9600形蒸気機関車の製作16

■機関車の完成(2)
 このブログでは高山機関区に1962年(昭和37年)において配置されていた8両の9600形蒸気機関車を可能な限り実機を再現すべく製作してきましたが、何とか完成することができましたので、1両ずつご紹介したいと思います。

●49610号車
▼塗装前の状態(公式側)
0149610.jpg
▲基本的に外観はKATOの製品と同じなので、配管類を銅線や真鍮線に置き換えてディテールアップしました。

▼塗装前の状態(非公式側)

0249610.jpg
▲こちら側も配管類を銅線や真鍮線に置き換えてディテールアップしました。

▼塗装・完成

0349610.jpg
▲ガイアノーツのフラットブラック(012)を吹き付け、乾燥後に自作したナンバープレートや区名札、架線注意表示のシールを貼りました。

▼炭水車は側面のリベットのモールドを削り、標準型から初期二段に改造して増炭板を取り付け、後照灯は小さいパーツと交換しました。

0449610.jpg

▼この機関車は1920年(大正9年)5月に川崎造船所兵庫で製造され、1942年(昭和18年)10月に多治見機関区から高山に配車されました。
0549610.jpg
▼1967年(昭和42年)11月24日に高山機関区にて廃車になりました。
0649610.jpg

●49632号車
▼塗装前の状態(公式側)
0749632.jpg
▲ランニング・ボード(ランボード)を二段から一段に改造し、空気溜をプラ棒で自作して車体前部に取り付けました。それに伴い、複式空気圧縮機を後ろに移し、繰出管(放熱管)などを真鍮線で自作して配管しました。

▼塗装前の状態(非公式側)

0849632.jpg
▲こちらもランボードを一段に改造し、製品の空気溜を取り外し、大型の空気溜をプラ棒で自作して前に設置しました。また、煙室ハンドルは丸穴タイプなので、そのパーツを取り付けました。

▼塗装・完成

0949632.jpg
▲ガイアノーツのフラットブラック(012)を吹き付け、乾燥後に自作したナンバープレートや区名札、架線注意表示のシールを貼りました。

▼炭水車は側面のリベットのモールドを削り、標準型から初期二段に改造して増炭板を取り付けました。また、蒸機管がこの車体では左側に配置されているので、真鍮線で再現しました。

1049632.jpg

▼1920年(大正9年)7月に川崎造船所兵庫で製造され、1942年(昭和17年)10月に多治見機関区から高山に配車されました。
1149632.jpg

▼1968年(昭和43年)3月14日に高山から米沢機関区に移り、1972年(昭和47年)4月10日に同機関区にて廃車となりました。(続く)
1249632.jpg

9600形蒸気機関車の製作15

■機関車の完成(1)
 蒸気機関車の制動装置は当初真空ブレーキが使われていましたが、1921年(大正10年)に鉄道省が圧縮空気を利用した自動空気ブレーキの導入を決定し、9600形では1923年(大正12年)生産分から自動空気ブレーキ用の空気圧縮機(コンプレッサー)や空気溜(エアータンク)の搭載が始まりました。
 また、それ以前に製造された車体には順次後付けされ、その改造は各地の国鉄工場で行われたため、コンプレッサーやエアーアンクの取付位置が異なります。
 さらに各機関区では地域の事情に合わせた改良・改造が行われたため、1両ごとに外観が違います。
 このブログでは高山機関区に1962年(昭和37年)において配置されていた8両の9600形蒸気機関車を少ない資料の中で可能な限り実機を再現すべく製作してきましたが、何とか完成することができましたので、1両ずつご紹介したいと思います。


●29668号車
▼塗装前の状態(公式側)
0129668.jpg
▲ランニング・ボード(ランボード)を二段から一段に改造し、製品の空気溜は使えないので取り外し、プラ棒で自作して車体前部に取り付けました。それに伴い、複式空気圧縮機を後ろに移し、繰出管(放熱管)などを真鍮線で自作して配管しました。

▼塗装前の状態(非公式側)

0229668.jpg
▲こちらもランボードを一段に改造し、製品の空気溜を取り外し、大型の空気溜をプラ棒で自作して前に設置しました。

▼塗装・完成

0329668.jpg
▲ガイアノーツのフラットブラック(012)を吹き付け、乾燥後に自作したナンバープレートや区名札、架線注意表示のシールを貼りました。

▼炭水車は側面のリベットのモールドを削り、標準型から初期二段に改造して増炭板を取り付け、後照灯はカバー付きにしました。
改造した炭水車では燃料である石炭が少ないと感じたので、モーリンの「石炭N」(CL-01)を載せて石炭の量を増やしました。

0429668.jpg

▼この機関車は1919年(大正8年)3月に川崎造船所兵庫で製造され、1943年(昭和18年)9月30日に関東の田端機関区から高山に配車されました。
0529668.jpg
▼1968年(昭和43年)3月8日に高山から東北の米沢機関区に移り、1972年(昭和47年)4月10日に米沢機関区にて廃車になりました。
0629668.jpg

●49608号車
▼塗装前の状態(公式側)
0749608.jpg
▲泥溜を反対側から移設し、ヘアピン状の繰出管(放熱管)を真鍮線で自作して空気溜の横に取り付けました。

▼塗装前の状態(非公式側)

0849608.jpg
▲こちらも繰出管(放熱管)を真鍮線で自作して空気溜の横に取り付けました。

▼塗装・完成

0949608.jpg
▲ガイアノーツのフラットブラック(012)を吹き付け、乾燥後に自作したナンバープレートや区名札、架線注意表示のシールを貼りました。

▼炭水車は側面のリベットのモールドを削り、標準型から初期二段に改造して増炭板を取り付けました。

1049608.jpg
▼1920年(大正9年)5月に川崎造船所兵庫で製造され、1942年(昭和17年)10月に多治見機関区から高山に配車されました。
1149608.jpg
▼1967年(昭和42年)9月に高山から稲沢第一区に移り、1969年(昭和44年)9月4日に稲沢第一区にて廃車となりました。(続く)
1249608.jpg
プロフィール

高山のキューロク

Author:高山のキューロク
岐阜県高山市在住で、高山駅の歴史を調べたり、それを鉄道模型で再現することをライフワークにしています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
訪問者数
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
  翻译: