第4回バブル世代が途方に暮れないための「未定年」の生き方 専門家に聞く

有料記事50代からのリア充

聞き手=本田靖明
[PR]

 定年後、途方に暮れないためにどう備えればいいのか。博報堂のコピーライターで、キャリアコンサルタントの資格を持つ三嶋浩子さんは、定年後を見据えた40~50代の多様な「生き方」を取材し、著書「未定年図鑑」(中央経済社)にまとめました。本に込めた思いや、登場人物たちの物語を聞いていくと、良きセカンドキャリアに出会うための「キーワード」を教えてくれました。(聞き手=本田靖明)

 ――未定年とは、どういう意味ですか。

 「定年」を意識し始める40~50代を指す造語です。現在、そこに当てはまるのは主にバブル世代(1965年~69年生まれ)と就職氷河期世代(1970年~84年生まれ)。この世代はまだ「終身雇用を勤め上げれば、定年後は年金を受け取りながら悠々自適な老後が待っている」と信じていた人が多いのではないでしょうか。

 ところがバブル世代が50代に差しかかる頃、社員が65歳まで働けるように定年を引き上げたり、再雇用制度を導入したりすることが企業の義務になりました。その年齢は今後、70歳まで引き上げられる可能性があります。

 さらに「人生100年時代」と叫ばれるようになり、「できるだけ長く働いて」「年金の受給開始も遅らせて」と言われるようになりました。上の世代が経験しなかった大きな変化に、いまの「未定年世代」は直面しています。

 ――ハシゴを外されたと感じている人も多いでしょうね。

最適なセカンドキャリアを見つける方法

リストラや定年で会社に頼れなくなったら?「未定年図鑑」に登場する人たちの人生から読み解きます。

 いわば、イヤでも長生き時代…

この記事は有料記事です。残り2408文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
本田靖明
デジタル企画報道部
専門・関心分野
50~60代の中高年世代の働き方や生き方

連載50代からのリア充(全12回)

この連載の一覧を見る