Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- さまざまなウインドウの修飾キーとアクション
- 「コントローラアサインメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- トラック領域の修飾キーとアクション
- グローバルトラックの修飾キーとアクション
- オートメーションの修飾キーとアクション
- Live Loopsグリッドの修飾キーとアクション
- ミキサーの修飾キーとアクション
- 「MIDIエンバイロメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- ピアノ・ロール・エディタの修飾キーとアクション
- スコアエディタの修飾キーとアクション
- イベントリストの修飾キーとアクション
- ステップエディタの修飾キーとアクション
- ステップシーケンサーの修飾キーとアクション
- Flex Timeの修飾キーとアクション
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトの概要
-
- 音源: はじめに
- 用語集
- 著作権
Logic Proの詳細クオンタイズパラメータ
「Logic Pro」>「環境設定」>「詳細」で「すべての機能を有効にする」が選択されている場合は、リージョンインスペクタの詳細クオンタイズパラメータを使って、より高い精度でリージョンをクオンタイズできます。詳細パラメータを使うと、スウィング感やクオンタイズ感をMIDIリージョンに適用することができます。一部の詳細クオンタイズパラメータは、オーディオリージョンでは利用できません。
リージョンインスペクタには以下の詳細クオンタイズパラメータがあります:
リージョンインスペクタの「Q-スウィング」フィールドは、「クオンタイズ」ポップアップメニューの下にあります。その他の詳細クオンタイズパラメータは、「詳細」の開閉用矢印ボタンをクリックすると表示できます。これらのオプションは、「オフ」を除くすべてのクオンタイズ値に適用できます。
Q-スウィング: 現在のクオンタイズグリッドの目盛り位置を1つおきに変更します。50 %を超える値に設定すると拍が後ろにずれます。50 %未満の値に設定すると前にずれます。現実的な設定は50-75 %の範囲です。この範囲内であれば、厳密にクオンタイズされた(タイトな演奏の)リージョンにスウィング感が出ます。
Q-強さ: ノートまたはトランジェントマーカーを最も近いグリッド位置にどのくらい近付けるかを指定します。値を100 %に設定すると完全にクオンタイズし、0 %に設定するとノートまたはトランジェントマーカーが録音位置にとどまります。
Q-レンジ: クオンタイズグリッド位置への近さに基づいて、どのノートがクオンタイズされるかを設定できます。値をデフォルトの0にすると、すべてのノートがクオンタイズされます。正の値を指定すると、設定した範囲の外にあるノート(つまり、グリッド位置から遠いノート)だけがクオンタイズされ、範囲の中にあるノートは元の位置が保たれます。負の値を指定すると、設定した範囲の中にあるノートだけがクオンタイズされ、範囲の外にあるノートは変更されません。ノートがグリッド位置にどの程度近づくかは、「Q-強さ」の設定によります。
例えば、「Q-レンジ」を20ティックに、「Q-強さ」を50 %に設定すると、20ティック以上離れたノートのみがクオンタイズされます。それらのノートは50 %クオンタイズされ、演奏が機械的に聴こえてしまうのを防ぎつつ、タイミングを改善することができます。
Q-Flam: 同じタイミング位置にあるノート(コードなど)を分散させます。正の値に設定すると上昇アルペジオ(低音から高音)になり、負の値に設定すると下降アルペジオ(高音から低音)になります。最初のノートイベントの位置(最低音または最高音)は変更されません。
Q-ベロシティ: クオンタイズされるノートのベロシティ値がテンプレートMIDIリージョンのベロシティ値の影響をどのくらい受けるかを指定します。0 %にすると、ノートイベントのベロシティ値が保持されます。100 %にすると、テンプレートのベロシティ値が適用されます。負の値を指定すると、ベロシティの値はテンプレートの値から外れていきます。
Q-長さ: クオンタイズされるノートの長さがテンプレートMIDIリージョンの対応するノート(同じ位置のノート)の長さの影響をどのくらい受けるかを指定します。値を0 %に設定にすると、影響をまったく受けません。100 %に設定すると、テンプレートリージョンのノートの長さと正確に同じになります。負の値を指定すると、音の長さはテンプレートの値から外れていきます。