9600形蒸気機関車の製作4
高山機関区に配置されていた蒸気機関車を製作しています。
○炭水車(テンダー)の製作
機関車の製作前に練習を兼ねて工作が少ない炭水車を製作することにしました。
一般的な9600形の炭水車は、3軸固定式の台車で、6-13型(石炭6トン、水13立方メートル)でしたが、その形状には多くのパリエーションが確認できます。
まず、炭水車の形状を生産順に確認してみました。
▼京都鉄道博物館の9633号車で、形状は初期型の2段+木製増炭板付きで、側面にはリベットが一部見られます。
▼次に高山機関区に在籍していた北九州の19633号車で、形状は初期型の2段+木製増炭板付きで、側面にはリベットが見られません。
▼そして、高山市のポッポ公園の19648号車で、初期型の2段で、側面にはリベットが見られません。
▼こちらは高山機関区に在籍していた魚沼市の29657号車で、初期型の2段で、側面にはリベットが見られません。
▼これも高山機関区に在籍していた八幡浜市の79642号車で、初期型の2段で、側面にはリベットが半分見られます。
▼最後に高山機関区とは関係ありませんが、九州鉄道博物館の59634号車で、形状は標準型です。
▼こちらはKATO製の製品で、標準型をモデルにしています。
これから製作予定の8両を検証した結果、5両は初期型3段でリベットなし、3両は標準2段リベットありでしたので、改造する必要が出てきました。(続く)
製作に必要な写真を探していますので、ご提供いただける方はメールフォームにてお知らせください。
○炭水車(テンダー)の製作
機関車の製作前に練習を兼ねて工作が少ない炭水車を製作することにしました。
一般的な9600形の炭水車は、3軸固定式の台車で、6-13型(石炭6トン、水13立方メートル)でしたが、その形状には多くのパリエーションが確認できます。
まず、炭水車の形状を生産順に確認してみました。
▼京都鉄道博物館の9633号車で、形状は初期型の2段+木製増炭板付きで、側面にはリベットが一部見られます。
▼次に高山機関区に在籍していた北九州の19633号車で、形状は初期型の2段+木製増炭板付きで、側面にはリベットが見られません。
▼そして、高山市のポッポ公園の19648号車で、初期型の2段で、側面にはリベットが見られません。
▼こちらは高山機関区に在籍していた魚沼市の29657号車で、初期型の2段で、側面にはリベットが見られません。
▼これも高山機関区に在籍していた八幡浜市の79642号車で、初期型の2段で、側面にはリベットが半分見られます。
▼最後に高山機関区とは関係ありませんが、九州鉄道博物館の59634号車で、形状は標準型です。
▼こちらはKATO製の製品で、標準型をモデルにしています。
これから製作予定の8両を検証した結果、5両は初期型3段でリベットなし、3両は標準2段リベットありでしたので、改造する必要が出てきました。(続く)
製作に必要な写真を探していますので、ご提供いただける方はメールフォームにてお知らせください。