C58形蒸気機関車の製作3
高山機関区に配置されていた蒸気機関車を製作しています。
■炭水車(テンダー)の改造(2)
●水取口
SL銀河では水取口が右側にありますが、本来は中央に配置されているので、切り取って移動しました。
●石炭庫(コールバンカー)
SL銀河では石炭庫の後半に重油タンクを積んでおり、TOMIXの製品はそれを再現しています。
▼高山機関区では石炭庫全体に石炭を積んでいたので、パーツの底の穴をふさぎ、周囲をマスキングテープで囲みました。
▼石炭はモーリンの「Rストーン 石炭N」(CL-01)を利用し、盛り付けて整えた後にスーパーフィックスで固着しました。
▼このRストーンは石英を細かく砕いて着色したもので、石炭の山は一つ山と二つ山が見られるので再現してみました。
●テンダー吊り金具
テンダー本体を吊り下げる吊り金具が省略されているので、銀河モデルの「吊り金具 蒸機テンダー用」(N-332)を利用しました。
▼吊り金具を所定の位置に接着しました。
●暖房管(ホース)
蒸気機関車から出る熱い水蒸気を暖房用に客車に送るホースがテンダー妻面右下に装着されていました。
▲写真は中津川のD51266号のもの
▼このホースはやえもんデザインの「暖房ホース テンダー用」(Y-068)を利用することにしました。
▼プライマーを塗布してからタミヤのジャーマングレイ(LP-27)を塗って取り付けました。
●架線注意表示板
妻面の左上に感電事故を防止するため、1957年(昭和32年)12月に運転局から「架線注意」表示板取り付けの通達が出され、車体各部に取り付けられました。
▼写真は福島のC58215のもの
▼この表示板はレボリューションファクトリーの「架線注意シール」(4723)を利用しました。
▼テンダー妻面の所定の位置に貼りました。
●ナンバープレート
ナンバープレートはTOMIXの製品に付属していますが、高山機関区のナンバーではないので、イラストレーターというソフトで作画しました。
▼金色のシールにナンバーを印刷しました。
▼車体全体をタミヤのフラットブラック(LP-3)を塗装後、ナンバープレートを切り取って貼り付けました。
▼製品(SL銀河)と改造した模型(国鉄戦前型)の比較
▲かなり印象が変わりました。
次回は戦後型の舟底テンダーの製作に移ります。(続く)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
■炭水車(テンダー)の改造(2)
●水取口
SL銀河では水取口が右側にありますが、本来は中央に配置されているので、切り取って移動しました。
●石炭庫(コールバンカー)
SL銀河では石炭庫の後半に重油タンクを積んでおり、TOMIXの製品はそれを再現しています。
▼高山機関区では石炭庫全体に石炭を積んでいたので、パーツの底の穴をふさぎ、周囲をマスキングテープで囲みました。
▼石炭はモーリンの「Rストーン 石炭N」(CL-01)を利用し、盛り付けて整えた後にスーパーフィックスで固着しました。
▼このRストーンは石英を細かく砕いて着色したもので、石炭の山は一つ山と二つ山が見られるので再現してみました。
●テンダー吊り金具
テンダー本体を吊り下げる吊り金具が省略されているので、銀河モデルの「吊り金具 蒸機テンダー用」(N-332)を利用しました。
▼吊り金具を所定の位置に接着しました。
●暖房管(ホース)
蒸気機関車から出る熱い水蒸気を暖房用に客車に送るホースがテンダー妻面右下に装着されていました。
▲写真は中津川のD51266号のもの
▼このホースはやえもんデザインの「暖房ホース テンダー用」(Y-068)を利用することにしました。
▼プライマーを塗布してからタミヤのジャーマングレイ(LP-27)を塗って取り付けました。
●架線注意表示板
妻面の左上に感電事故を防止するため、1957年(昭和32年)12月に運転局から「架線注意」表示板取り付けの通達が出され、車体各部に取り付けられました。
▼写真は福島のC58215のもの
▼この表示板はレボリューションファクトリーの「架線注意シール」(4723)を利用しました。
▼テンダー妻面の所定の位置に貼りました。
●ナンバープレート
ナンバープレートはTOMIXの製品に付属していますが、高山機関区のナンバーではないので、イラストレーターというソフトで作画しました。
▼金色のシールにナンバーを印刷しました。
▼車体全体をタミヤのフラットブラック(LP-3)を塗装後、ナンバープレートを切り取って貼り付けました。
▼製品(SL銀河)と改造した模型(国鉄戦前型)の比較
▲かなり印象が変わりました。
次回は戦後型の舟底テンダーの製作に移ります。(続く)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村