Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- さまざまなウインドウの修飾キーとアクション
- 「コントローラアサインメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- トラック領域の修飾キーとアクション
- グローバルトラックの修飾キーとアクション
- オートメーションの修飾キーとアクション
- Live Loopsグリッドの修飾キーとアクション
- ミキサーの修飾キーとアクション
- 「MIDIエンバイロメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- ピアノ・ロール・エディタの修飾キーとアクション
- スコアエディタの修飾キーとアクション
- イベントリストの修飾キーとアクション
- ステップエディタの修飾キーとアクション
- ステップシーケンサーの修飾キーとアクション
- Flex Timeの修飾キーとアクション
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトの概要
-
- 音源: はじめに
- 用語集
- 著作権
Logic Proでライブオートメーションを記録する
「Touch」、「Latch」、「Write」モードのいずれかが有効になっていれば、録音モードまたは再生モードで、オートメーションを記録することができます。パラメータを操作するか動かすと、選択されたパラメータがオートメーションレーンに表示され、選択したモードに応じて、再生ヘッドが移動している間にプロジェクトの現在のポイントでオートメーションが記録されます。録音または再生が行われていない場合はモードは無視され、コントロールを動かしてもデータは書き込まれません。
トラックオートメーションは以下の方法で書き込むことができます:
オートメーションモードが「Touch」、「Latch」、または「Write」に設定されている、選択したチャンネルストリップのフェーダーまたはコントロールを操作します。実際には、オートメーションを完全に消去してしまう破壊的な「Write」モードを使うことは、(あったとしても)きわめてまれです。通常の書き込みには、「Touch」モードまたは「Latch」モードを使います。
いずれかのモードを有効にした状態で、トラックヘッダの「オートメーションパラメータ」ポップアップメニューからパラメータを選択し、トラックヘッダの数値ディスプレイを調整します。
いずれかのモードを有効にした状態で、接続しているハードウェアコントローラのフェーダーまたノブを動かします。
ポインタツールまたは鉛筆ツールを使って、オートメーションカーブを描きます。
トラックオートメーションをTouch、Latch、またはWriteモードで記録するときは、オートメーションがトラックに書き込まれ、調整しているパラメータのオートメーションカーブがメインのオートメーションレーンに自動的に表示されます。
リージョンオートメーションをTouch、Latch、またはWriteモードでトラックのリージョンに記録するときは、リージョンオートメーションはそのトラックのリージョンに書き込まれます。リージョンオートメーションをTouch、Latch、またはWriteモードで記録するときに、ライブオートメーションを記録しているチャンネルストリップに複数のトラックが割り当てられている場合は、以下の条件によってオートメーションの記録先が決まります:
1つのトラックが選択されている場合、オートメーションはそのトラックのリージョンにのみ書き込まれます。
いずれかのトラックでリージョンが選択されている場合、それらの選択されたリージョンにのみ書き込まれます。
トラックやリージョンが選択されていない場合、最後に作成されたリージョンにのみ書き込まれます。
「オートメーション」環境設定パネルで、書き込み終了後にどのモードに切り替えるかを指定できます。「オートメーション」環境設定を参照してください。