新潟県の29657号(保存蒸機5)
今回は高山機関区に配属されていた蒸気機関車で、新潟県魚沼市に現存する車両をご紹介します。
○29657号の車歴
この車両は、1919年(大正8年)に川崎造船所兵庫で9600形蒸気機関車としては158番目に製造され、高山機関区には1966年(昭和41年)8月17日から翌年9月1日までの約1年間在籍していました。
ほぼ1年単位で各地の機関区を転々としていましたが、1976年(昭和51年)3月1日に滝川機関区(現北海道滝川市)にて廃車となりました。
1970年代のSLブームに便乗して国鉄から自治体に無償譲渡された蒸気機関車に寝台車を連結したSLホテルが各地に誕生し、新潟県北沼郡守門(すもん)村では農林省(当時)の自然休養村事業(国から補助金が出る事業)を利用して村の守門温泉への誘客手段として、この地域とは全く縁がない蒸気機関車を誘致しました。
しかし、客室及びベットが窮屈なため、ブームの終わりとともに客足が遠退きました。
▼この車両は守門温泉SLランド跡地に青い寝台車両とともに設置されていました。(2016年5月28日撮影)
▼敷地はロープが張られ、立入禁止になっていましたが、事前に魚沼市の撮影許可をいただき、撮影しました。
▼車両の全景ですが、屋根が無いことから塗膜が剥離し、悲惨な状態になっていました。
手前の棒は測量用ポールで、紅白の塗装が剥げ落ちて元が何か分からなくなっています。
▼複式空気圧縮機(コンプレッサー)などには穴が開いていますが、部品の欠落は余り無いようです。
▼運転室の窓ガラスは残っていますが、ナンバープレート(レプリカ?)は保たれています。
▼運転室内は意外と綺麗な状態です。
▼炭水車(テンダー)の雨だれが皮肉にも綺麗な模様を描いています。
▼車体右側の除煙板(デフレクター)は曲がっており、ここが特別豪雪地帯であることを物語っています。(1981年に守門地区は歴代3位の4m63cmの積雪を記録)
守門村は2004年(平成16年)11月、合併により魚沼市となりましたが、財政力が弱い自治体なので、この車両の修復は困難で解体廃棄の可能性が高いと思われます。
また、この地域と縁が無い車両なので、国鉄OBが中心の住民協力も難しいでしょうね。
車歴
1919年(大正8年)1月 川崎造船所兵庫(現川崎重工業) 新製
1919年(大正8年)1月 西部局管内にて使用開始
1930年(昭和5年)8月 亀山機関庫
1938年(昭和13年)4月 福知山機関区
1942年(昭和17年)11月 早岐機関区
1944年(昭和19年)10月 鳥栖機関区
1947年(昭和22年)3月 鳥栖機関区佐賀支部
1947年(昭和22年)11月 佐賀機関区(本区昇格)
1949年(昭和24年)9月 西唐津機関区
1950年(昭和25年)9月 鹿児島機関区
1957年(昭和32年)2月 富山機関区
1963年(昭和38年)9月 福井機関区
1964年(昭和39年)7月 金沢運転所
1966年(昭和41年)8月 高山機関区
1967年(昭和42年)9月 稲沢第一機関区
1971年(昭和46年)4月 北見機関区
1975年(昭和50年)4月 滝川機関区
1976年(昭和51年)3月1日 廃車(滝川機関区)
1976年(昭和51年)12月4日 新潟県北沼郡守門村へ無償貸与
1979年(昭和54年) 自然休養村守門温泉星雲館
SLランドとして営業開始
1998年(平成10年) SLホテル営業廃止
2015年(平成27年)3月 守門温泉星雲館が老朽化により廃止
走行距離 不明
「デゴイチよく走る!機関車データベース」より
○29657号の車歴
この車両は、1919年(大正8年)に川崎造船所兵庫で9600形蒸気機関車としては158番目に製造され、高山機関区には1966年(昭和41年)8月17日から翌年9月1日までの約1年間在籍していました。
ほぼ1年単位で各地の機関区を転々としていましたが、1976年(昭和51年)3月1日に滝川機関区(現北海道滝川市)にて廃車となりました。
1970年代のSLブームに便乗して国鉄から自治体に無償譲渡された蒸気機関車に寝台車を連結したSLホテルが各地に誕生し、新潟県北沼郡守門(すもん)村では農林省(当時)の自然休養村事業(国から補助金が出る事業)を利用して村の守門温泉への誘客手段として、この地域とは全く縁がない蒸気機関車を誘致しました。
しかし、客室及びベットが窮屈なため、ブームの終わりとともに客足が遠退きました。
▼この車両は守門温泉SLランド跡地に青い寝台車両とともに設置されていました。(2016年5月28日撮影)
▼敷地はロープが張られ、立入禁止になっていましたが、事前に魚沼市の撮影許可をいただき、撮影しました。
▼車両の全景ですが、屋根が無いことから塗膜が剥離し、悲惨な状態になっていました。
手前の棒は測量用ポールで、紅白の塗装が剥げ落ちて元が何か分からなくなっています。
▼複式空気圧縮機(コンプレッサー)などには穴が開いていますが、部品の欠落は余り無いようです。
▼運転室の窓ガラスは残っていますが、ナンバープレート(レプリカ?)は保たれています。
▼運転室内は意外と綺麗な状態です。
▼炭水車(テンダー)の雨だれが皮肉にも綺麗な模様を描いています。
▼車体右側の除煙板(デフレクター)は曲がっており、ここが特別豪雪地帯であることを物語っています。(1981年に守門地区は歴代3位の4m63cmの積雪を記録)
守門村は2004年(平成16年)11月、合併により魚沼市となりましたが、財政力が弱い自治体なので、この車両の修復は困難で解体廃棄の可能性が高いと思われます。
また、この地域と縁が無い車両なので、国鉄OBが中心の住民協力も難しいでしょうね。
車歴
1919年(大正8年)1月 川崎造船所兵庫(現川崎重工業) 新製
1919年(大正8年)1月 西部局管内にて使用開始
1930年(昭和5年)8月 亀山機関庫
1938年(昭和13年)4月 福知山機関区
1942年(昭和17年)11月 早岐機関区
1944年(昭和19年)10月 鳥栖機関区
1947年(昭和22年)3月 鳥栖機関区佐賀支部
1947年(昭和22年)11月 佐賀機関区(本区昇格)
1949年(昭和24年)9月 西唐津機関区
1950年(昭和25年)9月 鹿児島機関区
1957年(昭和32年)2月 富山機関区
1963年(昭和38年)9月 福井機関区
1964年(昭和39年)7月 金沢運転所
1966年(昭和41年)8月 高山機関区
1967年(昭和42年)9月 稲沢第一機関区
1971年(昭和46年)4月 北見機関区
1975年(昭和50年)4月 滝川機関区
1976年(昭和51年)3月1日 廃車(滝川機関区)
1976年(昭和51年)12月4日 新潟県北沼郡守門村へ無償貸与
1979年(昭和54年) 自然休養村守門温泉星雲館
SLランドとして営業開始
1998年(平成10年) SLホテル営業廃止
2015年(平成27年)3月 守門温泉星雲館が老朽化により廃止
走行距離 不明
「デゴイチよく走る!機関車データベース」より