fc2ブログ
2019/04/16

GW対策第3弾 長距離山行で足腰を鍛える: 泉山その2

2019年4月13日(土) 岡山県鏡野町大町 泉山(1290m) 単独日帰り 


IMG_2615_20190416221018a78.jpg
風の強い井水山北側の鞍部から中央峰に向けて登ります。陽射しがあり風もそれほど強いわけではありませんが、まだ春先であるため風が意外と冷たく、登りでも不思議なほど汗をかきません。稜線に登ってくるまでの2時間は、いつもなら滴るほどの大汗をかいてもおかしくない勾配でしたが、今回はジャケットも脱がず、帽子も取らず、そのまま登りきりました。服装のチョイスがちょうどよかったのでしょう。


IMG_2616_20190416221019fbe.jpg
登りはじめの登山道脇に咲いていた花です。たぶん、アセビだと思いますが、あまり詳しくないので正しいかどうかはわかりません。


IMG_2620_201904162210201eb.jpg
ひと登りしたところでほぼフラットなピーク状のところがあり、道幅が広くしゃがむと笹原が風をさえぎってくれるので、ここで休憩していくことにしました。


IMG_2622_2019041622102251b.jpg
今回は雪はないだろうということで、22リットル小型バックパックに、折りたたみ式のいすを持ってきました。地面にシートマットを敷いて座るより楽ですが、地面が柔らかいとめり込んだり傾いたりして使いづらいこともあるので、一長一短です。


IMG_2623_201904162210230b1.jpg
おなかが空いてきたので、水分補給とカロリー補給が一度にできるゼリー飲料を飲みました。アミノバイタル ガッツギアは本来子供向けのようですが、最近98円とかで安売りされているので、朝食代わりなどで愛用しています。


IMG_2624_20190416221025f53.jpg
汗で湿った背中を乾かしながらのんびりと15分ばかり休憩して、中央峰に向かいます。


IMG_2625.jpg
10:43 中央峰です。休憩場所からわずか5分でつきました。さして広くない山頂ですが、誰もいないのでゆっくりできそうなのですが、ここは素通りして泉山山頂を目指します。


IMG_2626.jpg
泉山山頂には人影が見当たりません。まだ11時前なので誰も登ってきていないのかもしれないと思いながら歩いていくと、途中でソロの女性とすれ違いました。もう下山にかかっているのか、それとも笠菅峠から登ってきて、井水山方面に向かっているのかわかりませんが、この日出会った初めての登山者でした。


IMG_2627.jpg
中央峰北側の下りの部分には、少し雪が残っていました。下りですが、クランポンをつけるほどのこともなく、そのまま歩いて下りました。


IMG_2628.jpg
泉山手前の鞍部にも、何箇所か雪が残っていましたが、通過に支障はありませんでした。


IMG_2629_20190416221212b0a.jpg
泉山の最後の登りに向かいます。



ここで一息。ぽちっと押して休憩したら続きをどうぞ。




IMG_2630_20190416221213d86.jpg
11:00 11時ぴったりに山頂に着きました。誰もいない貸切の山頂です。


IMG_2631_20190416221215332.jpg
山頂から大山がくっきりと見えました。


IMG_2635_20190416221216573.jpg
誰もいないので、タイマーを使って記念写真を撮りました。


IMG_2636_20190416221218ea6.jpg
北に下る笠菅峠への道は、けっこう雪が残っているみたいで、笠菅峠から登るのは案外大変かもしれません。


IMG_2637_20190416221219d78.jpg
少し早いのですが、さっさとランチにすることにしました。今日はあっさりおいしいカップヌードル カレーです。数あるカップラーメンのカレー味の中でも、やはりカップヌードル カレーが一番だと思いますが、あっさりおいしいカップヌードルのカレーを食べるのは初めてです。食べてみた感想は、たしかに少しあっさりとした味付けですが、味は紛れもないカップヌードル カレーでした。山で食べるなら、いままでのカレーのほうがパンチがあっていいかなとも思いますが、どちらでもおいしく食べられることでしょう。


IMG_2639_20190416221221d83.jpg
食後は、再び一段高い山頂に戻って、展望を楽しみました。まずは、伯耆大山。先週より黒いところが増えましたが、まだ雪は多そうです。


IMG_2640.jpg
東方に見える白い山は、おそらく氷ノ山でしょう。


IMG_2641_2019041622122328e.jpg
氷ノ山から少し左(北)方向にも雪の残る山が見えましたが、扇ノ山だと思われます。


IMG_2642_20190416221225064.jpg
北の方向にも少し雪の残る山が見えますが、恩原高原の北にあるギラガと三国山ではないかと思います。


一人静かに展望を楽しんでいると、中央峰方面からソロの男性が登ってきたので、山頂を譲って荷物のところに戻り、白湯を飲みながらのんびりと休憩しました。その間に、別の登山者がちらほら登ってきて、少し山頂がにぎやかになってきたので、そろそろ下山することにしました。


IMG_2643_201904162213490ac.jpg
11:48 気がつけば50分近くも時間が経っていたので、そそくさと荷物をまとめて下山開始です。


鞍部まで下りると、けっこうにぎやかな団体さんが登ってきたので、いいタイミングで山頂を離れることができたようです。


IMG_2644_20190416221350cea.jpg
12:03 中央峰はあいかわず誰もいませんが、今回も通過します。


IMG_2645_20190416221352cdf.jpg
中央峰から井水山に向けて下ります。


IMG_2646_20190416221353ce1.jpg
避難小屋の背後の森の中に雪が残っているのが見えました。避難小屋経由で井水山へ行こうと思っていましたが、雪が残っているのを観てやめました。踏み抜いたり滑ったりしたら面倒なので、雪のない縦走路で行くことにします。


IMG_2647_2019041622135522d.jpg
途中、避難小屋方面からのルートとの合流点から道の状況を確認してみたら、雪はなさそうでした。心配しすぎたようです。


IMG_2648.jpg
12:25 井水山につきました。少し休んで行こうと思っていたのですが、泉山手前ですれ違ったソロの女性と、犬を連れた男性が楽しげに話をしていたので、そのまま通過しました。


IMG_2649_201904162213581e2.jpg
20分ほど下ったところにあった岩に座って休憩していると、チョウチョがすぐ隣にとまりました。こういう相席なら大歓迎です。


IMG_2651_20190416221359fc4.jpg
福ヶ乢の少し手前で、今度は白いアセビを見かけました。


IMG_2652_2019041622140163d.jpg
13:12 福ヶ乢まで下りてきました。僕が休憩中に通過していった、泉山山頂に後から登ってきたソロ男性が休憩していたので、再び追い抜いて下りました。後ろには、井水山で休憩していた二人も続いてきているので、なんとなくペースが速くなります。


IMG_2653_20190416221402c4f.jpg
13:41 林道に出ました。ここがAコースの登山口なので、あとはなだらかな林道を歩いていくだけです。


IMG_2654.jpg
Bコース入口を通過します。


IMG_2655_20190416221654ce9.jpg
14:00 アスファルト道でちょっと膝が痛くなりかけましたが、無事に駐車場に戻ってきました。出発してから5時間45分かかっています。2016年4月に逆周りで歩いたときは、4時間半ほどで戻ってこれたので、ずいぶん時間がかかってしまいました。泉山山頂と中央峰手前で合計30分ほど長く休憩したのを差し引いても45分ほど余計にかかっていることになります。前回は、のぞき岩や避難小屋に立ち寄ったりしているので、その分余計な時間を使っていることを考えると、やはり1時間近く遅いということになるのかもしれません。以前に比べればのんびりと歩くようになったとは思いますが、やはり体力が落ちたというのもあるのかもしれません。なんとなく釈然としない山行になりました。

20190413izumigasen.jpg


ランキングアップにポチッとご協力お願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村


登山ランキング











2019/04/14

GW対策第3弾 長距離山行で足腰を鍛える: 泉山その1

2019年4月13日(土) 岡山県鏡野町養野 泉山(1290m) 単独日帰り 


4月も半ば近くなり、GWに向けて負荷の大きい山行をしようということで、今回は距離が長く標高差の大きいコースを歩くことにしました。一番いいのは伯耆大山ですが、まだ雪が多く長い稜線歩きをするのはちょっと厳しいということで、雪の消えている低山から選びました。


長距離を歩くとなると、やはり稜線が長い山ということになります。岡山県内で考えると、那岐山から滝山への縦走路、広戸仙から滝山への縦走路、後山から駒ノ尾山への縦走路、蒜山三座の縦走路などがありますが、今回は夕方までに戻らなければいけない用事ができたので、アクセスしやすい泉山のAコースにしました。


山と渓谷社の分県登山ガイド 岡山県の山の新刊(2019年4月10日発刊)によれば、泉山Aコースの標高差は773m、累積標高差は935mとなっていて、これはこの本に載っている山の中で標高差と累積標高差ともに最大になります。累積標高差935mはほぼ伯耆大山夏山登山道の標高差と同じなので、県内の低山で一番負荷の大きい山行ができるコースということになるわけです。ちなみに、GPSの歩行距離は約10kmになっていたので、距離もけっこうあるようです。



装備リスト
●アッパー
 ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク
 ベースレイヤ: マムート パフォーマンスドライジップ L/S
 ミドルレイヤ: なし
 ソフトシェル: マムート スカフェルジャケット
 ハードシェル: マムート オールラウンダージャケット
 インサレーション: バーグハウス ラムチェハイパーダウンジャケット
 グローブ: マムート メリットパルスグローブ
 キャップ/ハット: マムート ランボールドアドバンスハット

●ボトムス
 ドライレイヤ: なし
 ベースレイヤ: モンベル ジオラインクールメッシュニーロングタイツ
 ミドルレイヤ: マムート グレイシャーパンツ
 ハードシェル: ミズノ ベルグテックEX/レインパンツ
 ソックス: ミズノ ドライベクターソックス中厚
 シューズ: マムート テトンGTX

●ギア
 バックパック: マムート リチウムスピード20L
 ストック: なし
 ヘルメット なし
 ワカン: なし
 アックス: なし
 クランポン: マウンテンダックス HG121(4本爪)


IMG_2580.jpg
今回は、ベースレイヤのマムート パフォーマンスドライジップ ロングスリーブが新しいアイテムでした。昨年の秋か冬に40%オフになっていたのを購入し、半年ぐらい寝かせていたものです。非常に薄手の吸汗速乾性に優れた夏用のシャツで、汗をかきそうなときに重宝しそうですが、薄すぎて保温力はほとんどないという感じです。


4本爪クランポンは念のためにもって行きましたが、必要ありませんでした。また、インサレーションもハードシェルも、今回は使いませんでした。


マムート グレイシャーパンツを使うのは、2018年10月の白山以来です。今回は寒いかもしれないので、念のためモンベル ジオラインクールメッシュニーロングタイツを着用しましたが、なくてもよかったかもしれません。気温は5度ぐらいだったので少し暑いと感じてもおかしくないレベルですが、ベンチレーションがないわりに蒸れを感じることもなく、また日向で陽に当たってもあまり暑くならない不思議なパンツです。使われているショーラーという生地はかなり優秀です。いままでは秋冬の時期にたまに使う程度でしたが、今後は無雪期のメインパンツとして使用頻度を増やしてみようと思います。



ここで一息。ぽちっと押して休憩したら続きをどうぞ。




IMG_2581_20190414181858838.jpg
8:15 泉いわ神社駐車場を出発します。この時点で他に車はなく、登山者はいないようです。


IMG_2582_2019041418190043b.jpg
泉いわ神社の横の舗装路をまっすぐ登り、林道の合流点にでました。道なりにまっすぐ進みます。


IMG_2583_20190414181901ff0.jpg
林道との合流点には道標が設置されていました。以前はなかったような気がしますが、記憶が定かではありません。


IMG_2584_20190414181902501.jpg
林道との合流点からすぐのところで道は大きく右にカーブしますが、ここがBコースの入口です。Aコースの登山口は林道をそのまま進みますが、Bコースはここから左の林道に入ります。当初はAコースで登りBコースで下るつもりでしたが、そのパターンは以前歩いているので、今回は逆周りにすることにしました。


IMG_2585_20190414181904443.jpg
Bコース登山口に向かうため、未舗装の林道に入ります。


IMG_2586_201904141819065ec.jpg
入口にBコースを示すような道標はありませんが、「よぼし岩・泉山」と書かれた津山高校山岳部の案内板が設置されています。


IMG_2587_20190414181907829.jpg
陽の当たらない林道はけっこうひんやりととしていて、温度計を見ると5度でした。事前に見た登山天気では、標高1000mで9時の気温が2度ぐらいだったと思うので、そこそこ冷え込んだようです。タンクトップのドライレイヤを着ている体幹部分は寒さを感じないもの、ドライレイヤのない腕はけっこう冷たく感じました。


アウターのスカフェルジャケットは通気性が高いようで、思いのほかスースーします。使われいる素材はソフテックで、マムートでは防風性が高いと言っていますし、他の同素材を使ったジャケットではそれなりに防風性能があるように感じますが、スカフェルジャケットは何かが違うみたいです。その分、透湿性能が高いので蒸れにくく、着たまま行動できるというメリットはあります。長袖のドライレイヤだったら申し分なかったところです。



IMG_2588_201904141819099ef.jpg
入口こそ平坦だった林道ですが、進むにつれて傾斜が増してきました。かなり急傾斜に感じる場所もあり、ウォーミングアップがてらゆっくりと進みました。


IMG_2589_20190414182123791.jpg
8:37 小さな橋を渡ったところが登山口です。ここから右手の細い尾根に上がります。


IMG_2590_201904141821254c6.jpg
登山口にはちゃんと道標が設置されていますが、なぜ林道の分岐点に何もないのか不思議です。このルートの大半は植林帯の中を通っているので、もともと登山道だったわけではなく林業関係者用の作業道だったのかもしれません。そういうこともあって、基本的に登山者はAコースを登るよう、Bコースの道標を設置していないということのようにも感じます。


IMG_2591.jpg
出だしは驚くほどの急登です。


IMG_2592.jpg
尾根上に出ると、なだらかになった細い尾根をたどります。しばらくは左右に渓流が流れる細尾根をステレオサウンドのせせらぎの音を聞きながら歩きます。


IMG_2593_20190414182129ae5.jpg
やがて、細い尾根が急傾斜の大きな尾根にぶつかると、せせらぎの音を聞きながらの緩やかな尾根歩きは終わりです。


IMG_2594_20190414182130211.jpg
きつい傾斜の尾根をほぼ直登します。


IMG_2595.jpg
やっと登りきって傾斜が緩んだところに道標がありました。


IMG_2596.jpg
その後登山道は緩急を繰り返しながら、ほぼまっすぐ登っていきます。途中、出発からほぼ1時間が経過したところで、比較的傾斜が緩やかな標高770m地点で休憩をとりました。


IMG_2597_20190414182134b19.jpg
標高800mを過ぎると、登山道は登り一辺倒に変わりました。急傾斜に加えて巨岩も現れるようになり、岩を避けながら登っていきます。


IMG_2598_20190414182136935.jpg
標高900mでようやく尾根上に出て、急傾斜の上りが終わりました。


IMG_2601.jpg
右手上方向に、のぞき岩がそそり立っているのが見えました。


IMG_2602.jpg
なだらかな尾根道の途中に岩だらけの部分がありますが、わりと階段状になっていて、案外歩きやすくなっていました。


IMG_2604.jpg
標高950m地点で緩やかな尾根が別の尾根に合流し、すこし登る方向が左手に曲がる部分には、道標がありました。あまり多くはないのですが、こういう要所には道標がつけられています。ただし、どれも登り方向の矢印が描かれていて、むしろ迷いやすい下り方向の道標としてはあまり役に立たないという感じです。


IMG_2608.jpg
巨岩の脇を登っていきます。そういえば、よぼし岩ってどれだろうと思っていましたが、これではなさそうです。


IMG_2609_20190414182308549.jpg
標高1000mを越えたところで稜線につながる尾根に出て、その後尾根通しで登っていきます。尾根にのってすぐに再び巨岩がありました。標高1010mあたりです。さっきの岩は割れ目のない細長い岩でしたが、今度は割れ目の入った丸っこい巨岩です。何も表示はありませんが、どうやらこの岩がよぼし岩のようです。というのも、この先、稜線の縦走路に合流するところに、よぼし岩まで200mと書かれた道標が設置されていたので、距離的に見てこの岩だろうということになります。途中にそれらしい岩もないので、該当しそうなのはこの岩だけということになります。


IMG_2610_20190414182310519.jpg
左手には木立の奥に中央峰が見えます。


IMG_2611.jpg
少し急傾斜の場所もあり、それほど楽に歩かせてもらえません。


IMG_2612_201904141823139ac.jpg
登っていくと、標高1100mあたりから雪が現れました。


IMG_2613.jpg
残雪に大きな足跡が残っていました。僕の靴が26センチなので、足跡は30センチぐらいありそうです。


IMG_2614_20190414182316ec1.jpg
10:12 稜線の縦走路に出ました。日当たりもよく、雪はありません。休憩したいところですが、少し風があり、しかも冷たいので、じっとしていると寒くなりそうです。すぐ近くに避難小屋があるのでそこに行こうかと思いましたが、少し登山道からはずれるし、進行方向と逆方向にいくのでちょっと面倒です。このあたりは鞍部なので風が強いだけのような気がするので、少し進んで鞍部を離れれば風の当たらない場所があるだろうということで、もう少し先まで行ってみることにしました。

つづく。

ランキングアップにポチッとご協力お願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村


登山ランキング










  翻译: