Logic Pro Xユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーのサンプルゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic ProのEVOC 20 TrackOscillatorのオシレータコントロール
このトラッキングオシレータは、モノフォニックオーディオ入力信号のピッチを追跡し、合成したサウンドでこれらのピッチを再現します。トラッキングオシレータのFMトーンジェネレータは、サイン波を生成する2つのオシレータからできています。オシレータ1(搬送波)の周波数はオシレータ2(モジュレータ)によってモジュレートされ、オシレータ1のサイン波が変形します。これにより、倍音が豊富に含まれた波形になります。
重要: ここで説明するパラメータは、「Synthesis in」メニューが「Osc.」に設定されている場合にのみ使用できます。Logic ProのEVOC 20 TrackOscillatorの「Synthesis in」コントロールを参照してください。
トラッキング・オシレータ・パラメータ
「FM Ratio」フィールド: サウンドの基本的な特性を決めるオシレータ1とオシレータ2との比率を設定します。偶数の値とその倍数はハーモニックなサウンドを生成し、奇数の値とその倍数は非ハーモニックでメタリックなサウンドを生成します。
「FM Ratio」を1.000にすると、ノコギリ波に似た結果が得られます。
「FM Ratio」を2.000にすると、パルス幅が50 %の矩形波に似た結果が得られます。
「FM Ratio」を3.000にすると、パルス幅が33 %の矩形波に似た結果が得られます。
「FM Int」ノブ: モジュレーションの強度を指定します。値を高くするほど、倍音の多い複雑な波形になります。
値が0の場合、FMトーンジェネレータは無効となり、ノコギリ波が生成されます。
値が0を超える場合、FMトーンジェネレータが有効になります。値を高くするほど、複雑さが増し、明るいサウンドになります。
「Tune」の「Coarse」フィールド: オシレータのピッチオフセットを半音単位で設定します。
「Fine Tune」フィールド: 周波数をヘルツ単位で調整します。