最果志向 ~放浪家坂木さんの足跡~

この数十年の放浪履歴を元に思ったこと・感じたことなどを訪問者の目線で綴る『旅エッセイ』ブログ。たまに自作の音楽の紹介。

台北

【坂木より】
2016年6月2日開設。現状一日1~2記事の更新です。皆様と『最果(さいはて)志向』と『漂泊の思い』を共有できれば幸いです。たまに昔作った音楽も公開しています。

台湾の小籠包

P1070411

 日本では、台湾の代表的な食べ物と言えば小籠包、小籠包と言えば台湾、というイメージが定着しているように思う。

 確かに台湾の小籠包は概してレベルが高いし、小籠包の名店もそれなりに多い。だから前述のイメージも全くの間違いであるとは言わない。しかし少なくとも私的には少し違う。私が勝手に思うに、台湾の代表的な食べ物と言えば魯肉飯や蚵仔煎、小籠包と言えば上海、である。

 台湾の小籠包のイメージが強いのは、台湾の名店が日本に進出していることや、台湾の官民一体の観光政策の影響などが大きいのではないかと思う。


 現代では色々混じったり独自進化を遂げたりしているので一概には言えないが、そもそも台湾の料理といえば、中華料理のうちでも最初に台湾に移り住んだ福建人の料理がベースである。小籠包は上海生まれの浙江料理で、かなり後世に持ち込まれたものなのだ。古くからの台湾人としてのアイデンティティが強い人々の中には、外省人(=太平洋戦争後に大陸から移ってきた台湾人)が持ち込んだ小籠包などは台湾料理とは認めないという意見もあると聞いた。そこまで極端な意見ではなくても、台湾の代表的な料理としては疑義を挟む台湾人は多いのかも知れない。台湾の名物料理の一つではあっても、代表的な料理ではないのだ。

P1070415

 ちなみに上の小籠包の写真は、台北では有名な金品茶樓というお店。鼎泰豐で修行をしたシェフが作る小籠包が人気だが、他のメニューも豊富で美味しい。

 ただし。以前にも書いたことがあったかも知れないが、私的に一番小籠包が良かった街はどこかと言われると、一瞬の迷いもなく上海と答える。上海でも台湾でも、そのほかの地域でも、結構たくさんのお店で小籠包を食べたと思う。高級な名店もあれば巷の小汚い食堂もあった。その平均的な実力が一番高かったと思ったのは上海だった。巷のお店でも美味しいし、名店となれば言わずもがな。そして値段も総じて安かった。

 そういうわけで、もし美味しい小籠包を求めて旅をするなら、私的には上海やその周辺の浙江省をお勧めする。ただ断っておくが、台湾も素晴らしいパフォーマンスであることが多いし、私も台湾に行って食べるものに迷ったら、とりあえず小籠包を食べに行こうと思い立つ。

 だってルーツだどうだの、歴史がどうだの、シェフだの名店だのと言ったって、結局は値段の割に美味しければ満足なのだから。

【写真】2009年12月
【文章】2019年8月

字面からしてヤバそうな匂いがプンプン、台湾の『臭臭鍋』

P1070228

 中華圏には臭豆腐という食べ物がある。中国南部ではそれなりにポピュラーな食べ物で、戦後に台湾にも伝わって広がったので、台湾でもよく見かける。いや、見かけるというよりも、夜市などの屋台街を歩いていると、その独特な臭気が鼻を突くのだ。

 臭豆腐については、以前の台湾の臭豆腐の記事浙江省紹興の臭豆腐の記事でも書いているので、ご参照頂きたい。

 さて、ただでさえ臭い臭豆腐なわけだが、台湾にはその臭豆腐のさらに上級者向けとも言える臭臭鍋という料理がある。もう字面からしてヤバそうな臭気に襲われる。

 だが以前の記事にも書いた通り、臭豆腐も納豆や味噌などの発酵食品と同じで、慣れてくればそのクセのある臭気が、なんとも旨そうな匂いに思えてくる。そんな私が臭臭鍋の字面で尻込みすることはない。

 臭臭鍋は臭豆腐とともに牛腸などのホルモンや鴨血・猪血などを煮込んだ鍋料理だった。鴨血や猪血は中華圏や東南アジア等ではよく見られる食材で、台湾では鍋料理の定番具材である。文字通りアヒルや豚の血を固めたもので、レバーにも似ているが味に強いクセはなく、食感はぷるぷるしていて柔らかいこんにゃくのようだ。

 臭豆腐はもちろんのこと、ホルモンにしても動物の血にしても、少しばかり抵抗感を感じるような食材が集まっているような料理で、実際クセも強い。だがそれが良いのだ。このクセの強さは高粱酒などともよく合うのではないかと思う。

 まずは臭気や見た目に負けず、注文して、口に運んでみれば、新しい世界が開けるかも知れない。そんな料理である。

【写真】2009年12月
【文章】2019年5月


台北の臨江街観光夜市と鉄板焼肉定食

P1060433

 台湾の旅の楽しみの一つは夜市巡りだと思う。街には大抵夜市の開かれるところがある。大きな都市になれば、夜市が開かれるところもたくさんあり、場所によって客層やお店の傾向が変わったりするのもまた面白い。

 この臨江街観光夜市は、通化街夜市とも呼ばれている台北の夜市の一つである。食べ物系のお店も多く、食べ歩きには良い夜市だった。

P1060431

 この通化街の夜市は露店よりも店舗型のお店が多かったように思う。

P1060434

 いくつか鉄板焼きのお店があったりもした。肉を焼く煙が視覚と嗅覚を刺激する。その誘惑に負けて、鉄板焼きのお店の一つの席に落ち着くことになった。料理には視覚や聴覚、嗅覚などで惹かれることも多い。

P1060435

 肉や野菜を注文すると、目の前で焼いてくれる。東アジアではよくあるスタイルではある。

P1060437

 そしてこのように焼肉定食ができあがる。このときは一人旅だったが、一つ一つの量が多くなってしまうので、できれば複数人数で色々なバリエーションを楽しむほうが良いとは思う。

【写真】2008年12月
【文章】2019年5月

場所は覚えていなかった台北の街角


P1070504

 このときは確か台北の南側の山々、猫空の方へ行った帰りだった。当時ロープウェイは運休していたので、行きはバスで登り、帰りはトレッキングがてらに歩いて山を降りた。そして山を降りたところで、とりあえず街の中心部の方に戻ろうと思い、行く方角だけ見て路線バスに乗り込んだ。どこをどう走るのかはわからなかったが、どこか適当なMRTの駅を通るだろうと思ったのだ。案の定それらしい場所に走ってきたので降り、ついでに遅めの昼食を探すことにした。その時の街の写真だったはずだ。

 ファミリーマートがあったり、『京都』と書かれた看板があったりするが、別に日本人街というわけではない。近くに学校があるのか、人気スポットなどがあるのか、とにかく若者が多かったと思う。確か1月1日のお正月だったはずだが、旧正月をメインに祝う台湾ではそれほど大きなイベントシーズンというわけではない。

 余談であるが、海外の日本料理屋などでは、地名をそのまま店名にしているのをよく見る。しかし日本国内では旧国名などが付けられているのを偶に見かける程度で、県名や都市名などの地名をそのまま店名にしているのは、あまり見ない。考えてみれば、日本にあるタイ料理や中華料理などで、それぞれの国にある地名そのままの店名はしばしば見かけるが、それらも本国に行けばあまり見かけないものである。地名から連想されるイメージの細かさの相違だと思うが、面白い。

 閑話休題。写真の場所は今となってはどこか覚えていない。新店の近くだったかと思ったが、もう少し北だったようだ。覚えてはいなくても、店の名前などが写っていれば、大抵現代のネットの力で調べることができてしまうのだ。

 少し角度が違うが、恐らくここで間違いないだろう。

【写真】2010年1月
【文章】2019年3月

台湾の温泉に日本の面影を見る

P1060123

 台湾は基本的に中華圏の国である。都会の街並みはいわゆる日本でも見られる近代的な街、田舎に行けば中華風の建物が基本である。

 しかしたまに日本に非常に似た風景を見て驚くことがある。もちろん百年ほど日本統治の期間があったため、その時代の名残があることは不思議ではない。その功罪についてはここでは割愛させていただく。

 温泉も昔から台湾にあったものの、日本人の温泉好きが台湾の温泉レジャーを発展させたことは事実であろうと思う。統治時代には台湾に於いてもいくつかの温泉が開拓され、保養地として人気を博したそうだ。現在でも残っているところも多い。

 写真は台北市内にあり、市街中心部からも手軽にMRT一本で行ける新北投温泉の中の一つ。中心に近いところに大きな公衆露天風呂があるのだが、その周囲に大小さまざまな温泉旅館や施設が取り巻いている。

 その中でもかなり古いのが写真の瀧乃湯。御覧の通りではあるが、日本統治時代に開業したそうだ。以前の記事でも書いたように、現代の台湾の温泉は水着着用が基本であるが、ここは珍しく日本風に全裸で入る数少ない温泉の一つである。

【写真】2008年12月
【文章】2019年1月
  
プロフィール
管理人:坂木
ただ行けるところまで行ってみたい。何もなくても構わない。何もないことを見に行く。そんな性癖を勝手に最果(さいはて)志向と名付けた。
職業は会社員。休みのたびにあてもなくフラリ旅に出てしまう。



記事検索
カテゴリー
ブログコミュニティ
いろいろな旅行ブログ
にほんブログ村 旅行ブログへ

いろいろなタイ旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

いろいろな台湾旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ

いろいろな中国旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
メッセージ

名前
メール
本文
Thanks for your visit (UU counts)

    2016/6/2開設

      翻译: