2024年6月3日月曜日

オシ16キット用の窓セルを削りだしてみる

 先日CNCマシンとしても使っているSnapmakerのオーバーホールをしたのですが、実はオシ16用の窓セルを削りだしていて、どうしても誤差が出るのでやる気が出たわけなんです。

ということで、オシ16の窓セルを試しに削りだしてみました。


いい感じに削りだせました。製品にするにはまだまだですが。


どうしても「バリ」が出るんです。1みり厚のアクリル板を0.5ミリ窓サイズに削りだして、残りの0.5ミリを切り落とすわけなんですが、窓の縁の厚みが0.54ミリで、できれば0.45ミリくらいにしたいです。なので、製品化にはまだ少しかかりそうです。

Snapmaker2.0 A350のオーバーホール

工房では主にレーザーカットやCNCマシンとして使用している「Snapmaer2.0」というマシンを使っています。

2019年にクラウドファンディングのKickstarterで募集が始まったときにA350という一番大きいサイズの物を1079ドル(当時のレートは1ドル109円でした)でプレッジしたのですが、商品が届いたのは2020年10月でした。予定より半年以上遅れた。
組み立てや詳細は以前のブログを見てください。
このマシンもずいぶん酷使していて色々なところでがたが来ている状態でした。何分、使い慣れていない最初のころに無茶をしているのも影響しています。

この写真はステージを横から見たところ。左右がY軸、奥手前がX軸上下がZ軸になるわけですが、それぞれの軸でブレ?(ぐらつき?)があり、正確に作業することがつらくなってきていました。ステージの下にある車輪はそのぐらつきをカバーするためにつけたもので、このぐらつきは「そういう物で仕方がない」と当時は考えていました。
時が経つにつれ、ユーザーも増え、情報も増え。同じような症状で悩んでいる方も増えていました。
このぐらつきを治す方法をたまたまYoutubeのチャンネルで見つけることができ、工房でも早速トライしました。
リニアレールというサーボモーターの入っているレールの中にあるガイドの車輪のクリアランスを調整するわけです。
では早速オーバーホールと入ります。
レールはすべて外し、電源やコントローラーを接続して各レールホームポジションにセットします。

レールの端とスライダープレートまでの距離を測って、近い者同士をX軸とZ軸に使うようにします。スライダープレートに黄色いラベルが貼ってありますが、数値を書いています。
ばらして見てわかったのですが、スライダープレートが行き過ぎないよう設置されている「リミットスイッチ」は位置調整ができるようになっていて、リミットスイッチの位置をずらしておけば、それぞれのござもより小さくなったんじゃないかな?と思っています。

ばらします。エンドキャップを外すのですが、A350はレール内の構造が少し他と違っていてサーボモーター側を外すと作業が増えてしまいます。ガイドローラーの調整はスライダープレートを抜くだけでよいので、接続ケーブルが出ているのと反対側のエンドキャップのみ外せば少しは楽になります。

スライダープレートを引っこ抜きました。白い樹脂の部分がネジにカットされています。PTEF樹脂ですね。下にガイドローラーがあります。一つのスライダープレートに4つのガイドローラーがついています。手前はキャップボルトで止まっていますが、反対側はマイナスのボルトで止められています。調整は手前側のキャップボルト側だけで行います。

横から見た写真です。内側のボルトは偏心ナットのガイドを固定しているボルトです。これは緩める必要はないです。左の偏心ナットは左側に。右の偏心ナットは右側にイモネジで固定されています。
イモネジを緩める前にガイドローラーを固定しているキャップボルトを少し緩めます。緩めたらイモネジを緩め、偏心ナットが動く状態にします。切り欠きから偏心ナットが見えます。縦に溝が木ってありますが、そこにマイナスとライバーを入れてコマ送りの要領で微調整してゆきます。最適値はガイドローラーの一番外側同士が34.29ミリ(手前と向こうのローラーの幅)になるよう調整してゆきます。
これがまた面倒で、ちょっと動かすだけで、結構数値が動きます。キャップボルトを締めると数値が動きます。なので、幅が決まったら、まずイモネジを締めてからキャップボルトを締めるようにした方がずれが少なくやりよいと思います。
全て組みなおして動作確認してみると何とも静かになり、ガタつきもなくなりました。
組み立てや詳細は以前のブログを見てください。
このマシンもずいぶん酷使していて色々なところでがたが来ている状態でした。何分、使い慣れていない最初のころに無茶をしているのも影響しています。

この写真はステージを横から見たところ。左右がY軸、奥手前がX軸上下がZ軸になるわけですが、それぞれの軸でブレ?(ぐらつき?)があり、正確に作業することがつらくなってきていました。ステージの下にある車輪はそのぐらつきをカバーするためにつけたもので、このぐらつきは「そういう物で仕方がない」と当時は考えていました。
時が経つにつれ、ユーザーも増え、情報も増え。同じような症状で悩んでいる方も増えていました。
このぐらつきを治す方法を>たまたまYoutubeのチャンネルで見つけることができ、工房でも早速トライしました。
リニアレールというサーボモーターの入っているレールの中にあるガイドの車輪のクリアランスを調整するわけです。
では早速オーバーホールと入ります。
レールはすべて外し、電源やコントローラーを接続して各レールホームポジションにセットします。

レールの端とスライダープレートまでの距離を測って、近い者同士をX軸とZ軸に使うようにします。スライダープレートに黄色いラベルが貼ってありますが、数値を書いています。
ばらして見てわかったのですが、スライダープレートが行き過ぎないよう設置されている「リミットスイッチ」は位置調整ができるようになっていて、リミットスイッチの位置をずらしておけば、それぞれのござもより小さくなったんじゃないかな?と思っています。

ばらします。エンドキャップを外すのですが、A350はレール内の構造が少し他と違っていてサーボモーター側を外すと作業が増えてしまいます。ガイドローラーの調整はスライダープレートを抜くだけでよいので、接続ケーブルが出ているのと反対側のエンドキャップのみ外せば少しは楽になります。

スライダープレートを引っこ抜きました。白い樹脂の部分がネジにカットされています。PTEF樹脂ですね。下にガイドローラーがあります。一つのスライダープレートに4つのガイドローラーがついています。手前はキャップボルトで止まっていますが、反対側はマイナスのボルトで止められています。調整は手前側のキャップボルト側だけで行います。

横から見た写真です。内側のボルトは偏心ナットのガイドを固定しているボルトです。これは緩める必要はないです。左の偏心ナットは左側に。右の偏心ナットは右側にイモネジで固定されています。
イモネジを緩める前にガイドローラーを固定しているキャップボルトを少し緩めます。緩めたらイモネジを緩め、偏心ナットが動く状態にします。切り欠きから偏心ナットが見えます。縦に溝が木ってありますが、そこにマイナスとライバーを入れてコマ送りの要領で微調整してゆきます。最適値はガイドローラーの一番外側同士が34.29ミリ(手前と向こうのローラーの幅)になるよう調整してゆきます。
これがまた面倒で、ちょっと動かすだけで、結構数値が動きます。キャップボルトを締めると数値が動きます。なので、幅が決まったら、まずイモネジを締めてからキャップボルトを締めるようにした方がずれが少なくやりよいと思います。
全て組みなおして動作確認してみると何とも静かになり、ガタつきもなくなりました。

ブログ村に参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ

オシ16キット用の窓セルを削りだしてみる

 先日CNCマシンとしても使っているSnapmakerのオーバーホールをしたのですが、実はオシ16用の窓セルを削りだしていて、どうしても誤差が出るのでやる気が出たわけなんです。 ということで、オシ16の窓セルを試しに削りだしてみました。 いい感じに削りだせました。製品にするにはま...

  翻译: