2017年01月

PC-9801 FX/U2

ちまたでほとんど見かける事も記事も見かける事も無いレア物のパソコン。

dc013008
ゲームをして遊ぼうと思ったら音が出ない。

おまけに起動音の「ピポッ」と言う音も小さい。
こりゃコンデンサーの不良だな、ちょっくらいじって見るか。

dc013009
このシリーズはフロントマスクが簡単に外れて本体のケースを外さなくてもほとんどの事が出来る親切設計。

dc013011
でも今回は基板だけにしなければならないので全部分解。

パソコンの分解もなれた物???、解体してゴミに出すため何台分解したことか。

dc013012
コンデンサーを良く見ると液漏れの跡があちこちで見られます。
最初は1個か2個交換する予定でしたが調子に乗って全部交換することに。

dc013021
ほとんどのコンデンサーが液漏れを起こしています、これで良く起動して動いていたもんだ。

ゲームをして音が出ない事に気がつかなければずっとこのままで使っていたんでしょうね。

dc013023

作業に没頭すること約2時間、やっと交換できました。ついでにFDDのローテーションとか他に出来ることはすべてやり元に戻すだけ。

そしてゲームをやり音が出るか確認。


ちゃんと音が出て普通に遊べました、お終い。

ドライブレコーダー2

前に買った物が調子よくなかったので返品、そして新しい物を購入しました。

dc012101
今度はカー用品を専門に売っているショップで購入。

今時メイドインジャパンの製品です、多少高くても日本製が良いですよね。

dc012102
これ以外に普通に売っている物のほとんどは1年保証なのですがこの製品はなんと3年保証。

製品に対する自信がうかがえます。

普段は2万3千円程で売っていたようですが、最後の1台と言うことで1万5千円でした。

dc012103
大きさは前の物とほぼ同じ、でもデザイン的には前の方が格好良かったです。

IMG_1766
前の物は取り付けスタンドが吸盤式でしたが今回の物は両面テープ。
取り付け位置を間違えると大変な事になりそうです、注意して取り付けなければ。

IMG_1767
色々悩んでここに取り付けました。

そしてテスト・・・・・・・・・。

前の物程感動はありませんでしたがしっかり動画が撮れていました、画像の質もこちらが上。
なによりエラーを起こさないのが良いです、前のは3分録画すると3分休んでいました。もし空白の3分間に事故に遭遇したら何の為のドライブレコーダーか分りませんからね。


ドライブレコーダーはちゃんとした物を購入しましょう。

またくだらない物を。

本屋さんに行ったらまた新しい物を発見。

dc011611
創刊号999円、マクラーレンホンダMP4/4、無敵を誇った近代まれに見る最強のF1カー。

dc011615
中はこんな感じ。
ミニカーを作っているメーカーも有名所を使っているので品質も良さそうです。


でも・・・・・・、買うのはこれっきり。
これ以上物をそろえるスペースがありません、と言いながらまたつい買っちゃうんだろうな。

ドライブレコーダーを買って見た。

建木 ドライブレコーダー 日本語説明書付き 150度広角レンズ 2.7インチTFT画面 駐車監視 Gセンサー動画保護 1080Pカメラ 駐車監視 IR暗視機能付き 防犯 マイクロSDカード 対応動体検知 Gセンサー 防犯カメラ エンジン連動 上書き記録 USB充電器付き ドラレコ D8Xというドライブレコーダーです。

dc011601
意外に小さい箱で送られて来たので少々以外でした。値段はアマゾンで約3,000円(安すぎる)

dc011603
明けて見ればさらにびっくり、こんなに小さいカメラで写るんでしょうか。

付属品は不足無いようです。

dc011605
手のひらに載るくらいの小ささ、びっくりでしょう??。

でも携帯のあの小さいカメラでも写るんだからこれ位普通か。

dc011609
そして30分位掛かって取り付け。


そして使って見た・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ちゃんと動画は撮れていましたが時間設定が出来ません、3分ごとに切り替えになり連続の設定になりませんでした。

カメラに内蔵のバッテリーも不良の様でどうやっても満タンになりません、車から外してパソコンで充電してみたのですが結果は同じ。

どうやら不良品の様です、安物買いの銭失いという言葉が浮かんできました。(とりあえず1週間くらい使って
返品する予定です。)

でも走っている時の動画を見たときには感動しましたよ。


追記

やっぱりダメな物はダメなので先ほど返品して来ました。

建築CADソフト

いったいどれだけソフトを買えば思った様なCADに巡り会えるのか。

dc011201
これが自分のパソコンに入っているCADソフトです。

ぜんぶで5つ入っていますがこれ以外にNEC-98にも入っています。

最初はNEC-98で使ったAD-1000と言うソフト、これは建築専用でソフトだけでも200万円位した(パソコンやらプリンターをそろえて約250万円程)。今でもそうだが専用ソフトだと最低のシステムで軽く100万円を超える。ユーザー数が少ないのでどうしても割高になるのは仕方が無いがもう少し安くならない物だろうか。
今もCPUと言う会社が後継ソフトを作っているのだがあまりにもユーザーを馬鹿にした扱いをするので二度と使いません。
DOS版なので今では貴重なソフト。


次はJW-CAD、これは無料ソフトでユーザー数が一番多いと思います。これさえあればとりあえず図面は作れると思いますが何せ汎用なので手数が掛かりすぎ、単なるドラフターと変わりありません。

しかし、皆さんが使っているのでデータ変換の為にどうしても必要になるので入れています。

次は設計ビジョン、これはAD-1000からの乗り換えで2001年から2004年まで使い今でも時々動かしています。
購入したときには設計ビジョン2だったのですが3にバージョンアップして開発が止まった様です。(それでも時々修正ソフトが配布されるのでメーカーの良心さを感じます。)
これは2Dと3Dの両方を使え、建築専用の部品を持ったなかなかのソフトです。3D機能があるために縮尺の混在した図面を作成出来ないのが難点ですがそれなりに使えて値段も良心的でした。(当時15万円位、今は3万円です。)

そして次に購入したのがCADWELL、VMwareで動く様になったので再び出番がやってきました。2004年から現在に至る。
3Dを使えて不便になるよりはっきり2D専用に割り切って作ってあるので一番使いやすいソフトです。(購入金額は約35万円)
なぜ設計ビジョンから乗り換えたと言うと、図面の納入先がこのソフトを使っているのでデータのやり取りに楽だという理由からでした。

次はアークドロー、これはCADWELLが開発を止めたときに後継として購入し、見た目はCADWELLと同じような物ですが建築部品を一切搭載していないので使いにくいソフトです。
これも図面の納入先がこのソフトを使っているので買いました。(約5万円)


そして真打ちのベクターワークス、これは前にも書きましたがダメソフト。(約40万円)
たとえば作ったデータをJWWに変換するためには、データを一度線だけのにデータ変換、線データ以外(3Dデータ)をすべて見えなくしてからJWW変換しなければなりません。普通は1回で済む変換作業が最低2回の手数を掛けなければ出来ません。(そのまま何もせずに変換すると重なり会う線が3本位になり修正作業が面倒な事になります。)

とにかくダメソフトは何をやってもダメ。

色々迷いながらまたCADWELLを使っている、ウインドウズで使いやすい2D専用のソフトは二度と出てこないのだろうか。





RF-B300 その3

今回で作業は終了。

dc010377
可変ダイヤル機構を外して見ましたが、ケースがここまでしか開いてくれません。

dc010376
四苦八苦しながらなんとか分解しようとしたのですがどうしても外す事が出来ませんでした。

仕方が無いのでグリスを爪楊枝に付けてこの隙間から出来るだけ均等にグリスアップ。(なんとなく軽くなった気が????)

隙間から見た感じギアの歯掛けは見られませんでした。

dc010378
組み直して新しい糸を掛けて今回の作業は終わり。(ちょっと不満の残る作業でした。)

dc010343
作業中に過って切ってしまった線も元通りにやり直し。


dc010344
こんな感じでV型のプレートに線を挟んで接触させるつなぎ方は初めて見ました、これだとコネクターを削減できるのでしょうがあまりにもコスト削減のやり過ぎ。

dc010348
後はばらした通りに元に戻す作業をして本体は終わり。

dc010353
後は錆びている外部アンテナ端子のねじ等をひたすら磨く作業へ。

dc010356
ほら少しは綺麗になりましたよね。(これは途中の写真です。)

dc010359
これはベルト掛けの金具、これもかなりの錆び具合。(さび取りのピカールでひたすら磨くだけ)

dc010360
ふうふう、磨く作業も疲れます、もう少し簡単に作業できる方法を考えなければなりません。


dc010338
アンテナだってこの通りで腐食だらけ。

dc010339
ピカールでひたすら磨いたら最後にCRCをたっぷりしみこませたティッシュで磨いて滑りをよくしておきます。(細かいところまで磨けば良いのですがこれ以上は無理。)


dc010361
こんな感じにベルト掛け金具が綺麗になりました、これだと最初からこうだった感じがします。

dc010363
そして全体を磨いてお終い。(つまみの腐食は思った様に綺麗に出来ませんでしたがやり過ぎてメッキを剥がすよりは良いと思いいいところで止めました。)


久しぶりにラジオいじりをしましたが、やはりラジオいじりは楽しいですね。

まだまだ手を付けていないラジオがあるので時々いじりますよ。(お楽しみに)

RF-B300 その2

続きです。

dc010325
次はこの基板を外すのですがここはあまり気を遣うところがありません、ただひたすらビスを外します。

ところが・・・・・・。

dc010341
基板がなんか引っかかると思ったのですがぐいっと引き出したところこのような有様。(大失敗ではありませんが失敗です。)

dc010331
とりあえず3枚おろしの完成。


dc010368
失敗した基板の修理は後でまとめてすることにして次の作業に掛かります。
チューニングダイヤルの可変機構部分の取り外しへ。(写真を撮らずに外してしまったので再度こんな感じでしたよと写真を撮り直しました。)

dc010366
裏側はビス3本???で止まっているはずだった様ですが2本でしか止まっていませんでした。

dc010364
全体を見るとこんな感じ、糸かけを外さないとユニットを外す事が出来ないようです。

dc010367
糸を外してしまいました、これで後戻りは出来ません。

dc010369
するとこんな感じでユニットが外れます。(ハンダを外す作業が無いだけ楽ですが。)

dc010375
これが外した可変のダイヤル機構、分解する前に合いマークをシルバーのマーカーで付けて置きました。

dc010372
この部分のねじを3本緩めると外れるはずです。


そして次の作業へ。

RF-B300 その1

昨年手に入れたのにちょっとだけいじってそのままになっていたRF-B300です。

dc073008
これが手に入れたときの状態。

鳴るにはなるがバンドセレクターの接触不良を起こしておりFMがうまく聞こえません、それとSW3も同じ。

それとチューニングダイヤルの回り方が堅いのでグリスアップもしなければならない気がします、スローは軽く回るので大丈夫な気もしますが念のため。

dc073005
ダイヤル、つまみはこんな感じで腐食しておりました。


dc010302
とりあえずダイヤルとつまみは掃除してみたのですがあまり綺麗になりません、本気で磨かないとダメそうです。


dc010304
さてそれでは今年一発目のラジオいじりと参りますか。

まずはダイヤルとつまみを外します。

dc010308
こんな感じになりました。
ダイヤルを外した部分にビスが3本見えますよね、これを外さなければ成りません。それとバンドセレクター部分のEリングも外します。

dc010312
パネル前面のビス類を外したら裏面のビスを外すと・・・・・・・・。

dc010313
前面のパネルが外れます。

最初は裏蓋が外れるもんだと思い込んでいたので前面パネルが外れた時には面食らってしまいました。

dc010314
ところがその前面パネルも簡単に外れてくれません。

dc010318
あちこちにリード線やらソケットが繋がっているのでそれら4箇所を外します。

dc010321
これが2枚おろしになった状態です。
チューニングダイヤルのグリスアップを省略すればガリ取り、接触不良の解消作業はこの状態でほとんど出来ます。

外観の汚れの割には中は思った以上に綺麗な個体で安心しました、これからの作業にも希望が持てますね。

今日はここまで。




IBCラジオカーに遭遇

昨年の暮れ偶然にIBCラジオカーに遭遇しました。

dc122807
運良く赤信号で止まったので後ろから写真を一枚パチリ。

撮った時には気がつかなかったのですが車のナンバーまで684なのですね、AM放送のの684KHZに合わせてありました。

でも・・・・FM90.6MHZで放送も始めたので今度は番号がどうなるか楽しみです。

新年明けましておめでとうございます。

皆様昨年は色々とお世話になりました、今年も宜しくお願いします。

dc010108
我が家に商売の神様として奉られて100年を超えているお狐様です。(お宮も昔の物なのでススで真っ黒になっています。)

素性は良く分りませんが先々代の手作りの様です。長年の間に耳がかけたりしておりますが神様としての役割は充分に果たしていると思われます。

dc010112
お宮に収まるときにはお金が回ってくるようにと足下に古銭から現在のお金まで沢山のお金に囲まれて奉られております。


この奉り方が良いのか悪いのか分りませんが先祖様がやっていた事を踏襲しておりますので私には分りません。

奉り方が良くても悪くても我が家の神様はこれで子孫を守ってくれていると思いますのでこのままで次の代に引き継ぎたいと思います。
ブログの使い方
・ページトップに戻るには、ブログタイトル(田舎の少年)をクリックしてください。

・カテゴリ別にみる場合、記事の脇にあるフォルダをクリックするとそのカテゴリのみに行けます


・調べたい機種がある場合は記事の検索に形式を入れて下さい。(例:ICF−5500)その記事が検索できるか不明ですが????
記事検索
カウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事の回想
  膺肢鐚