Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
プロジェクトをiPad用Logic Proに共有する
Mac用Logic Proで作成されたプロジェクトをiPad用Logic Proで開いて編集することができます。また、AirDropやMailDropを使ってプロジェクトを素早くほかのユーザに送信できます。Mac用Logic ProからiPad用Logic Proにプロジェクトを共有する際のベストプラクティスがあります。
iPad用Logic Proにプロジェクトを共有する際のベストプラクティス
Mac用Logic Proでプロジェクトを統合して、使用されている素材を組み合わせてプロジェクトにコピーすることができます。これによって、見つからないファイルがあるプロジェクトを読み込もうとするのを防ぐことができます。
ヒント: iPad用Logic Proで引き続きプロジェクトを操作したい場合は、プロジェクトを正しく開けるように、プロジェクトで使用されているすべての素材とファイルを追加しておくと便利です。そのため、iPadに共有する前には、すべての素材をMac用Logic Proのプロジェクトに保存するようにしてください。このために、保存時にプロジェクトパッケージにコピーするファイルを選択できます。
Mac用Logic Proのプロジェクトで、iPadにAudio Unit機能拡張としてインストールされていないAudio UnitsプラグインまたはAudio Unit機能拡張が使用されている場合は、これらを使用するトラックをバウンスまたはフリーズしてから、プロジェクトを共有し、iPad用Logic Proで開くことができます。Drummerマルチチャンネルキットを使用するトラックも同様です。
ヒント: Audio Units音源の場合は、Mac用Logic ProのAuto Samplerを使って、iPad用Logic Proで演奏できるサンプラー音源を作成することもできます。
Mac用Logic Proで利用可能な一部の音源およびエフェクトは、iPad用Logic Proでは再生互換性しかありません。これらのプラグインを使用するプロジェクトをiPad用Logic Proに読み込むことは可能ですが、パラメータを編集することはできません。
iPad用Logic Proはサラウンドプロジェクトに対応していないため、iPadに共有して開く前に、プロジェクトのサラウンド設定をステレオに変換する必要があります。サラウンドプロジェクトを変換する方法について詳しくは、空間オーディオとサラウンドプロジェクトを変換するを参照してください。
Mac用Logic Proで作成したプロジェクトに以下のいずれかの機能がある場合は、iPad用Logic Proで開くことができません。その場合、プロジェクトの読み込み時にどの機能が含まれているのかを示すダイアログが表示されます:
iPad用Logic Proからプロジェクトを操作する
iPad用Logic Proのプロジェクトで、MacにAudio UnitsプラグインまたはAudio Unit機能拡張としてインストールされていないAudio Unit機能拡張が使用されている場合は、それらを使用するトラックをバウンスまたはフリーズしてから、プロジェクトを共有し、Mac用Logic Proで開くことができます。
iPad用Logic Pro用にプロジェクトを準備する
以下のタスクは、プロジェクトを共有する前の準備に使用します。iPad用Logic Proでプロジェクトを開こうとするときに、問題を解決するのに役立ちます。
プロジェクト素材の統合コピーを作成する
Logic Proで、「ファイル」>「プロジェクト管理」>「統合」と選択します(または「プロジェクトを統合」キーコマンドを使います)。
統合プロジェクトにコピーしたいファイルタイプのチェックボックスを選択してから、「OK」をクリックします。
既存のプロジェクトパッケージにファイルをコピーする
Logic Proで、「ファイル」>「プロジェクト設定」>「素材」と選択してから、パッケージに保存したいすべての素材のチェックボックスを選択します。
プロジェクトをパッケージとして保存する
Logic Proで、「ファイル」>「別名で保存」と選択します。
「別名で保存」ダイアログで、新しいプロジェクト名を入力します。
「プロジェクトの保存形式:」の横にある「パッケージ」を選択します。
プロジェクトにコピーする素材タイプを選択して、「保存」をクリックします。
プロジェクトの素材の管理について詳しくは、プロジェクトの素材を管理するを参照してください。
トラックをフリーズする
iPadにAudio Unit機能拡張としてインストールされていないAudio Unitsプラグインを使うトラックはフリーズできます。こうすることで、iPad用Logic Proでプロジェクト内のトラックを再生し、それらのトラック上で使用されているプラグインを聴くことができます。
Logic Proで、トラックヘッダの「フリーズ」ボタン をクリックします。
「フリーズ」ボタンが表示されていない場合は、表示するか、トラックヘッダコンポーネントを設定することができます。
トラックインスペクタで、「フリーズモード」ポップアップメニューから「プリフェーダー」を選択します。これによって、トラック信号とすべてのエフェクトプラグインがフリーズします。選択すると、「フリーズ」ボタンが青色になります。
トラックのロックを解除するには、もう一度「フリーズ」ボタンをクリックします。
1つまたは複数のトラックを所定の場所にバウンスする
iPadにAudio Unit機能拡張としてインストールされていないAudio Unitsプラグインを使うトラックはバウンスできます。こうすることで、iPad用Logic Proでプロジェクト内のトラックを再生し、それらのトラック上で使用されているプラグインを聴くことができます。「エフェクトプラグインをBypass」チェックボックスの選択が解除されていることを確認します。
Logic Proで、トラックを選択します。
「ファイル」>「バウンス」>「トラックを所定の場所に」と選択します(または「トラックを所定の場所にバウンス」キーコマンドを使います)。
「トラックを所定の場所にバウンス」ダイアログで、以下のパラメータを設定します:
「名前」フィールド: フィールドにバウンスファイルの名前を入力します。デフォルトは、最初に選択したリージョンのリージョン名です。末尾に_bipという拡張子が付けられています。
「指定先」ボタン: バウンスファイルの配置先トラックを指定します。以下の2つのオプションがあります:
新規トラック: 選択中のトラックの下に新しいオーディオトラックが作成され、そのトラックにバウンスファイルが配置されます。
トラックを置き換える: 既存のトラックを置き換えて、バウンスファイルを配置します。
「音源の複数の出力を取り込む」チェックボックス: 選択すると、バウンス処理の際、音源の出力信号が複数あるAuxチャンネルストリップが取り込まれます。このチェックボックスを選択しない場合、選択したリージョンのあるトラックのチャンネルストリップのみがバウンスされます。
「追加トラックとして」チェックボックス: 選択すると、入力ソースとして選択したマルチ出力ソフトウェア音源のマルチ出力があるAuxごとに、追加のバウンスファイルが作成されます。
「エフェクトプラグインをBypass」チェックボックス: このチェックボックスの選択が解除されていて、バウンス処理中にソーストラック上のすべてのプラグインが追加されるようになっていることを確認します。
「ボリューム/パンのオートメーションを含む」チェックボックス: 選択すると、バウンス処理中にボリュームとパンのオートメーションが実行され、バウンスファイルに結果が反映されます。このチェックボックスを選択しない場合、ボリュームとパンのオートメーションはコピーされるだけで、実行はされません。
「ノーマライズ」ポップアップメニュー: 以下の3つのノーマライズ状態のいずれかを選択します:
オフ: ノーマライズをオフにします。
オーバーロード保護のみ: オーバーロード(レベルが0 dBを超えて、クリッピングが発生します)の場合にレベルを下げるノーマライズを許可します。信号レベルが低い場合はノーマライズされません。
オン: ノーマライズを実行して上下の両方向にレベルを調整します。
「デフォルトに戻す」ボタン: クリックすると、ダイアログのすべてのパラメータがデフォルトの値に設定されます。
「OK」をクリックすると、選択した1つまたは複数のトラックが所定の場所にバウンスされます。
所定の場所へのバウンス後、オリジナルトラックの内容(すべてのリージョンと、ボリューム、パン、センド以外のすべてのオートメーションデータ)は失われ、オリジナルの音源またはトラックのチャンネルストリップはリセットされます。バウンス前の状態に戻したい場合は、「取り消し」コマンドを使うことができます。バウンスについて詳しくは、所定の場所へのバウンスの概要を参照してください。
チャンネルストリップのパンニングモードを設定する(バイノーラルパンを使用するプロジェクト向け)
Logic Proで、以下のいずれかの操作を行います:
チャンネルストリップの出力スロットをクリックし、「バランス」または「パン」を選択します。
Controlキーを押しながらパンノブをクリックして、ショートカットメニューから「バランス」または「パン」を選択します。
詳しくは、バイノーラルパンの概要およびチャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定するを参照してください。
小節や拍を使用するようにルーラを設定する
Logic Proで、「ファイル」>「プロジェクト設定」>「一般」と選択してから、「ミュージックグリッドを使用」チェックボックスを選択します。
アレンジフォルダのパックを解除する/削除する
Logic Proのトラック領域で、Controlキーを押しながらフォルダのヘッダ領域をクリックし、ショートカットメニューから「フォルダ」>「テイクフォルダのパックを解除して独立したトラックに(ミュート非アクティブ)、またはフォルダ/テイクセルのパックを解除して新規トラックに」と選択します。
Controlキーを押しながらフォルダのトラックヘッダをクリックして、ショートカットメニューから「トラックを削除」を選択します。
外部MIDIトラックを外部音源プラグインに置き換える
外部MIDIトラックの代わりに、ソフトウェア音源トラックの外部音源プラグインを使用して、Logic ProでハードウェアMIDIサウンドジェネレータをミキサーにルーティングすることができます。 外部音源については、外部音源を参照してください。
注記: Mac用Logic Proバージョン9以前で作成されたか、前回保存されたプロジェクト(ファイル名の拡張子が.logic)は、iPad用Logic Proの新規プロジェクトセレクタに表示されないため、開くことができません。