Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- さまざまなウインドウの修飾キーとアクション
- 「コントローラアサインメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- トラック領域の修飾キーとアクション
- グローバルトラックの修飾キーとアクション
- オートメーションの修飾キーとアクション
- Live Loopsグリッドの修飾キーとアクション
- ミキサーの修飾キーとアクション
- 「MIDIエンバイロメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- ピアノ・ロール・エディタの修飾キーとアクション
- スコアエディタの修飾キーとアクション
- イベントリストの修飾キーとアクション
- ステップエディタの修飾キーとアクション
- ステップシーケンサーの修飾キーとアクション
- Flex Timeの修飾キーとアクション
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトの概要
-
- 音源: はじめに
- 用語集
- 著作権
Logic ProでのスタンダードMIDIファイル
スタンダードMIDIファイルとは、固有のシーケンサープログラムやハードウェアシーケンサー、あるいはコンピュータの種類に依存しないMIDIファイルのことです。スタンダードMIDIファイルには以下の情報が含まれています:
MIDIイベント(時間位置とチャンネル割り当てを含む)
個々のトラックの名前
マーカーの名前と位置
テンポチェンジ
著作権マーク
Logic Proでは、フォーマット0およびフォーマット1のスタンダードMIDIファイルを開いたり、読み込みや書き出しを行ったりできます:
フォーマット0のファイルでは、すべてのデータが1つのトラックに記録されます。
フォーマット1のファイルでは、複数のトラックにそれぞれ独立したデータが記録されます。
どちらのフォーマットも、トラック内の分割を認識することはできません(例えば複数のMIDIリージョンに分割した場合)。
再生ヘッドの位置にMIDIファイルを読み込む
ポインタの位置にMIDIファイルを読み込む
MIDIファイルを開く
Logic Proで、「ファイル」>「開く」と選択して(または、対応するキーコマンドを使って)、表示されるダイアログでMIDIファイルを選択します。
プロジェクトが読み込まれている場合は、新しい環境を作成するのかMIDIファイルの現在の環境をコピーするのかを確認するダイアログが表示されます。以下のいずれかの操作を行います:
既存の環境を複製するには: 「コピー」をクリックします。MIDIファイルのトラックは、自動的に適切な音源に割り当てられます。
デフォルトのプロジェクトテンプレートの環境を読み込むには: 「新規」をクリックします。
すべてのMIDIイベント(時間位置とチャンネル割り当て、個々のトラック名、マーカーの名前と位置、テンポチェンジ、著作権記号など)を含む新規のプロジェクトとしてMIDIファイルが読み込まれます。著作権マークはマーカーテキストとして表示されます。デフォルトでは、Logic ProでMIDIファイルを開くと各MIDIトラックに対してソフトウェア音源トラックが動的に作成され、それぞれに適切なGarageBand音源が割り当てられます。各MIDIトラックに外部MIDIトラックを使用したい場合は、Optionキーを押しながらMIDIファイルを開いてください。
すべてのMIDIリージョンをスタンダードMIDIファイルへの書き出し用に準備する
Logic Proで、「編集」>「すべてを選択」と選択する(またはCommand+Aキーを押す)ことで、すべてのMIDIリージョンを選択します。
Controlキーを押しながらMIDIリージョンをクリックしてから、ショートカットメニューから「機能」>「MIDIリージョンパラメータ」>「すべてのパラメータを永続的に適用」と選択することで、すべての再生パラメータをノーマライズします。
「機能」>「MIDIリージョンパラメータ」>「クオンタイズを永続的に適用」と選択することで、すべての再生クオンタイズを変換します。
「機能」>「リージョンエイリアス」>「エイリアスをコピーに変換」と選択することで、すべてのエイリアスをリアルコピーに変換します。
「編集」>「バウンスして結合」>「トラックごとに結合」と選択することで、各トラックのすべてのMIDIリージョンを連続したMIDIリージョンに変換します。
注記: スタンダードMIDIのフォーマット0のファイルにはMIDIリージョンを1つしか保存できないため、フォーマット0で書き出す場合はすべてのMIDIリージョンを1つに結合する必要があります。これを行うには、「編集」>「バウンスして結合」>「結合」と選択します。
「機能」>「音源のMIDI設定をイベントとして挿入」と選択することで、すべての音源MIDI設定をイベントとして挿入します。
MIDIリージョンをスタンダードMIDIファイルとして保存する
Logic Proで、保存したいすべてのMIDIリージョンを選択します。
「ファイル」>「書き出す」>「選択範囲をMIDIファイルとして」と選択します。
保存先のフォルダを選択し、ファイル名を入力して「保存」をクリックします。選択したMIDIリージョンがフォーマット1のMIDIファイルとして保存されます。
注記: ハードウェアシーケンサーはMS-DOSフォーマットのディスクしか読み出せないものが多いため、ファイル名の文字数は「8.3」形式(「proj0001.MID」など)に収まるようにしてください。
MIDIリージョンをフォーマット0のファイルとして保存する
Logic Proで、「Logic Pro」>「環境設定」>「一般」>「プロジェクト処理」パネルと選択し、「“MIDIファイルを書き出す…”で1つのMIDIリージョンをフォーマット0で保存」チェックボックスを選択します。
MIDIリージョンを選択してから、「ファイル」>「書き出す」>「選択範囲をMIDIファイルとして」と選択します。