fc2ブログ
2020
12.15

危険!ほったらかしの資産運用

Category: 教訓
2020年12月15日
ゆきだるまです。

今日は長年寝かせていた貯金が危うくゼロになりかけたお話しをします。

私には年老いた両親がおりまして、終活と称した実家の整理を始めました。

一昨日、両親の元を訪ねたときに手渡されたのが、私名義で作られた定額郵便貯金証書。

「お前からもらたお金、使わないで貯めといたから」

何だろう、と思って通帳を開いてみると、平成4年から三年ほどの間に何回かに分けて定額貯金されたものでした。

初任給をもらったころ、一人前になれたのがうれしくて実家に戻るたびに両親に小遣いを渡していたことを思い出しました。初回は五万円、それからは二万円とか三万円とか、その時々で適当に渡していた金額がそのまま通帳に記載されていました。

平成6年を最後に記帳が終わっていて自分の気まぐれの歴史を物語っているような気がしました。そして三十年近い時を経た親の心に触れてうるっときました。

大金ではないけれどそれなりにまとまった額なのでこれからの孝行の原資にしよう。三十年前に投げたボールが戻ってきたので、またいつか投げ返そうと考えました。

さて、三十年近く前の定額貯金について家に戻ってからネットで取り扱いなどを調べてみると、衝撃的なフレーズが目に飛び込んできました。

郵便貯金の権利消滅に関するお知らせ

はあ!?

二十年が経過した定額郵便貯金は権利が消滅して払戻しが受けられなくなるとのこと。権利が消滅した貯金は国庫に納付されると書いてあります。

私の場合は二十年どころか三十年近く経過

ほったらかしが悪いと責めるような規定です。さりとて親の善意を責めることはできません。ただ納得のいかない気持ちばかりが残ります。

ダメ元で郵便局に確認に行ってみました。

すると窓口からは意外な返答。

「権利消滅の二十年は満期日から数えるので、定額貯金の場合は満期までの十年を足して預金日から三十年が期限になります。お客様の場合、最長の貯金でも二十九年の経過なのでギリギリセーフです。長い間、お預けいただいてありがとうございました。身分証明書をご提示いただければ本日払い戻しいたします。」

権利消滅の二十年の起算日を誤解していたのでした。

結果、貯金はゼロにはならず、しかも三十年近い利息がついて戻ってきました。

当時の金利は今よりも良くて利息合計は元金の48%にもなっていました。

それにしても引き出すのがあと1年遅ければ、権利の消滅が始まっていたことを思うと本当に危ないところでした。もし両親がそのことを知っていて今のタイミングで渡してくれたのであれば最高のグッジョブです。

投資でも「ほったらかしが最高」とか言って本当にほったらかしておくと、気がついたら資産が消滅している危険性があることを認識させられた次第。防災訓練として定期的な点検は必要ですね。

払い戻された預金は利息ともども今後の親孝行のために使っていこうと思います。

それでは☆彡
 
▼お帰りの際は是非ひと押し!大変励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ブログ村のランキングサイトに移動します。

★Twitterも良ければフォローしてみてください★

Comment:0
2018
10.14

備えよ常に~緊急時に株の売買は円滑にできますか?

Category: 教訓
2018年10月14日
ゆきだるまです。

学校や職場では定期的に防災訓練を行っていると思います。

緊急時は頭も体も反射的には動かないので、面倒でも行動手順の確認は定期的に行っておくことが大切です。地震や台風がランダムに直撃してくる昨今の状況では尚更だと思います。

escape-route-1040527_640.jpg 

さて投資の世界は自然災害よりも偶発かつ頻発に緊急事態が発生しています。今週発生した市場全体の大幅下落は政府の利上げ観測が原因だとされていますが、本当のところはよくわかっていません。

それでも水曜日と木曜日の二日間でダウが1400ドル近くも下げたことは緊急事態とも呼べるもので、狼狽売りをした人も結構多かったのではないでしょうか。

逆に割安株を買うチャンスとばかりに買い向かっていった人もいたはずで、暴落はピンチでもありますがチャンスでもあります。

今回、保守派のゆきだるまにしては、珍しく落ちるナイフを拾うかのごとくエヌビディアの株を買いにいったのでした。

週明けに再下落したら目も当てられませんが、このまま上がれば、かなり良いタイミングで買えている感じです。

【エヌ・ビディア株価推移】 NVDA約定物語 

しかし、これは完全な結果論。普段使っていない円貨決済や特定口座での買い付けをやろうとして失敗。たまたま起きた時間に約定させたら良いタイミングだったという話です。マネックス証券を使っており、その顛末は次のとおり。

水曜日深夜
株価が大幅に下落、この時点では下落の底が見えず

木曜日深夜
十分魅力的な価格になったので、円貨決済で買おうとその場で思い立つ。銀行から入金を試みるも”時間外です”とのエラーメッセージ。昼間のうちに証券口座に入金しておかなければダメです・・・購入見送り

金曜日
昨夜の反省を踏まえ昼間のうちにドルに代えて資金を待機。今度はNISA口座と特定口座の間でのドルの振替問題が発生。つまり普段NISAを使っている人が特定口座を使う場合、やはり昼間のうちに口座間の資金移動(割当額変更)を済ませておかないとダメだということ。その夜は特定口座での買付けという選択肢がなくなり、普段のNISA口座で買うことに…

以上は取引ルールを熟知しておかなかったことによる失敗です。株の売買は莫大なお金が動くため僅かなミスが命取りになりかねません。いざという時に自分勝手な期待が裏切られても「悪法といえども法なり」だからです。

それでは☆彡
 
▼お帰りの際は是非ひと押し!大変励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ブログ村のランキングサイトに移動します。

★Twitterも良ければフォローしてみてください★

Comment:0
2018
05.06

1株61万円を間違えて1円61万株で売りに出してしまった話

Category: 教訓
誤発注を後悔するゆきだるまです。

昨日は自らの誤発注によりお宝株アップルを失った経験を記事にしました。

(昨日記事)アップル最高値を更新!このお宝を誤発注で失った痛い思い出

誤発注は一歩間違えば命取りな事態ともなるので、今日は過去の事例を教訓として取り上げてみたいと思います。

絶望 

2005年12月8日のこと

東証マザーズに新規上場した「ジェイコム株」売り出し価格は1株61万円新規公開株式数は3千株、午前9時の取引開始から買い優勢となり9時30分頃に初値67万2千円を付けた。その直後に1株1円で61万株(公開数の42倍)の指値売りが入り、桁違いの売り注文を浴びせられたジェイコム株は急落、ストップ安の57万2千円まで下げた。

次いで大量の買いが入り、ストップ高の77万2千円まで一気に駆け上がって取り引きが終了

【当日の値動き】
Jcom1208.jpg 

以上が事実経過ですが、直接の原因は、みずほ証券担当者の誤発注。顧客の注文を受けて「1株61万円の売り」とするところを「1円で61万株を売り」と間違って入力

その後の対応として誤発注の取り消しを東証側のシステムが受け付けないというエラーが発生。更に口頭での取り消しにも東証側が応じなかったため、みずほ証券が自ら48万株分を買い戻して事態を収拾

相殺できなかった10万株近くは市場売買が成立過取引分については事件直前の寄り付き価格を参考に1株91万2千円でみずほ証券が買い取る強制決済に

みずほ証券が買い戻しと強制決済で支払った額は407億円、うち107億円は後日の訴訟で東証側が支払うことで結審。再発防止として東証側はシステムの変更、みずほ証券側は発注時の監視とWチェックの徹底などが行われている。

これが俗にいうジェイコム事件のあらましです。誤発注というには余りにもスケールが大き過ぎて唖然とするばかりですが、個人投資家が学ぶべきことは一つです。

いったん市場に流れてしまった注文は取り消しができない

特にインターネットでの株の取引はポチポチっと発注ができてしまう非常に簡単なものです。しかしながら、発注後の「ちょっと待った!」は効かない恐ろしい世界でもあります。

特に米国株で長期投資となると頻繁に売買するものではないので、一生の買い物をするつもり(本当にそうです)で念には念を入れるよう肝に銘じるべきです。

余談ですが、今回の誤発注事件に直面して、20億円を超えるの利益を上げた個人投資家の方がいたことは有名です。また明らかにはされていませんが、急落局面で狼狽売りをして損失を被った個人投資家の方もいる筈で、誤発注を起因としつつも一連の市場取引は有効に成立していたことも忘れてはいけません。

こうした異常な場面に遭遇した場面でも、投資家は常に冷静に対処することが求められます。なぜなら、誤発注も含めて全ての行為は「自己責任」という一言で片づけられてしまいますから。

それでは☆彡
 
▼お帰りの際は是非ひと押し!大変励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ブログ村のランキングサイトに移動します。

★Twitterも良ければフォローしてみてください★

Comment:0
2018
05.05

アップル最高値を更新!このお宝を誤発注で失った痛い思い出

Category: 教訓
束の間アップルホルダーだったゆきだるまです。

5月1日に2018年3月期の決算を発表したアップルは1株利益が予想2.68ドルに対して2.73ドル、売上高が予想609.4億ドルに対して611.4億ドルの好決算でした。

主要機器の販売数は、iPhone:5220万台(予想5200万台、前年同期5080万台)、iPad910万台(予想880万台、前年同期1020万台)、Mac410万台(予想410万台、前年同期420万台)、Mac以外は好調な売り上げでした。

次期売上高は予想515.1億ドルに対し、新しいガイダンスは515~535億ドルに引き上げられました。また1000億ドルの自社株買い中間配当の引き上げ0.63ドル→0.73ドル(16%増)を発表しました。

決算発表前は新型IPhoneの販売伸び悩みの情報で株価が冴えなかったところ、決算発表で株価は一気に上昇、本日最高値(184.25ドル)を更新しました。

アップル社は4月末時点で世界第1位の時価総額(8385億ドル)を誇っています。第2位のアマゾンが7600億ドルであることから相当強い状況です。ニューヨークダウでも構成率が5%超も占めているためアップルの株価は市場平均にも大きな影響を与えてます。

そして希代の投資家ウオーレン・バフェット氏もハイテク銘柄は良く分からないと云いつつも、本日IBM株をすべて売却して、アップル株を新たに7500万株を追加購入したとのニュースが入りました。アップルは今やバフェット銘柄の第1位アップル社の株主としても第3位となったようです。

アップルはイケてる株のトップバッターと云えるでしょう。

しかし、

アップルが光れば光るほど、私の心は曇るばかり。

なぜならば、過去わずかばかりの間、アップル株を保有していたことがあるからです。

まだ株を初めて半年も経たない2016年6月頃、ちょうど米国株に挑戦してみようとマネックス証券に口座を開いたばかりでした。当時は売買手数料が一番安く、しかもキャッシュバックキャンペーンもやっていたので、米国株ならマネックスという頃でした。

私が選んだ米国株の第1番銘柄がアップルでした。ちょうど株価が低迷していたころで94ドルで取得。本当に今思えばこのまま気絶していればよかったのですが、何かやらかすのがビギナーです。

一週間くらいして一応損切りのための逆指値は入れておこうなどと思ったのが運の尽きでした。マネックス証券のやたらと豊富な米国株の注文機能をあれこれ試行錯誤してみたところ。

誤発注いたしました。(;'∀')

慣れないシステムだったので指値と逆指値の使い方を誤ったのだと記憶していますが、注文を出した瞬間に約定94.4ドルで買ったアップルが95.3ドルで売れてしまいました。

その時は「あ~間違えちゃった。まあ損しなかったからいいか。」くらいにしか思わず。

取らぬ狸の皮算用ですが、あのとき余計な誤発注をしないでアップルを持っていれば

当時94.4ドルの株が、現在183ドル(194%増)のお宝株に変身していたわけです。

【AAPL後悔の株価チャート】
AAPL哀れ 

しかも、その時に買い直したのがアンダー・アーマー(UA)。40.6ドルでつかんで半年後に2割落ちの32.4ドルで手放しました。気が狂ってるとしか思えません。。。

穏やかな春のそよ風が吹き抜けるなか、今でもアップルが上昇すると当時のリグレット(後悔)がユーミンの歌声とともに頭の中をリフレインしています。

それでは☆彡
 
▼お帰りの際は是非ひと押し!大変励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ブログ村のランキングサイトに移動します。

★Twitterも良ければフォローしてみてください★

Comment:0
2018
01.20

仮想通貨に学ぶ~暴落時の流動性~

Category: 教訓
ゆきだるまです。

MarketHack編集長で米国株取引の大御所、広瀬隆雄氏のツイートで次のような記事が流れてきました。

流動性ツイート 

投資に当たっての危機管理として非常に大切なことを教えてくれています。

事例として取り上げられているのは

ビットコインFXで1日1600万溶かした男のブログ

この方はレバレッジを掛けてFXトレードをされていたのですが、1月16日17時過ぎに15分間で170万円から105万円まで一気に4割の暴落

「私はその間、何度も決済(損切り)をしようと思いました。」
「ですが、損切りはできず、50%を超えてもロスカットはされませんでした。」
「気がつけば、損失は600万円近くに。この時点でもポジションが切られません。」
「当然のように、操作は不能な状態です。」

(以上、原文引用)

これは仮想通貨の話ですが、株式取引においても大事なのは「売りたい時に買ってくれる人がいる(逆もある)」こと、これが流動性と呼ばれるものです。

暴落時は誰もがパニックになりますので、正常な売り買いは機能しなくなると認識すべきです。とにかくポジションを解消したいと思って売りを入れても、急落時に買いを入れてくれる人がいなければ底までいってしまうわけです。

とりわけ普段から取引き量の少ないレアな銘柄だと誰も拾ってはくれません。こういう時に王道の人気銘柄は安心できる存在です。

また証券会社のシステムが瞬間的な急落に反応できずに売却不能になるケースも多々あります。それでも証券会社はシステム不全による損失を免責事項にしていますので、泣き寝入りする以外ありません。(FXでロスカットできなかった話はざらです)

こうした流動性が欠如するような急落を誘発しやすいのがボラティリティの高いグロース株やレバレッジ物です。特にレバレッジ物は上昇と同様に下落も加速度が付きますから破壊力は甚大です。

【SPXLとSPYの5年比較】
SPXLとSPY比較
例えば、レバレッジETFとしてS&P500の3倍の値動きをする【SPXL】ノーマルのS&P500ETF【SPY】の比較ですが、SPXLは5年で500%近いリターンを出す一方で、SPYは85%に留まっています。

しかしながら、暴落らしい局面の無かったこの5年間で、SPYがなだらかに上昇しているのに対し、SPXLは折々に激しいギャップを作っています。

取引量(日平均)SPYが76百万件に対し、SPXLは2百万件であるなど流動性についても大きな差があります。

ゆきだるまも、つい先日、実験的にレバレッジETF(SPXL)を買いましたが、暴落リスクを承知で溶けても惜しくない額しか投下していません。

暴落によるリスクは極力避けたいと思っていますので、基本的には高配当株やインデックスファンドなど保守銘柄(GEを除く)でポートフォリオを固めています。

リターンとリスクは常に背中合わせです。仮想通貨の暴落から学びましょう。




それでは
 
▼お帰りの際は是非ひと押し!大変励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ブログ村のランキングサイトに移動します。

★Twitterも良ければフォローしてみてください★

Comment:0
back-to-top
  翻译: