最果志向 ~放浪家坂木さんの足跡~

この数十年の放浪履歴を元に思ったこと・感じたことなどを訪問者の目線で綴る『旅エッセイ』ブログ。たまに自作の音楽の紹介。

RoiEt ローイエット

【坂木より】
2016年6月2日開設。現状一日1~2記事の更新です。皆様と『最果(さいはて)志向』と『漂泊の思い』を共有できれば幸いです。たまに昔作った音楽も公開しています。

タイの地方都市ローイエットのラックムアン(市の柱)

20

 タイの県庁所在地クラスの町では、ラックムアンと呼ばれる柱が祀られているのを見かけることがある。都市の守護神が宿った柱として、住民たちの信仰の対象となっており、綺麗に祀られている。

 正式にはチャオポー・ラックムアンเจ้าพ่อหลักเมืองと言う。チャオポーは男神あるいは父神、ラックは色々な意味があるがここでは棒杭や柱のこと、ムアンは都市や街を意味している。

 最初のラックムアンは現王朝でもあるチャクリー朝の創始者ラーマ1世が、対岸のトンブリーから現在のバンコクに都を移した際、最初の建物に収めたのが始まりだそうだ。ラーマ1世とチャクリー朝の創生については過去の記事などで簡単に触れているので、ここでは割愛する。

 09

 このローイエット以外にもいくつかの街のラックムアンを見たことがあるが、大抵はサーンチャオと呼ばれる社に収められていることが多い。

 ただ、ラックムアンにしても社にしても、どうやらその大きさや形状あるいは様式は、各地で異なる。およそ統一感がないのが不思議でもある。

 各地様々なスタイルで地域の神様を祀るのは、日本の道祖神信仰にも似ている気がする。そういえばタイは基本的には仏教国なのであるが、いわゆるアニミズム、ピーと呼ばれる精霊への信仰も根付いている。日本で言うところの八百万神というか、神様仏様、お化け、霊、妖怪、などの人智の及ばない存在の総称みたいなイメージに近い。単なる感想に過ぎないが、もしかしたらラックムアンはピー信仰の一種なのかも知れないとも思ったりした。

【写真】2007年5月
【文章】2018年2月

タイで見たお線香を供えたバスとタイの交通事故事情

17

 タイ東北部のローイエットで、バスの前面にお線香が供えられているのを見た。このようなバスを見たのは、後にも先にもこの時だけだが、もしかしたら一般的なものなのかも知れないし、地域的あるいは時期的な風習なのかも知れない。

 もしかしたら人身事故を起こしてしまったのかも知れないし、交通安全祈願のためかも知れない。タイのバスやタクシーでは、ダッシュボードなどに小さな仏像を並べているのを、結構よく見かける。そうしておくと事故が起こらない、あるいは事故を起こしても怪我しなくてすむ、と半ば信じきっている体で、嬉しそうに語るドライバーに出会ったことも一回や二回ではない。そんな運転手の運転が丁寧なものかというと、必ずしもそういうわけではなく、我々の感覚からいうと、滅茶苦茶にぶっとばしたり、無茶な追い越しや割り込みなども平気でやったりもする。

 誰から聞いた話だったか失念してしまったが、タイでは道路の真ん中にもう一つ車線がある、と冗談っぽく言われているそうだ。確かに、見通しが悪いところでも、遅い車がいたらすごいスピードのまま平気ではみ出して追い越しをかけるのは、よくあることだ。対向車も避けてくれるものと思っているというか、みんなが真ん中の車線の存在、そこに対向車が来る可能性を考慮して走るのが暗黙のルールになっている、という風に見える。

 上記はほんの一例であるが、そんなタイの交通事情で、大きな交通事故が少ないわけがない。2015年のWHO(世界保健機構)のレポートによると、単位人口あたりの交通事故死亡者数は、タイが世界2位だったとのこと。タイらしいと言えばそうなのだが、やはり信心に頼るよりも、ドライバーの意識向上などの自助努力が必要だとは思う。それを促すには、やはりまずは現在はかなり甘いと思われる交通関連の法律を、整備したり正しく執行したりして、矯正していくしかないのかも知れない。

【写真】2007年5月
【文章】2016年11月

ローイエットの街を見渡す仏像

37
 ローイエットは古い城壁に囲まれた街であるが、城壁の東北の角付近にある寺院ワット・ブーラパーピッラームには市街を見下ろすノッポの立仏像がある。高さは台座含めると67.85mとのことだから、十数階建のビルに相当する高さだ。

42
 普通に寺に入るとこんな感じ。仏像が高すぎて足元しか写真に写らない。

20
 本堂も高い建物ではある。しかし仏像はもっと高い。

 仏像が高すぎるせいで、遠近法による錯覚をおこしてしまう。本堂と向かい合っているように見えなくもないが、実は仏像のほうが奥にあって、向こうを見渡している。屋根の左端と仏像の右手の重なり方でかろうじてわかる。
【写真】2007年5月
【文章】2016年9月

タイ東北部の町ローイエットの中心にある湖と地名の由来を考えること

08
 ローイエットはタイ東北部イサーンのほぼ中心にある同名の県の県都である。街の中心部は古い城壁に囲まれているが、1km四方程度の小さな街だ。

 その城壁に囲まれた市街のほぼ中心にプラーンチャイ湖がある。外周をぐるりと歩いて回っても30分はかからない程度の、さほど大きくはない湖である。

05
 湖には真ん中に島があり、ドーナツのような形になっている。中にある島は公園になっており、池の北側・西側・南側の3カ所から渡ることができる。

12
 池ではボート遊びができたり、魚にエサをやっている人が居たりして、市民の憩いの場となっている。島の南側には一番下の写真の通り、ちょっと小高くなっており、ゆっくり景色を眺めるのも良い。


 ところで、この県名および街の名前である『ローイエット』だが、タイ語で百一(101)と言う意味である。面白い地名だと思って由来を聞いてみたが、昔この地にあった大きな都市に城壁が11、さらに取り囲む町が11あって、『10、1』が転じて『101』になったということらしい。でも地名が『シップエット(タイ語で11)』というならわかるが、ちょっと不自然な気もする。
 ※誰か詳しい方がいらっしゃったらコメントください。

 思えば日本人も日本の地名に於いては、固有名詞は固有名詞として扱って、あまり意味を考えたりはしない。特に県名など当たり前に使っているものほどそうだ。なぜ青森は青い森なのか、鹿児島はなぜ鹿の児の島なのか。これらは諸説あるらしい。

 日本でも海外でも、行った先々でその地名の由来を考えたり調べたりするのも、また旅の楽しみ方の一つであると思う。

【写真】2007年5月
【文章】2016年6月

タイ東北部の小さな街ローイエットにも本頭公廟があった

21

24

 ノンカーイの廟ナコーンパノムの廟に続き、インドシナ半島に住む華僑オリジナルの土地神、本頭公の廟をローイエットでも発見した。本頭公の詳細については、ノンカーイの廟の記事を参照されたい。

 ローイエットは同名の県の県都であるが、特に観光名所があるわけでもなく、あまり観光客も見ない。街の中心部は歩いて回れるほどの小さな街である。そして歩いて散策しているときに、この本頭古廟と書かれた廟を発見した。

 このローイエットでもそうだったが、他の街で見かけた本頭公の廟も、そもそもガイドブックにはまったく紹介されていないし、地図にも載っていない。稀に目印として「中国廟」と地図に書かれている場合がある程度だ。

 そんなわけだから、私も本頭公廟を狙って訪問しているわけではなく、たまたま街を散策していて見つけるだけである。だがそれでも遭遇するほどに、タイの小さな街も含めて各地に華僑はおり、本頭公はその華僑たちに信奉されているということだろう。

 ナコーンパノムの時は『洛坤拍儂』が何か悩んだものだが(ナコーンパノムの廟の記事参照)、そのおかげもあって『黎逸』がローイエットの中国語表記であろうことはすぐにわかった。

【写真】2007年5月
【文章】2016年6月
  
プロフィール
管理人:坂木
ただ行けるところまで行ってみたい。何もなくても構わない。何もないことを見に行く。そんな性癖を勝手に最果(さいはて)志向と名付けた。
職業は会社員。休みのたびにあてもなくフラリ旅に出てしまう。



記事検索
カテゴリー
ブログコミュニティ
いろいろな旅行ブログ
にほんブログ村 旅行ブログへ

いろいろなタイ旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ

いろいろな台湾旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ

いろいろな中国旅行のブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
メッセージ

名前
メール
本文
Thanks for your visit (UU counts)

    2016/6/2開設

      翻译: