Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic Proのチューニングの概要
「チューニング」設定は、「詳細」環境設定で「詳細ツールを表示」が選択されている場合にのみ表示されます。
西欧音楽で使われている12音階は、数世紀の時を経て発展を遂げたものです。周波数は連続的に変化するので、これらの12音階の間にもいくつもの微分音が存在します。
音階を簡単に説明するために、倍音の仕組みを見てみましょう: 開始(または基準)周波数が100 Hzの(1秒間に100回振動する)音があるとします。この音の第1の倍音は2倍、つまり200 Hzになります。さらに、第2倍音は300 Hz、第3倍音は400 Hzと続いていきます。音楽的には、周波数が倍になると、(12音階では)ピッチが1オクターブ上がることになります。第2倍音(300 Hz)は基準音(100 Hz)よりピッチが1オクターブと純正5度高い音になります。
このため、楽器をチューニングする際は、各5度が純正であればいいように思えるかもしれません。この方法であれば、Cからオクターブ上と下のCに向かって完全なスケールが成立するように見えます。
次の表は、さまざまな計算をまとめたものです。
音程 | 周波数(Hz) | 備考 |
---|---|---|
C | 100 | × 1.5/2 |
C# | 106.7871 | オクターブ内に収めるために2で割る |
D | 112.5 | オクターブ内に収めるために2で割る |
D# | 120.1355 | オクターブ内に収めるために2で割る |
E | 126.5625 | オクターブ内に収めるために2で割る |
F (E#) | 135.1524 | |
F# | 142.3828 | オクターブ内に収めるために2で割る |
G | 150 | × 1.5/2 |
G# | 160.1807 | |
A | 168.75 | |
A# | 180.2032 | |
B | 189.8438 | |
C | 202.7287 |
表を見ると分かるように、物理的法則に従った予測では、100 HzのCの1オクターブ上は200 HzのCになるはずですが、実際には純正5度を積み重ねた結果のCは202.7287 Hzになっています。決して計算が間違っているわけではありません。実際に楽器を使っていたら、違いはもっと明確に聞こえるはずです。対策として、次のオプションから選択してください:
それぞれの5度を完全に維持し、オクターブの音程がずれるのは容認します。
最後の5度(FからC)の音程をずらし、各オクターブの音程がそろうようにします。
オクターブにおける音程のずれは不協和音として聞こえるので、どちらを選択したらいいかは明らかです。