Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- さまざまなウインドウの修飾キーとアクション
- 「コントローラアサインメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- トラック領域の修飾キーとアクション
- グローバルトラックの修飾キーとアクション
- オートメーションの修飾キーとアクション
- Live Loopsグリッドの修飾キーとアクション
- ミキサーの修飾キーとアクション
- 「MIDIエンバイロメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- ピアノ・ロール・エディタの修飾キーとアクション
- スコアエディタの修飾キーとアクション
- イベントリストの修飾キーとアクション
- ステップエディタの修飾キーとアクション
- ステップシーケンサーの修飾キーとアクション
- Flex Timeの修飾キーとアクション
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトの概要
-
- 音源: はじめに
- 用語集
- 著作権
Logic Proのノートイベント
ノートイベントは、ソフトウェア音源と外部MIDIサウンドのモジュールやキーボードをトリガ(演奏、再生)するのに使われます。ノートイベントやその他のタイプのMIDIイベントはイベントリストで作成できます。詳しくは、Logic Proのイベントリストでイベントを作成するを参照してください。
ノートイベントのパラメータ
Ch(チャンネル): ノートのMIDIチャンネルです。範囲は1-16です。
番号: MIDIノート番号(ピッチ)です。範囲はC -2(ノート番号0)-G8(ノート番号127)です。中央のCはノート番号60です(MIDI用語ではC3と呼ばれています)。一部のキーボードとシンセサイザーモジュール(代表的なのはKorg製やRoland製)では、ノート範囲はC -1(ノート番号0)-G9(番号127)です。これらのデバイスでは、中央のCはC4と呼ばれています。「Logic Pro」>「環境設定」>「表示」の「一般」パネルで「中央Cの表示形式」ポップアップメニューを使って、お使いのデバイスに適した表示に変更できます。
値: ノートのベロシティです。範囲は1-127です。値ゼロ(0)はノート・オフ・メッセージになるので使用できません。
長さ/情報: ノートの長さです。MIDIで転送できるのはノートオンまたはノートオフのメッセージだけですが、Logic Proでは、ノートを簡単に見つけるための音楽情報として全ノートの位置と長さの情報が保存されます。ノートオフメッセージは、再生中に自動的に生成されます。
編集したMIDIリージョンを、マップドインストゥルメントで再生した場合、各ノートに定義された名前が「状況」列に表示されます。各名前の左側にある小さな音符記号により、名前の付いたイベントがノートイベントであると判断できます。
ノートのリリース・ベロシティ・データを表示する/変更する
「追加情報」ボタンをオンにすると、ノートイベントのリリースベロシティを編集できます。
Logic Proで、「追加情報」ボタンをクリックします(フィルタモードでのみ利用可能)。