高山機関区ジオラマの機関車

 展覧会でご好評をいただいたジオラマの製作過程については拙ブログにて紹介してきましたが、今回はジオラマに配置した蒸気機関車です。
 ジオラマでは扇形車庫に蒸気機関車をずらりと並べましたが、実際に高山区であった光景ではなく、京都鉄道博物館の頭出しイベントに影響を受けて、模型で実現させたものです。

00機関区蒸気
 機関車はどれも同じように見えますが、資料に基づいて1台ごとに手を加えていますので、ご確認ください。

■蒸気機関車を作る上でのポイント
 模型では高山区らしく、車体前部に雪かき用のスノープラウを装着し、前照灯はシールドビーム(LP405)、模型の時代設定(昭和37年)からATS(自動列車停止装置)用の発電機と旋回窓は無い状態としました。


●9600形蒸気機関車
 国産初の貨物列車牽引用車両で、1913年(大正2年)から1926年(大正15年)までの間に770両が製造されました。
 制動装置は当初真空ブレーキが使われていましたが、1921年(大正10年)に鉄道省が圧縮空気を利用した自動空気ブレーキの導入を決定したことから、9600形では1923年(大正12年)生産分から自動空気ブレーキ用の空気圧縮機(コンプレッサー)や空気溜(エアータンク)の搭載が始まり、それ以前に製造された車体には順次後付けされ、その改造は各地の国鉄工場で行われたため、コンプレッサーやエアーアンク種類、取付位置が異なります。さらに各機関区では地域の事情に合わせた改良・改造が行われたため、1両ごとに外観が違います。
 模型としてはKATOから2014年に販売されたNゲージ「9600(デフ無し)」を利用し、8両の車両を当時の写真を参考にしてそれぞれの違いを再現しました。

(1)29668号車
▼塗装前

01機関区蒸気
▼塗装後
02機関区蒸気

(2)49608号車
▼塗装前

03機関区蒸気
▼塗装後
04機関区蒸気

(3)49610号車
▼塗装前

05機関区蒸気
▼塗装後
06機関区蒸気

(4)49632号車
▼塗装前

07機関区蒸気
▼塗装後
08機関区蒸気

(5)49676号車
▼塗装前

09機関区蒸気
▼塗装後
10機関区蒸気

(6)79639号車
▼塗装前

11機関区蒸気
▼塗装後
12機関区蒸気

(7)79642号車
▼塗装前

13機関区蒸気
▼塗装後
14機関区蒸気

(8)79643号車
▼塗装前

15機関区蒸気
▼塗装後
16機関区蒸気

●C58形蒸気機関車
 8620形と9600形の後継機として設計された車輌で、国鉄では初めて密閉式の運転室が採用されました。
 1938年(昭和13年)から1947年(昭和22年)までの間に431両が汽車製造と川崎車輌の2社で製造され、「シゴハチ」の愛称で親しまれ、大きく戦前形と戦後形の2種類に分類されています。
 高山機関区では輸送量の増加により1941年(昭和16年)から6760形と8620形に代わり、C58形12両が配備されるようになり、1945年(昭和20年)以降は9両体制で運行されました。

 模型としては2023年12月にTOMIXから発売された「C58 239」(2009)を利用しましたが、製品は復活蒸機のSL銀河を再現しており、東北仕様であるため、高山区のC58とは相違点があります。
▼本体は配管を中心に改造

17機関区蒸気
▼炭水車は重油タンクを撤去して国鉄形に改造しています。
18機関区蒸気
▼高山区の8両(C58108、C58109、C58116、C58153、C58215、C58216、C58266、C58368)は外観に大きな相違は見られません。
19機関区蒸気

20機関区蒸気
▼高山機関区に配置されたC58の中で唯一戦後型なのがC58 389号車です。戦後型は1946年(昭和21年)から1947年(昭和22年)までに汽車製造が製造したC58 383からC58 427までの42両をいい、特に炭水車に外観上の違いがあります。
 戦後型炭水車は6-17型(石炭6t、水17t)から10-20型(石炭10t、水20t)に大型化され、構造は資材節約と生産工程を簡略した船底型に、台車は板枠ボギー台車から、生産が容易な鋳造製の菱形ボギー台車に変更されました。
 TOMIXの製品は戦前型なので外観上に違いがあるため、そのままでは使えません。
▼そこで、2024年(令和6年)2月にやえもんデザインから「C58船底型テンダーベースセット」(YS-20)が発売されたので、この製品を使用することにしました。

21機関区蒸気
▼戦前型と戦後型の比較
22機関区蒸気
▼C58 389号車
23機関区蒸気

● D51形蒸気機関車
 主に貨物列車牽引用車両で、1936年(昭和11年)から1945年(昭和20年)までの間に1,115両が製造され、「デゴイチ」の愛称は蒸気機関車の代名詞となりました。
 なお、この機関車は製造時期により初期形、標準形、戦時形の3種類に分類されています。
 高山機関区では1950年代後半、高度経済成長の中、急激に鉄道による貨物輸送量が増大し、牽引能力の高い貨物用機関車の大型化が求められたことから、1959年(昭和34年)4月1日に高山機関区にD51が3両(D51201,338,1119)配備され、同年10月には1両(D511106)が追加され、その後は4両体制となりました。

 製作する4両はいずれも標準形なので、模型ではKATOから2012年に発売された「D51 標準形」(2016)を改造することにしました。
 なお、高山区の特徴であるシールドビーム(LP405)への取り替えはD51ではC58や9600より遅く、写真判定から1968年(昭和43年)頃と推定されるため、本来のライトのままにしています。

(1)D51201号車
▼塗装前

24機関区蒸気
 標準形でもD5186~90、D51101~106、D51199~211の計24両は、炭水車の台車が初期形(通称ナメクジ)と同じ鋳鉄形台車が採用されていました。(復活蒸機のD51200の炭水車はこの台車が装備された8-20Aを牽引しているはずですが、板枠台車を装備した8-20Bを連結しています。)
▼模型では鋳鉄形台車をKATOのAssyパーツ「D51 1次形東北テンダー台車」(2018-1D5)を取り寄せて取り替えました。

25機関区蒸気
▼塗装後
26機関区蒸気

(2)D51212号車
▼塗装前
27機関区蒸気
▲逆転機カバーが製品では無いですが、高山区ではあり、その形状も車体ごとに異なるのでプラ板で再現しています。
▼塗装後

28機関区蒸気

(3)D51338号車
▼塗装前

29機関区蒸気
▼塗装後
30機関区蒸気

(4)D51522号車
▼塗装前

31機関区蒸気
▲製品には150L清缶剤タンクが取り付けられていますが、高山機関区の車両では途中から取り外しているので、削り取りました。
 また、製品ではシリンダやロッドに潤滑油を給油するための油ポンプが右側ランボードの下に取り付けられていますが、現存するD51201(蒲郡)とD51522(金沢)(いずれも濵松工場製の車体)ではランボード上に取り付けられているので、製品の油ポンプのパーツを削り取り、銀河モデルの「オイルポンプ箱」(N-434)を取り付けました。
▼塗装後

32機関区蒸気

 いかがでしたか ? 車両に対する私のこだわりが感じていただけたら幸いです。 
 次回からは高山区に配置されたすべての蒸気機関車の配置状況を紹介します。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作(ストラクチャー)へ

にほんブログ村

高山機関区のジオラマ(1)

 展覧会でご好評をいただいたジオラマのこだわった箇所をまとめてみました。
00機関区説明

●転車台
 主に蒸気機関車を方向転換させるための機械で、レールを備えた主桁とそれを回転させるための土台(転車台抗・ピット)から構成されています。
 高山本線上では岐阜駅(駐泊所)、美濃太田機関区、飛騨金山駅(駐泊所)、飛騨小坂駅、高山機関区、坂上駅、笹津駅、富山駅に設置されていました。
 高山機関区の転車台の主桁は長さ(桁長)が60フィート(18.3m)で上路式と区分され、当初は人力で回転させていましたが、途中から電動式に切り替えられました。

01機関区説明
 この転車台の桁長は現存している美濃太田のものと同じで類似点が多いため、美濃太田の転車台を参考に模型を作ることにしました。
02機関区説明
 模型で再現するのであれば、桁長18.3mを単純に150分の1に縮小して、122mmにすればよいのですが問題があります。まず、レールが150分の1ではないのです。Nゲージは模型のレールの幅が9(Nin)mmであることが由来していて世界共通ですが、元になっいるレール幅は標準軌(1,435mm)なのです。これは新幹線が採用しているもので、高山本線など在来線は1,067mmの狭軌を採用しいるため、模型で再現しようとするとレール幅はオーバースケールになってしまいます。しかし、日本のNゲージの世界では新幹線と在来線車両が同じレールで走らせているため、在来線車両は150分の1、新幹線は160分の1で模型化されています。
 駅などのジオラマでは違和感はないのですが、転車台のジオラマを作る場合は幅が広い線路を転車台を中心に放射状に並べなければならないので、検討が必要になります。Nゲージのレール幅の9mmは内側の長さを示しており、レール自体を含めた幅は11mmになります。転車台抗の内径(転車台の桁長)を150分の1の122mmとした場合、直径×円周率で383mmになります。ジオラマの転車台の周囲には36本の線路を配置したいのですが、直径122mmでは35本しか並べられないのです。そこで、試行錯誤した結果、140mmにすることにしました。しかし、この大きさの転車台は既製品に無いため自作することにしました。
▼まず、イラストレーターという描画ソフトで主桁を設計しました。

03機関区説明
▼その設計を元にプラ板などで組み立てました。
04機関区説明
▼転車台抗もプラ板で自作しましたが、主桁をスムースに回転させるためには正確に作らなければならないため、何度も作り直しました。
05機関区説明
▼塗装した後、ベースとなるレイアウトボードの所定の位置に穴を開けて埋め込みました。
06機関区説明
▼既製品のレールをそれぞれ所定の長さに切断して転車台の周囲に配置しました。
07機関区説明
▼本物の線路はバラストで固定されているので、既製品のバラストを撒き、水溶性ボンドで固定しました。
08機関区説明

●扇形庫
 高山の扇形庫(扇形集中機関車庫)は鉄道省に着任したばかりの若干23歳の笠谷孝氏が設計を担当し、当時の設計指標では鉄骨造または鉄筋コンクリート造とされていましたが、工期と工費を節約するため、古軌条(古いレール)を再利用した軽量骨造になりました。
 また、4本のレールの連結は従来のリベット接合ではなく、建造物としては国内初の新技術である電弧溶接工法(アーク溶接)が採用されました。(造船分野では実績済み)
▼ 建築中の扇形庫で古軌条を利用した支柱の様子が分かります。

09機関区説明
 1934年(昭和9年)9月5日に大林組の請負で竣工しましたが、同月21日に、昭和の三大台風とされた室戸台風の接近で高山市内は暴風雨になったものの、扇形庫は仮溶接の状態にもかかわらず、ビクともしなかったそうです。
 高山区の扇形車庫は14両の機関車を格納(美濃太田区は12両)できたので、航空写真や図面などから自作することにしました。(以上、「高山本線全通・高山駅開業50年の歩み」(飛騨高山観光協会)を参照)
▼航空写真

10機関区説明
▼開業時の図面
11機関区説明
▼イラストレーターという描画ソフトで壁パーツ図を作画しました。
12機関区説明
▼パーツは建築模型で用いられている発泡スチロールの粒子を細かく高密度にしたスチレンボードという軽くて工作がしやすい板を切り出しました。
13機関区説明
▼パーツを組み立てました。
14機関区説明
▼庫内の排煙用の煙突を自作して取り付けました。
15機関区説明
▼車庫の扉をプラ板で自作して取り付けました。
16機関区説明

●建 物
 構内には関連する建物があったのでプラ板で自作しました。
▼ボイラー室

17機関区説明
▼薪置き場
18機関区説明
▼自転車置場
19機関区説明
▼古い木造貨車を利用した物置
20機関区説明
▼機関区倉庫
21機関区説明
▼電気修繕所・倉庫
22機関区説明
▼客貨車区修繕掛詰所
23機関区説明
▼転車台手番所
24機関区説明
▼屋外便所
25機関区説明

●給水塔
 水は蒸気機関車の燃料として石炭とともに水は欠かせないもので、機関区には給水塔が設置されていました。水は井戸から揚水室のポンプで汲み上げ、揚水管を通って高所の水槽に貯水され、その水槽から送水管を通じて給水ポートに送られて蒸気機関車の炭水車に給水されました。また、送水管は洗車場にも配管され、蒸気機関車の他、客車や貨車の洗車に利用されました。
 高山区の給水塔の水槽は他の機関区と比較して高所に設置されているのが特徴で、機関区のシンボル的な存在でした。
 なお、鉄製の水槽は老朽化により1981年(昭和56年)10月に実容量60立方メートルの水槽に更新されましたが、わずか3年後の1984年(昭和59年)12月17日に解体されました。
▼給水タンクは既製品を利用し、柱などは自作しました。

26機関区説明

●構築物
 転車台をはじめ、多くの機械や照明器具用の電気を送電、変圧した構築物を自作しました。
▼変圧柱A

27機関区説明
▼変圧柱B
28機関区説明
▼送電用鉄柱
29機関区説明
▼送電用コンクリート製電柱
30機関区説明
▼電柱
31機関区説明

 いかがでしたか ?
 転車台のあるジオラマは既製品を並べるだけでも完成できますが、実際にあったものを忠実に再現するには、資料収集と緻密な設計、それなりの工作・塗装技術が求められ、多くの人は途中で挫折されるようです。しかし、90周年での展示を目指し、多くの方々からのご支援により何とか完成が見えてきました。(ジオラマとしてはまだ未完です。)
 次回は主役ともいうべき高山区に配置された蒸気機関車の紹介です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作(ストラクチャー)へ

にほんブログ村

高山機関区の製作(12)

 高山機関区のジオラマを作っています。

■ジオラマの展示
 高山本線全線開通90周年を記念して開催される「90周年記念展覧会」に作品を展示しました。
●高山機関区
 これまで作った建物や電柱などの構築物をジオラマベースに取り付けました。

122機関区製作

▼扇形庫に蒸気機関車を並べました。壮観です!!
123機関区製作

▼せっかくなので、貨物列車を配置しました。
124機関区製作

▼以前作った給炭設備のジオラマを機関区ジオラマの隣に配置しました。
125機関区製作

●旧高山駅
 内覧会では一番人気でした。
126機関区製作

 ボンネットバスは濃飛バス関係者の方々が撮影していました。インスタで発信されるそうです。

127機関区製作

●高山客貨車区検修庫
 これも以前作ったジオラマですが、他の作品に比べて地味ですね。
128機関区製作
 
 機関区ジオラマはまだ未完成なので、今後も地味に作っていきます。

90周年記念展覧会
期間 8月10日(土)~18日(日)
時間 9:00~17:00(土日は21時まで)
会場 飛騨・世界生活文化センター
   ミュージアム飛騨2階
入場 大人1,000円、学生500円、小学生以下無料

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作(ストラクチャー)へ

にほんブログ村

高山機関区の製作(11)

 高山機関区のジオラマを作っています。

■建物(3)
●客貨車区修繕掛詰所

 隣接する客車・貨車の検修庫(矩形車庫)の関連施設で、職員の詰め所の他、修理用の部品などが保管されていたとOBの方々から教えていただきました。
▼記録写真を参考にパーツをプラ材で作りました。

117機関区製作
▼アルナインの「窓・扉セット(A~D」(A5004)のエッチングパーツの窓枠を取り付けて基本塗装
118機関区製作
▼パーツを組み立てて全体を汚して完成
119機関区製作

■構築物
●電柱など

▼構内にある電柱などを記録写真を参考にパーツをプラ材で作りました。

120機関区製作
▼基本塗装して完成
121機関区製作

次回はジオラマにこれまで作った建物や構築物を取り付けます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作(ストラクチャー)へ

にほんブログ村

高山機関区の製作(10)

 高山機関区のジオラマを作っています。

■建物(2)
●機関区倉庫

▼記録写真を参考にパーツをプラ材で作りました。

109機関区製作
▼仮組みして調整
110機関区製作
▼アルナインの「窓・扉セット(A~D」(A5004)のエッチングパーツの窓枠を取り付けて基本塗装
111機関区製作
▼汚して完成
112機関区製作

●電気修繕所・倉庫
▼記録写真を参考にパーツをプラ材で作りました。

113機関区製作
▲瓦屋根はこばるの「プラノイタ・屋根瓦」(3754)を用いました。
▼仮組みして調整

114機関区製作
▼アルナインの窓枠を取り付けて基本塗装
115機関区製作
▼汚して完成
116機関区製作

次回は客貨車区の建物を作ります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作(ストラクチャー)へ

にほんブログ村
プロフィール

高山のキューロク

Author:高山のキューロク
岐阜県高山市在住で、高山駅の歴史を調べたり、それを鉄道模型で再現することをライフワークにしています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
訪問者数
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
  翻译: