Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic ProでMIDIイベントをモニタリングする/リセットする
LCDが「カスタム」に設定されているときは、MIDIアクティビティディスプレイの上の行には直前に受信したMIDIメッセージが表示され、下の行には直前に送信したMIDIメッセージが表示されます。MIDIアクティビティディスプレイを使って、MIDI接続を確認できます。同時に複数のMIDIノートを受信すると、同時に受信したノートはコードとして解釈および表示されます。
MIDIモジュールは自身にデータが送信されていなくても音を出し続けることがあります。これは、Logic Proから送信されたオール・ノート・オフ・メッセージにこのモジュールが応答していないことを示します。
音を出し続けるノートをオフにする
Logic Proで、以下のいずれかの操作を行います:
MIDIアクティビティディスプレイの下半分をクリックします。
「停止」ボタンを2回続けてすばやくクリックします。
ハングしたノートを停止する
Logic Proで、「MIDIアクティビティ」をダブルクリックします(または「全ノートに対しノートオフを送信(パニック)」キーコマンドを使います)。
これにより、各MIDIポートのすべてのチャンネルで、ノートごとに個別のノート・オフ・メッセージが送信されます。
不要な変更を停止する
Logic Proで、「リセットコントローラ信号を送信」キーコマンドを使用します。
これによって、指定の音源によって使用されているすべてのMIDIチャンネルおよび出力に、値が0のコントロール・チェンジ・メッセージ#121(リセット・オール・コントローラ)が送信されます。これにより、モジュレーションやピッチベンドなどのすべてのMIDIコントローラが無効になります。
すべてのMIDIチャンネルのボリュームを最大に設定する
Logic Proで、「オプション」>「MIDIに送信」>「最大ボリューム」と選択します(または「最大ボリュームを送信」キーコマンドを使います)。
これによって、指定の音源によって使用されているすべてのMIDIチャンネルおよび出力に、値が127のコントロール・チェンジ・メッセージ#7(メインボリューム)が送信されます。