅で東北本線の単独駅。矢板市の代表駅です。かつては下野電気鉄道を前身にもつ東武矢板線が、当駅と東武鬼怒川線の新高徳駅を結んでいましたが、1959(昭和34)年6月いっぱいで廃止されています。現在、新高徳駅へは「しおや交通」による路線バスがあっ...
18きっぷ24夏-栃木編(3) 東北本線 野崎駅 ~代表駅になれない市内唯一の駅~
西那須野駅から上り宇都宮行きに乗車してひと駅。右手に並走していた東北新幹線の高架が、東北本線を跨いで左手に別れていくと・・・列車は野崎駅に到着しました。3番線の到着。下車します。 野崎駅は栃木県大田原市薄葉にある東北本線の駅。大田原市内にある唯一の駅ですが、この駅の特徴は
18きっぷ24夏-栃木編(1) 東北本線 (上野駅→宇都宮駅→西那須野駅) ~15連から3連への乗り継ぎ・・・~
今年の夏も18きっぷ購入しました。今回からは18きっぷの1日目を利用して、栃木方面へ日帰り駅巡りに行ってきました。目的は以下の3本。①未乗車の宇都宮ライトレールの乗りつぶし②宇都宮~黒磯間の駅巡り③最近になってJRバスも視野に入ってきてまして・・・今回は水都西線の一部区間に乗車利用した18きっぷ。下車印は西那須野→野崎→矢板→宝積寺→宇都宮。目的達成の結果を言ってしまいますと、①と②はクリアできましたが、バスに乗り遅れ...
8/12コミケ104(ビッグサイト)配置 東7ホール・w07b とれいんもでりんぐ11F#1頒布:1000円 E131系0千マリまとめデータ集その1詳細非公開で進行していたのですが、コミケ翌週のJAMコンベンション以外眼
とりあえずコミケ104頒布物など配置 12日(月曜日)・東7ホールw07bhttps://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10007218/ オリジナル作品+鉄道系同人誌のジャンル複合なのでオリ
E131系千マリ加工続き 気づいたら、もう2本購入していたので同様に加工していくとして トイレ設置工事はまだ 屋根の汚しで区別する 落成してから3年でかなり汚れが目立つため 一部編成はATS
相模線E131系500番台が新鶴見まで入線(茅ケ崎以東初入線)
7月上旬に相模線E131系500番台線路設備モニタリング装置搭載のG-11編成が新鶴見まで入線する様子が確認されました。コツE131系が東海道貨物で試運転を行い、新鶴見まで入線しました。コツE131系が茅ヶ崎以東を自力で走行するのは初めてかと思われます。昨日は、モニタリング
KATO製E131系0の加工とりあえず1箱目の購入で現行レベルに近い汚しを 表記類は説明書の通りには行かない形。発行物にプロパガンダは持ち込めませんので意思表示もかねておく 運転台直後。VVVFは三菱電機製SC123でI
【スロットレス】KATOスロレス車両新製品 E131系0番台&EF65 500番台P形特急色【開封&検証走行】
2024年5月に発売されたKATOスロットレスモーター搭載新製品を2つ入手しました。E131系0番台はスロットレスモーター搭載ですが、減磁板組み込み済として発売されました。これはメーカーが他社製のポイント対策に対応した製品を発売したということになりますね。今後の製品も対策済みとして発売されるのを期待しています。EF65 500番台P形特急色も、スロットレスモーター搭載になりました。今後は機関車系にも搭載されるようになるんですね。 こちらの製品説明には、減磁板組み込み済の記載がありません。E131系0番台と発売時期はほぼ一緒なのに、対応が違うのが気になります。 ディテールの考察やポイント通過実験…
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。今回もよろしくお願いします。 6月4日(火)、ホビーサーチで予約したKATO、E131系500番台相模線が自宅に届きました。5日(水)投稿の0番台同様に完成度が高く、クーラーの羽や側面にカメラのような部分が細かく再現されています。 ↑ セット全貌。説明書、ステッカー、行先ⅬEDのクリアパーツ付属 ↑ 天井部分。クーラーに羽らしきパーツがある。 ↑ 車体側面。丸の箇所にカメラと思われる部分がある。 今後は都市部を循環するJRの都市環状線の車両として走らせようと存じます。 今回は以上です。ありがとうございました! 次回もよろしくお願いします! …
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。今回もよろしくお願いします。 6月4日(火)、ホビーサーチで予約したKATOのE131系0番台のNゲージが自宅に届きました。、クーラーの羽や側面のカメラ等が再現されており、大変細部まで作られていると感心しました。 ↑ パッケージ全貌 ↑ ステッカー、説明書、行先ⅬEDのクリアパーツ、ライトスイッチON/OFFのパーツ ↑ 車両の側面。丸の箇所にカメラと思われる部分がある。 ↑ 天井部分。クーラーの中に羽らしきパーツがある。 今後、ジオラマのJRの近郊路線、または私鉄の近郊路線の車両として走らせようと存じます。 ↓ 実車紹介URL https…
現在首都圏で一番多く走っているE233系。ですがこの車両も置き換えの時期がいつかはやってきます。現在JR東日本はコストカットを進めていて、そんな中で大量に車両を新造することはしないでしょう。ではどうやってE233系の置き換えラッシュに対応するのか、考えていきたいと思います。
日光線40.5km、立ちっぱで後ろ展望を眺め続けました。日光からはまぁ下る下る。標高ワカールで調べたら日光駅と宇都宮駅の高低差は400m以上もありました。ずーっと10‰で走っているような感じですね。実際はもっとキツいところ緩いところあるかとは思いますがなかなかな山岳路線といってもいいかも。意外な発見でした。
E131系に揺られるのは鹿島線以来だったか・・・。茶色がベースの新車。乗り心地はいいのですが内装が首都圏とほぼ一緒で遠くに来た感がほぼありません。でも窓の外は雪を被った山々が見えればようやく日光線だと認識可能に。そうしてようやく終点日光に到着。山行きの人に混じって下車しました。さて、少し散策します。
千葉から出発していたのであれば、JRの日光線に乗ろうという選択肢はなかったと思います。この日は出発地が前泊の宇都宮。車もないし東武利用じゃえらい遠回りになってしまうので、JR日光線に乗ることとしました。考えてみたら初乗車?最新のE131系に揺られて日光を目指します。さぁケッコウな旅となりますでしょうか?www
鶴見線の普通電車に乗り弁天橋駅で降りました。弁天橋駅の駅舎は改札、トイレと乗務員の待機室で構成されています。駅は島式ホームで構内踏切があります。鶴見行きのE131系1000番代が到着しました、弁天橋駅止まりの電車もあります。すでに回送表示で入ってきました。到着するとすぐに鶴見線営業所(弁天橋電車区)に引き上げていきました。遭遇する電車はE131系ばかりかと思いきや・・・次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓鶴見線E131系・弁天橋駅~関東遠征【2】