fc2ブログ

ヒトデのブローチ

先日の東別院「てづくり朝市」でみつけたものは、本物のヒトデをアレンジしたブローチです。
pata_pataさんという、お洒落な女性が作っています。
その場で付けてもらって、連れて帰りました。
海もの好きには、たまりませんわ!

CIMG9727.jpg

レースで編んでいるようにみえますが、本物のヒトデです。
この白い状態のヒトデを購入して、アレンジされたと伺いました。
これは匂いはありませんが、匂いがひどいものもあるそうです。

とてもお気に入りなものが見つかったので、その日は、もう他のものは目に入りませんでした。
ゆっくりと、pata_pataさんの他の作品も拝見したいと思います。

今日は、東別院に行ったんだねーと、お声かけ頂いた方に、見せびらかしてしまいました。

今年も半年が過ぎ、明日からは7月です。
郡上踊りに行くようになってからは、踊っているうちにあっという間に夏が終わってしまいます。
困ったものですが、仕方がないですね。
タイミングよく、6日が休みになり、刈谷のハイウエイ・オアシスの郡上踊りに初めて行く予定です。
12日の発祥祭も行っちゃいます!
さあ、夏が始まるよ!!!




↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




Date: 2014.06.30
Category: 帯留
Comments (0)Trackbacks (0)

東別院てづくり朝市~大須~円頓寺

毎月28日は、東別院てづくり朝市。
大須観音骨董市は、 毎月18・28日です。

りんごさんのお声かけで、ちささん、きらちんさん、と東別院で合流して、あれこれ楽しんでから、大須観音骨董市へ。
Tさんが、駆けつけて、皆で「コメ兵」へ。そこで、なつき嬢が合流しました。
28日は、大福屋の3階で昔きもの市もあり、そちらにも伺いました。
皆さんとわかれて、円頓寺のワッフル屋さん「モッカ」へ。
そこにやるまいぞさんが来て、その後、円頓寺郡上踊り練習会へ、参加しました。
再び、きらちんさんとなつき嬢と合流して、「かわさき」から踊ることが出来ました。

行く先々で、新しい出会いがあり、どこかで繋がるご縁があるようです。

CIMG9719.jpg

賑わう、てづくり朝市を、境内から眺める、りんごさん。

CIMG9720.jpg

なんと、デジカメの電池切れ。。。写真はここまででした。
後で、写真をもらえたら、掲載しますね。
私も、電池切れ。。。盛り沢山の一日でした。
感謝。



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.29
Category: お出かけ
Comments (0)Trackbacks (0)

成岩教室と、自分のお稽古

第4火曜日は、成岩公民館の着物教室、略して「成岩教室」でした。
家のことや、仕事の合間をみてのご参加なので、月に一回でも、タイミングが悪いこともあります。
今回は、高校の同級生のNさんが、初参加してくださいました。

次回の成岩教室は、7月と9月の第5火曜日 午後1時半から3時半です。
8月は夏休みになります。
お申込み、お問い合わせは、
info☆kimono-hagoromo.com (☆を@に変えて送信してください)

まずは、下着の付け方、浴衣の着方、休憩を入れて、半幅帯のカルタ結びを、お稽古しました。
お母さまの浴衣を、初めて着られるとのこと。
とても素敵ですね。

CIMG9691.jpg

初めての「カルタ結び。

CIMG9688.jpg

大き目な菊の柄が、格好いいです。

CIMG9690bb.jpg

午前の和裁部でご一緒したMさんも、裄直しをした小千谷縮で、久々のお稽古をしました。

CIMG9685.jpg

急遽な参加でしたので、洋服の上から着てみました。
こうしてみると、グラビアではないのだから、普段着は補正しなくても気軽に着れるものだと、改めて思います。

CIMG9686bb.jpg

涼やかな小千谷縮です。
帯は、夏物ではないのですが、試しに締めたものです。
この帯は、たれ先に汚れがあり、一重太鼓では長過ぎる袋なごや帯でした。
和裁の師匠がどうしたものかと知恵をしぼり、柄を見て、途中まで返しの部分を作ることにしました。
仮止めしたのでどんな感じのお太鼓になるかを、Mさんにモデルになってもらいました。

四匹の象さんがお太鼓に上手い具合に入りました。
「しあわせな象」と勝手に名付けましたよ。

CIMG9684.jpg

夜は、自分のお稽古へ。
手を休めてしまってはいけないので、プロの着付け師さんたちにまじり、振袖と、浴衣の帯をお稽古しました。
こんな薔薇を背中に咲かせてみたら、注目されちゃいますね。

CIMG9711bb.jpg

ええ、私ではありませんよ。
お嬢様に、いかがかしら?



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Date: 2014.06.25
Category: 着付け
Comments (0)Trackbacks (0)

着物談義は尽きず。

夏至の前後は、何かと気ぜわしくて、食事の時間が不規則でした。
そうゆう訳で、食べ物の写真ばかり(笑)

仕事帰りに、お弁当を買って、荷物の整理をされている方のところへ、お邪魔しました。
具沢山のお味噌汁と、玉ねぎとわかめのサラダ、自家製らっきょ、とともに頂きました。
野菜たっぷりで、嬉しかったです。

CIMG9681.jpg

手土産には、甘夏みかんのピールを。
干物を干す網に載せ、乾燥させて、グラニュー糖をまぶした自家製です。
オレンジピールが好きな方で、良かったです。

CIMG9682.jpg

奄美の黒糖は、お茶請けに頂きました。
少しだけ、着物や羽織を見せていただき、お話を伺いながらの仕分でした。
残りはまたの機会に、ということで、着物談義などしていると、あっという間に時間が過ぎますね。
Iさん、ありがとうございました。

CIMG9683.jpg

こちらは、先週の名古屋れきべんの「海軍カレー」。
チヒロさんのお手製でした。
お昼を食べそびれていたので、しっかりおかわりを、してしまいました。
皆さんでいただくカレーは、美味しいですね。

10376326_597243857057385_5071292365483067196_n.jpg

講師の久野潤 先生の新作著書
『帝国海軍と艦内神社~神々にまもられた日本の海~』も、ほぼ完売で、皆さん先生のサインを頂いてみえました。
今回のテーマは「日本外交論~聖徳太子からTPPまで~」の二回目でした。
次回は7月18日(金) 19時半~ 名古屋市熱田区の金山神社 社務所です!

同じ方面に帰る方と、電車の中でお話していると、着物や着付けのことに話題が及びました。

着物にまつわるお話を伺うことがあり、それぞれの着物談義は、人生ドラマの一コマを拝見させていただくようで、興味深いです。
気張らずに、安気に、着物に触れていただけるので、着物にまつわることも思い出されるようですね。

着物を通じて、生き方に触れる日々です。
感謝。



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.24
Category: 出来事
Comments (2)Trackbacks (0)

歯間ブラシ・デビュー

久しぶりに、歯医者さんへ行きました。
一本抜いた歯のあと、ブリッジがしてあるところが少し炎症していて、歯間ブラシをすすめられました。
歯石を取ってくれたあとに、使い方を習いました。

CIMG9680.jpg

歯と歯の間のすき間が広いとき、効果的にプラーク(歯垢)を取り除くことができます。
むし歯の治療をしたところ、一番奥の歯の後ろ側、ブリッジの下、歯が抜けたままになっているところなどに歯間ブラシを使うと効果的です。
また、L字型歯間ブラシは奥歯の歯間清掃に適しています。

隙間って、出来るものなのですね。
Ssizeの歯間ブラシを、恐る恐る使ってみて、変に感心してしまいました。

スキマスイッチ。

スイッチが入ったようです。
歯間ブラシ、デビュー!
年齢を重ねると、色々な世話が必要となってくるのですね。
まぁ、上手く付き合って、体も綺麗に長持ちさせて、暮らしたいです。


今日は、パムさんに面白い飲み物の差し入れをいただきました。
種を噛むと、シャクって言います。
ごちそうさまでした。

10463970_656920667732261_3134637731077656499_n.jpg



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.21
Category: 健康・美容
Comments (0)Trackbacks (0)

第三火曜日は、着こなし講座

6月5日の熱田祭りで、浴衣解禁となった名古屋では、浴衣熱が高まっております。
絞りの浴衣で人気のネットショップ「つゆくさ」が、松坂屋本館8階イベントスペースで、ご覧いただけますよ♪
24日までです。

さて、毎月第三火曜日の「はごろも着こなし講座」では、浴衣のきれいポイント満載でお伝えしております。
特に、郡上踊り繋がりの方は、そろそろスイッチが入る頃ですから、気合が違います。

先月の二回目の講座の後に、コメントを頂きました。
生まれて初めて、次にきものを着る機会が楽しみになりました。きものと言っても、ゆかたですが、ゆかたも、上手に着られないと、なんとなくごまかし・ごまかしで、ゆうつだったり、苦しかったりゆるすぎたり。羽衣さんのおかげで、はじめてそのブルーな気持ちがとれました。感謝してもしきれません。
大袈裟と笑っていただくしかありませんでしたが、きもちよいと思ったのは5月レッスンがはじめてでした。無精な私が小物を買い揃え、お裁縫までしてしまいました。


三回目では、少し小さ目な浴衣を、すっきり着こなすことが出来ました!
カルタ結びも、色を変えて♪

CIMG9671.jpg

お友達も初参加♪
同じカルタ結びでも、帯が変わると雰囲気が違いますね。
とてもセンスの良い方です。

CIMG9676.jpg

麻の着物を初おろし♪
洒落紋を三つ入れた無地の麻の着物です。

CIMG9673.jpg

着物風な丈で着付けしました。
踊りに行くときは、少し短めの丈が踊りやすいですね。

CIMG9675.jpg

人気の風船太鼓を完全マスターされました。
お洒落な浴衣と帯で、見返り美人です。

CIMG9674bb.jpg

夜の部も、初めてカルタ結びが出来て感激♪な方から、風船太鼓を覚えた方まで。
着物を着てきたAさんは、名古屋帯を練習して、そのまま、ご主人とご近所デートなの♪と、出かけられました。
楽しい夜を過ごされたことでしょう。

次回は、7月15日です。
昼の部は、午後2時~4時 天白区植田
夜の部は、午後6時半~8時半 千種区日岡町 
1回2100円 (100円は光熱費)

8月の着こなし講座は、夏休み、その後は、9月16日です。

成岩教室は、第四火曜日ですが、7月と9月は第五火曜日になりますので、お間違いなく!
6月24日、7月29日、9月30日、 午後1時半~3時半。
成岩公民館の二階の和室です。

CIMG9677.jpg

和楽さんの所に一晩お世話になり、行きつけのお店に連れて行ってもらいました。
カラオケなんて、どれくらいぶりでしょう。
めったに歌わないのですが、「舟歌」を一曲。
だって、お店が、るるさん、だから?
♪るるる、るるるーるる♪


↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.19
Category: 着付け
Comments (0)Trackbacks (0)

琥珀とベネチアンガラスの帯留と、赤碧玉

名古屋の人は金が好き?シリーズ第二弾
(勝手にシリーズ化しています。。。第一弾はこちら→金の鯛
ボリュームのある琥珀の帯留を、麻の帯に合わせてみえました。
帯の柄は、鳥獣戯画でしょうか。

CIMG9665.jpg

アンティークの帯に、ベネチアンガラスって、似合いますね。
色石の根付も、さり気なくお洒落です。

CIMG9666.jpg

先日の蛍茶会では、おうる工房のUさんから皆さんに、色石のペンダントトップを下さいました。
色々な石の中からハートの赤い石を選びました。早速、根付にしてみました。

CIMG9670.jpg

赤いハートの石は、「BRECIATED JASPER」 赤碧玉。
ジャスパーは、持つ人に正直で素直であるように促します。人の意思に左右されない強さと、自分自身である為の信念を持つようにサポートしてくれる石です。自信を持って自分自身の人生を歩いていく為に必要な、広い視野と洞察力、そして勝負強さを高めます。

今、私の手元に、この石が来たということは、必要だからなのでしょうね。
マイブームの赤いシリーズは、続いております。



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.16
Category: 帯留
Comments (2)Trackbacks (0)

青土さんの麻の話

きものギャラリー睦月さんの名古屋池下教室にて、午後1時半から、
青土さんの麻のお話を、伺うことが出来ました。

仕事の休み変更があり、ちょうどよいタイミングでした。
昼間のお出かけですし、蒸し暑い名古屋ですから、小千谷縮にアバカの半幅帯を選びました。
麻は風が通り、涼しいですね。

地下鉄池下駅から、歩いて近くのマンションの一室で、着付け教室をされていらっしゃる睦月さん。
そのお部屋を使っての、展示即売会です。
6月18日まで開催されていますので、ぜひお出かけ下さいませ。

京都での素材展(こちらをクリック→2009.11)のときに、青土さんから求めた、アバカの帯。
お尋ねがあり、問い合わせましたが、あれからもう入らなくなってしまった、とのことでした。
あのタイミングで、お染さんと一緒に手に入れたのは、一期一会。

青土さんは、嬉しそうなお顔で、私の締めている帯を眺めながら、お話をして下さいました。
皆様にも珍しい帯を、ご披露できてよかったです。
珍しいといえば、「おひょう」の帯の方が、おみえでした。
お願いして、ご一緒に撮影させていただきました。

DSC_0105bb.jpg

向かって右側が、塩沢におひょうの帯。
左は、小千谷縮にアバカの半幅帯。

おひょうは、科布よりも柔らかく、霧吹きなどしなくてもそのまま締められるとのこと、でした。
おひょうって、魚でいるよね~、というお声も聞こえる中、思い出せないでいましたが、
調べたら、アイヌの織物、厚司(あつし)布のことでした。
初めて触らせていただきました。百聞は一見に如かず、ですね。

ニレ科の落葉高木。北地の山中に自生。葉は先が大きく三つに裂けていて、縁にぎざぎざがある。春、淡黄色の小花が群がって咲く。名は、アイヌ語の「オピウ」に由来するといわれ、繊維をとり、厚司(あつし)とよぶ布を織る。


アバカは、フィリピンのバナナの繊維です。
この半幅帯は、織ではなくマクラメ編み。

マクラメ編みとは、紐類を結びながらレース状にする手芸の技法で,もとはアラビアのラクダの背につける麻袋の房結びから発達したとされている。名称はアラビア語のミクラマmiqrama(組紐),トルコ語のマクラマmakrama(タオル)に由来する。8世紀ころムーア人が中東からスペインへ,12世紀ころには十字軍によってイタリアへも伝えられ,寺院の装飾品や僧服の房飾などに用いられた。


青土さんのお話は、いきなり、麻という植物はない、ということから始まりました。
苧麻、亜麻、大麻、はもちろん、科、芭蕉、ピーニャ、など、植物繊維全般のことを、麻と言うそうです。

日本語には、植物繊維全般を表す言葉「麻」がありますが、他の言語にはないそうです。
日本人は、色々な繊維を多く持ち、一万年前より現代まで伝えている稀有な民族なのです。
現代では、50%が化学繊維、残りの50%が、絹、木綿、ウール、麻。
麻(紡績も含む)は、4%なので、その中の手績みは、どれだけ!という貴重な布になってしまいました。

昨年近江で体験した「苧引き」、そして、細く裂いて撚りつないで長い糸にしていく「手績み」。
この一番土台となる糸を作る手仕事は、一万年前からすでに、確立されて、現在に至ります。

日本人は、ほんの50年前までは、自然と一体感を持って暮らしていたのです。
150年前に洋装が、600年前に木綿が、入ってきました。
それまでは、麻とともに生きてきた長い歴史があり、今たどれば、まだ辛うじて残っているものに触れることが出来るギリギリのところにきています。
まずは、自分の目でみて、触ることから。
そして、身に纏って感じること。
私にできることは、身に纏い、その感じたことを、まわりに言葉にして伝えていくことです。
今回の青土さんのお話、姿を通じて、感じさせていただきました。

このような貴重なお話会を開催してくださった睦月さんに感謝します。
青土さんのお話は尽きないくらい、楽しかったです。

正座には強い方なので、大丈夫でしたが、少し我慢比べ大会のようでしたね(笑)。
もちろん、跪坐で十分整えてから、立ち上がりましたよ。

お顔見知りの方もいらして、お声かけくださって嬉しかったです。
素敵なお品も沢山ありました。
ぜひ、お出かけになってご覧くださいませ。


↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



Date: 2014.06.15
Category: 染め織り
Comments (4)Trackbacks (0)

円頓寺郡上踊り練習会と七夕のお知らせ

今日の練習会も大幅に遅刻でした。
仕事帰りは、遠く感じます。。。

CIMG9667.jpg

下駄の音が聞こえます♪

CIMG9669.jpg

「猫の子」「まつさか」を、皆と踊ることが出来ました。
後残り5分は、「春駒」で。
ケンちゃん先生、ありがとうございました。

次回の円頓寺郡上踊り練習会は、6月28日(土) 午後6時半~8時半
参加費500円です。
東京青山へ行かれる方と、こちらの練習会に参加される方と分かれます。
先週は京都でしたし、あちこちで始まりましたね。

さて、円頓寺七夕まつりのイベントで、特別練習会があります~!
参加費無料
毎年、イケメンなケンちゃん先生が教えてくださいます。
ぜひ、お出かけ下さいませ。

スキャン_20140614



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.14
Category: 郡上踊り
Comments (0)Trackbacks (0)

蛍茶会は、晴れ女パワーで。

茶道部に入部して、先輩の色々な茶会がしてみたいとの言葉を聞き、おうる工房さんを思い出したのが、きっかけでした。
一年ぶりのおうる工房、今年も無事に蛍に会えました!
ありがとうございました。

児玉東城の彩色てんこく書「煙雲過眼」。
どこか、ミロの画に通じる可愛らしさがあります。
物事が過ぎ去ってとどまらないことのたとえ、です。

まさに今、その様な想いを感じていて、過ぎ去る速度が速くなってきています。
一日、一日を、大切に過ごしなさい、と改めて教えてくれています。

20140611_n.jpg

明るいうちに到着しましたが、食事をする頃には日が落ちて、和ろうそくの灯りで「なだ万」のお弁当をいただきました。

CIMG9620.jpg

和ろうそくの芯切りも、皆、手慣れたものでした。恐る恐る芯切りをしていたことが、懐かしくも思い出されました。
(正客のおうる工房さんより、お点前の写真をいただきました。)
10403452_467305163413129_517946802282519372_n.jpg


お菓子は、「ほたる餅」

CIMG9625.jpg

和久傳「笹ほたる」

CIMG9634.jpg

和やかに薄茶をいただき、ふと気が付くと、カエルの声が聞こえてきます。
雲間から月がのぞく頃、蛍を観に外に出ました。

CIMG9642.jpg

土手を上がるので、モンペを持参しました。

CIMG9635.jpg

ほー、と優雅に光る源氏蛍と、控えめに光る小さな平家蛍を、観ることが出来ました。
流石に、写真には撮れませんでした。
代わりに、おうる工房のフクロウを、ご覧くださいませ。

CIMG9639.jpg

CIMG9646.jpg

この椅子に座ると、ご機嫌になれますよ♪

CIMG9654.jpg

フランス映画の話にもなり、しばし立ち話。

CIMG9657.jpg

昨年の茶杓「雨やどり」
ご参加の方の寄せ書きを改めて拝見して、昨年は、最後に皆で寝ころんで星を眺めたね~などど、話が出来るのも嬉しいものですね。

CIMG9661.jpg

今年は「雷神」
久野氏の作品も、どんどん進化していっています。
ブラックウォールナットに真鍮が張られ、稲妻を表現したものでした。
見た目より、軽かったです。

CIMG9663.jpg

何とか雨に降られず、晴れ女パワーで、楽しい蛍茶会でした。感謝します。
また、来年も!と、誰ともなく、それが締めくくりの言葉となり、閉会いたしました。

蛍のせいか、何だか、眠れなくて夜更かし、してしまいました。
おやすみなさい。


追記
晴れ女パワーとしましたが、茶杓作家の久野氏は、晴れ男!
そして、奥様も晴れ女、という強力なご夫妻のおかげですね。




↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.12
Category: 茶道部
Comments (0)Trackbacks (0)

うまこさんとランチ

うまこさんとランチをご一緒しました。
うまこさんが、さっと取り出したのが、馬と馬蹄の柄の布。
ちょうどよい位置で止められるように、スナップがつけられていました。
いつもアイデアが素晴らしいのです。
松屋大丸で、同柄の小風呂敷を二枚購入して作られたとのこと。
一枚貸してくださって、襟元が汚れないように使わせていただきました。

10460113_650193008405027_9043914841747503553_n.jpg

今年は梅ジュースではなくて、梅と砂糖に、米麹を一割足してみたという話題になりました。
そこで、酵素と、酵母と、麹菌、の関係が、いまいちよくわからないのよね~と。
誰か、わかりやすく教えてくださる方は、いらっしゃいますか?

梅酵素が、上手くできるか、少し心配です。。。

うまこさんが、ニューヨークに住んでいた時に、あちらで蛍をみて感激したお話も、面白かったです。
光かたが、日本の蛍の、ほー、ほーとした柔らかさではなく、チカッ、チカッと光るのだそうです。
蛍でも、お国柄がでるのかしら。



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Date: 2014.06.09
Category: 着物まわり
Comments (0)Trackbacks (0)

ぬぬぬパナパナ2014・キモノ井戸端会議

有松から、大阪へ。
阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリーにて、ぬぬぬパナパナ2014

キモノ文化講座 
3) 「キモノ井戸端会議vol.2」
◎6月7日(土)午後2時~3時30分
講師:松下妙子、西岡万紀、須賀凌子
キモノ通の3人がキモノに関するおしゃべりをしながら、「キモノのさらなる楽しみ方」を手ほどきします。


CIMG9588bb.jpg

着こなしの提案をする「着付け師」、着心地・着姿の要となる「和裁士」による、実例もふまえたお話は、改めて参考になりました。ありがとうございました。

五月にご一緒した大阪のIさんと、すみれ庵の西岡さん、和裁師のMさん。

CIMG9600bb.jpg

10cm背の高いIさん、さりげなく、はちはちさんのロングベストを羽織っているの、わかりますか?
洋装にも和装にも、使える優れものです。

はちはちさんのロングベストを羽織る、すみれ庵さん。

関西方面の方に、朗報!
6月18日から24日、大阪高島屋にて、はちはちさん手染めの服をご覧いただけます。
ぜひ、お出かけ下さいませ。

CIMG9598bb.jpg

ムガシルクの六寸

CIMG9603.jpg

琉球壁上布に、紋紗の緑色の長襦袢。
濃い色の襦袢は、今の時期には、着物の透け感が控えめに見えるというメリットがあります。
盛夏は、白い長襦袢にして爽やかに、と使い分けるといいですね。
これは、とても参考になりました。

CIMG9605.jpg

紫陽花のお香入れ。
いつも洒落たことをしている、すみれ庵さん。
色々な着物ブログがありますが、写真の見せ方も、着物の好みも、とても好きです。

CIMG9602.jpg

皆さんで、お茶をして、話に花が咲きました。
季節柄、阿波踊りや、盆踊りのことも。

この後は、仕事帰りの永遠のJガールさんと、和裁師Mさんと、ご一緒に食事をして、大阪を後にしました。

皆様、ありがとうございました。
また、お会いしたいです。


↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.09
Category: お出かけ
Comments (2)Trackbacks (0)

有松絞り祭

6月7日(土)8日(日)は、有松絞り祭です。
今まで行ったことがなかったのですが、一時間ほど楽しんできました。

名鉄有松駅の改札でたところで、実演されていました。

CIMG9560.jpg

よさそうなカメラを持っていた方に写真を頼んだのですが、ぶれちゃったかな。。。
皆、寒色系で爽やかでした。

CIMG9565bb.jpg

ミニチュアの着物たち。
やはり、絞りが気になります。

CIMG9570.jpg

お祭りですから、山車も披露されていました。

CIMG9568.jpg

絞りの浴衣反物が、山盛り!
お店の方は、絞りの浴衣で仕事をされていました。
お祭りですからねぇ。

CIMG9573.jpg

いいなぁ~と、眺めてました。ここのは、店先のものよりランクが上でした。もちろん、お値段も。

CIMG9574.jpg

後姿も絵になります。
竹田嘉兵衛商店のお庭を眺める、りんごさん。

CIMG9576.jpg



素敵な天井の洋間。

CIMG9575.jpg

壁紙の五三の桐。

CIMG9581.jpg

はちはちさんのロングベストを羽織っていたら、お声をかけられました。
麻の蚊帳生地を藍と柿渋で染めたものです。

CIMG9578bb.jpg

玄関には、絞りのオードリー・ヘップバーン。

CIMG9582.jpg

竹田嘉兵衛商店で、タイムリミット。反対側の通りまで行けませんでした。
しかし、綿の兵児帯と、ハギレは、ワゴンコーナーから拾いました。
三点で3000円。

CIMG9607.jpg

絞りの施された布は、今も昔も、どうしてこれほど、人を引き付ける魅力があるのでしょう。
行きかう人の中でも、絞りを着られている方が、一番に目に飛び込んできます。

短い時間でしたが、ご一緒してくださって、ありがとうございました。
この後は、大阪へ。



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Date: 2014.06.08
Category: お出かけ
Comments (0)Trackbacks (0)

保多織の岩部さん

保多織の岩部さんが、松坂屋名古屋店本館7階 催事場にて、「四国・瀬戸内の物産と観光展」に、来ていらっしゃるので
保多織を着て、伺いました。

CIMG9556.jpg

岩部さんの後ろにみえる染めの反物は、保多織に注染そめの浴衣生地です。
「注染そめ」とは、明治時代に生まれた染色技法で、染料を「やかん」と呼ばれる道具で注ぎ入れて、生地を染めるところから、その名がつきました。生地を、じゃばら折りに畳んで両方の面から染めるため、片面ではなく表裏ともに美しく染まるのが大きな特徴です。大阪、浜松、東京が、注染そめの三大産地です。

四国も瀬戸内も、まだ行ったことがありません。
山口の外郎を試食したら、名古屋のそれと比べて、モチモチでした。
おやつに頂きました。
それぞれの土地柄がありますね。

さて、明日、明後日は、有松絞祭りです。
7日(土)午前10時に名鉄有松駅の改札口にて集合!
はごろもは、10時から1時間くらいで移動しますが、ご一緒に有松を楽しみましょう。
着こなし講座・昼の部の方が中心に、集まる予定です。

P1160504.jpg



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.06
Category: 着物まわり
Comments (0)Trackbacks (0)

イーストちゃんと、麹くん

頂いた梅4キロのへたを取り、洗って一粒ずつ拭いて、冷凍にしました。
毎年、梅ジュースを作るのですが、今年は、FBで梅のことを載せたら、梅酵素を教えていただきました。
早速、米麹を買ってきてチャレンジ!
梅と氷砂糖と交互に、最後に一割の分量の米麹をいれて、ガーゼを被せました。
毎日2回かき混ぜて、発酵させるとのこと。うまくできるかしら。
麹くんにお任せしますよ。
夏バテ防止には、梅が効きますからね。

CIMG9554.jpg

さて、お買い物ついでに、ドライ・イーストも購入しました。
こちらは食べるためではないのですが、蚊取り対策として。
ドライ・イーストとブラウン・シュガーと水をペットボトルに入れて、二酸化炭素を発生させて、蚊を誘き寄せるというものです。
ペットボトルは、上三分の一の」ところで切り、逆さまにして切り口に入れ込みます。
そうすることで、誘き寄せられた蚊が出られなくなるとのこと。
張り切って、作ったのですが。。。
おバカな蚊が一匹だけ、浮かんでいました。
置いておく場所が、悪かったのでしょうか?
やけに、蚊が元気で、いつもより刺されてしまいました。どうゆうこと?

CIMG9551.jpg



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.06
Category: 食べもの
Comments (2)Trackbacks (0)

サマーウール

六月に入ったら、すぐに梅雨入り。
え、もう?梅雨入りなの?
季節に急かされているように、感じてしまいます。

6月5日熱田祭りに行こうと思っていたけれど、あきらめました。
雨で花火は明日に延期。
名古屋は、この熱田祭りから浴衣解禁と言われても、今日の天気では寒そうです。

このような日は、サマーウールでちょうどいい感じでした。

CIMG9549.jpg

3日の休みにも、サマーウールを着ました。
今日と違って、良いお天気で、一日出かけていたら、しっかり汗をかきました。
夜遅くに帰宅して、着物を脱いだら、お腹まわりが赤く痒くなっていました。
お風呂へ入れば、治まりますけれどね。

天気によって、着るものも考えないといけないです。
このところ、休みは予定が、盛り盛り!
優雅にモーニングしていたら、急に梅を頂いて、梅仕事が加わり、バタバタしていたことも汗をかく原因でした。

CIMG9524.jpg

とても大きな胡瓜も、有り難くいただきました。
塩麹に漬けたのと、胡瓜の炒め物にしました。
ごま油で炒めて、塩で味付けするだけですが、意外にイケます。

CIMG9541.jpg

周りの方たちのおかげで、生かされていると想う日々です。
感謝。




↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.05
Category: 着物まわり
Comments (0)Trackbacks (0)

象牙の空豆

六月の帯留、ぼたんコレクションは、象牙の空豆です。
詳しくは、こちらをクリック→着物~はごろも

201406img (4)



↓↓↓ 応援のポチッとをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Date: 2014.06.03
Category: 帯留
Comments (0)Trackbacks (0)
プロフィール

着物~はごろも

Author:着物~はごろも
「着物暮らし はごろも」FC2ブログへようこそ!
 
 昭和な古民家にて和の暮らし楽しみ、着物の着方、着物相談などを承っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
  翻译: