このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- さまざまなウインドウの修飾キーとアクション
- 「コントローラアサインメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- トラック領域の修飾キーとアクション
- グローバルトラックの修飾キーとアクション
- オートメーションの修飾キーとアクション
- Live Loopsグリッドの修飾キーとアクション
- ミキサーの修飾キーとアクション
- 「MIDIエンバイロメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- ピアノ・ロール・エディタの修飾キーとアクション
- スコアエディタの修飾キーとアクション
- イベントリストの修飾キーとアクション
- ステップエディタの修飾キーとアクション
- ステップシーケンサーの修飾キーとアクション
- Flex Timeの修飾キーとアクション
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトの概要
-
- 音源: はじめに
- 用語集
- 著作権
Logic Proのチャンネルストリップのレベルを確認する
各チャンネルストリップに備えられている「セクショナルdB -リニア」レベルメーターは、再生または入力モニタリングのボリュームレベルを表示します。入力モニタリングレベルは、オーディオトラックを録音可能状態にしたときに表示されます。
レベルメーターはセグメントごとに色分けしてあるため、各チャンネルストリップのモニタリングレベルの概況が一目で把握できます:
オレンジと黄色: これらの信号は安全です。チャンネルストリップの出力でクリッピングは発生しません。
赤: これらの信号は「ホット」なレベルと考えられます。クリップインジケータが継続的または頻繁に点灯するのでなく、ときどきピークに達する程度であれば問題ありません。
ピーク・レベル・ディスプレイは、レベルメーターの上にある数値ディスプレイです。再生中に値がアップデートされ、記録されたピークレベルが表示されます。信号を最後まで再生し終えると、最も高かったピークレベルが表示されたままになるので、ボリュームフェーダーを調整する目安になります。信号のクリッピングの詳細については、Logic Proのピーク・レベル・ディスプレイと信号のクリッピングを参照してください。
レベルメーターの大きさを変更する
Logic Pro>「環境設定」>「詳細」で「すべての機能を有効にする」が選択されている場合は、チャンネルストリップのレベルメーターを2つのスケールから選択することができます。
「Logic Pro」>「環境設定」>「表示」と選択します。
「ミキサー」をクリックし、「スケール」ポップアップメニューで値を選択します。
指数: レベルメーターの高音域がより高い解像度で表示されます。
セクショナルdB -リニア: レベルメーター全体で可能な限り高い解像度で表示されます。
フィードバックありがとうございます。