西日本完乗への道-関西JR編(41) 片町線 四条畷駅 ~学研都市線の節目の駅~
2
京橋駅から一旦JR東西線に乗車して大阪城北詰駅ですぐに折り返しました。再び京橋駅にやってきましたが、下車はせずにそのまま片町線に入ります。片町線は木津駅と京橋駅を結ぶ全線電化路線で、国鉄再建法では「幹線」に指定されています。現在は「学研都市線」という愛称がつけられてます。前にも言いましたが、札沼線の愛称の「学園都市線」と混同してました・・・。JR東西線とは一体運用で、JR宝塚線の塚口方面やJR神戸線の西明石方面に...
西日本完乗への道-関西JR編(40) 大阪環状線 京橋駅 ~お昼休憩してひと駅戻る^^;~
大阪城北詰駅から片町線の廃線跡に沿って東に歩いていきます。「大阪城京橋プロムナード」から連絡する歩道橋を進むと、京橋駅の西口に到着してしまいました。本当は大阪城北詰駅に戻るつもりでしたが・・・。京橋駅は大阪府大阪市城東区と都島区に跨る駅。東京で"京橋"といえば八重洲口の南側のあたり、東京メトロ銀座線の駅もありますね。乗り入れ路線は3社5路線あります。JR西日本は当駅の所属線の大阪環状線、当駅が起点となるJR東...
西日本完乗への道-関西JR編(39) JR東西線 大阪城北詰駅 ~片町線の終着点だった片町駅跡~
尼崎港駅跡からJRの尼崎駅に戻ってきました。ここからJR東西線に乗車します。乗車するのは5番線にやってきた四條畷行き。乗車車両は7連先頭車のクモハ321-387でした。この列車は西明石から来たようです。6番線の高槻行きに接続しての出発となりました。JR東西線は京橋駅から尼崎駅までほぼ地下を東西に結ぶ路線。1997(平成9)年3月に開業したという比較的新しい路線で国鉄時代には無かったJR西日本生粋の路線です。JRを冠する路線名...
西日本完乗への道-関西JR編(38) 福知山線支線尼崎港線 尼崎港駅跡 ~廃線沿いをお散歩、そして阪神本線 大物駅へ~
金楽寺駅跡から更に南に歩きます。この先は住宅地の狭い所を歩くことになりました。住宅の新しさや古さの比較で廃線跡が何となくわかります。しばらく歩くと国道2号に突き当たります。そのすぐ手前、この駐車場が線路跡だと思います。奥に国道2号が横切っています。多分踏切があったんだろうなと思います。国道を横断して更に南へ。住宅街の狭い道を進みます。私の予想ではこの道は廃線跡ではなく、右側に並ぶ住宅が廃線跡だと思い...
西日本完乗への道-関西JR編(37) 福知山線支線尼崎港線 (尼崎駅→金楽寺駅跡) ~廃線沿いをお散歩 その1~
新大阪駅から東海道本線で尼崎駅に移動してきました。3番線の到着です。 尼崎駅は兵庫県尼崎市潮江にある尼崎市の代表駅。阪神にも尼崎駅がありますが、南に大きく離れた全く別の駅です。同じ名前の別の駅・・・関西私鉄でよく見かけるような気がします。乗り入れ路線は当駅を所属線とする東海道本線と当駅が起点となる福知山線、当駅が終点となるJR東西線の3路線。愛称路線名でいうとJR神戸線、JR宝塚線、JR東西線。JR宝塚線はJ...
西日本完乗への道-関西JR編(36) 東海道本線 新大阪駅 ~改良が成った?駅構内~
久宝寺駅から放出駅経由でおおさか東線を完乗して新大阪駅にやってきました。新大阪駅は大阪府大阪市淀川区西中島の駅。1964(昭和39)年10月の新幹線開業と同時に新設された大阪の玄関口です。仕事関係でここから梅田や中之島、江坂などに出張移動してました。1度だけ兵庫県の三田に出張移動したこともありました→→2015年5月の新大阪駅当時は駅構造改良中の真っただ中でした。乗り入れ路線は計3社5路線。JR西日本が東海道本線、おお...
西日本完乗への道-関西JR編(35) おおさか東線 (久宝寺駅→放出駅→新大阪駅) ~おおさか東線乗りつぶし~
河内堅上駅から大和路線を天王寺方面に向かいます。府県境の隘路を抜けると北西方面に針路を変え、しばらく走って久宝寺駅に到着です。4番線着。乗り換えのためここで下車します。 久宝寺駅は大阪府八尾市龍華町の駅。かつては関西本線上下線に挟まれる形の竜華操車場があり、広い構内をもった貨物列車の拠点だったそうです。吹田操車場とは城東貨物線、阪和線とは阪和貨物線と結ばれていたそうです。ちなみに正式には城東貨...
西日本完乗への道-関西JR編(34) 関西本線 河内堅上駅 ~阪奈府県境にある川沿いの駅~
王寺駅から大和路線に乗車して大阪方面に向かいます。列車は次の三郷駅の先で県境を越えて大阪府に入ります。トンネルをいくつか抜けていくこの区間は新線に付け替えられた区間だそうです。県境を越えて最初に停車したのが河内堅上駅。"河内国"ですね。この駅で下車することにしました。2番線の到着です。 河内堅上駅は大阪府柏原市青谷の駅。大阪と奈良の府県境近くにあり、元々は信号場として開業した駅。信号場としての開...
西日本完乗への道-関西JR編(33) 関西本線 王寺駅 ~夜の構内巡り~
和歌山線を高田駅で乗り継いで王寺駅にやってきました。駅構内を観察しようと思います。王寺駅の概要や乗り入れ路線については→→前回記事まずはJRの駅構造ですが、単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線。駅の東側に橋上駅舎があります。他にも西側に構内跨線橋、そして単式1番ホームの北西側にも改札口があります。Wikipediaには配線図がありませんでしたが、駅全体の概要図があったので拝借します。この日はホテルに入る...
西日本完乗への道-関西JR編(32) 和歌山線 (北宇智駅→高田駅→王寺駅) ~夜の和歌山線を完乗~
北宇智駅から和歌山線高田行きに乗車しました。この先の下車候補駅のメモには吉野口、掖上、御所とあります。列車はその吉野口駅に停車。既に日が暮れてしまったので、今回は下車を見送りましたが、いつか近鉄で訪問しようと思います。次の掖上駅では列車交換がありました。その先で一旦西に向きを変えます。地図を見ると碁盤の目のような街の南側を西に回り込むような形をしています。回り込んで再び北に向きを変えたところで御所...
西日本完乗への道-関西JR編(31) 和歌山線 北宇智駅 ~スイッチバック構造だった駅~
下井阪駅から和歌山線上り列車に乗車。高野口駅を通って五条駅を出発しました。五条を出て針路を北にとると、まもなく北宇智駅に到着。ここで下車します。 北宇智駅は奈良県五條市住川町にある和歌山線の無人駅。「宇智」の北・・・五條市の盆地はかつては「宇智(内)」と呼ばれていたらしいですね。吉野川を隔てた南側にも「南宇智」という名前が残されているようです。地図を見て知ったのですが、智辯学園ってそのあたりにあるんです...
西日本完乗への道-関西JR編(30) 和歌山線 下井阪駅と高野口駅 ~高野山参詣道の明治期の駅舎と旅館~
打田駅から一旦和歌山行きに乗車してひと駅戻ります。本当はもうひとつ先の岩出駅まで行きたかったのですが、次に乗車予定の上り列車と交換するようなので諦めました。ということで手前の下井阪駅で下車します。そういえば駅名標は和歌山線カラーのピンクですね。 下井阪駅は和歌山県紀の川市下井阪にある無人駅。駅構造は単式ホーム1面1線の棒線駅で駅舎はありません。開業は1938(昭和13)年7月。つまり路線が開業してからず...
西日本完乗への道-関西JR編(29) 和歌山線 打田駅 ~木造駅舎を求めて~
和歌山駅から和歌山線の粉河行きに乗車しました。和歌山線は明治期に開業した古い路線です。かつては東京に直通する寝台車も走っていたそうです。これが面白くて、東京~湊町間を走る急行「大和」に連結していた寝台車の1両だけが、王寺駅で切り離され、普通列車に組み込まれて和歌山線を走っていたそうです。さて、列車は駅を出発するとまず阪和線、そして紀勢本線と線路が左に別れていきます。その後は紀の川上流に向けて東に針路...
西日本完乗への道-関西JR編(28) 紀勢本線・和歌山線 和歌山駅 ~ホーム上に設置された中間改札~
山中渓駅から紀州路快速の和歌山行きに乗車しました。列車は雄ノ山峠を越えて和歌山県に入ります。いくつかのトンネルを抜けると針路は西へ。再び南に向くと紀ノ川を渡って終点の和歌山駅に到着しました。3番線の到着。列車の行先表示は既に折り返しの「大阪環状線」となってました。 和歌山駅は和歌山県の県庁所在地である和歌山市の代表駅。鉄道の要衝です。乗り入れ路線は当駅を所属線とする紀勢本線、当駅を終点とする阪和...
西日本完乗への道-関西JR編(27) 阪和線 山中渓駅 ~阪和府県境の桜の駅~
水間線の石才駅から歩いて和泉橋本駅へ。阪和線下り列車に乗車して、日根野駅で乗り継ぎました。列車は各駅に停車していき、3駅目の和泉砂川駅に到着です。4番線に停車。特急「くろしお」通過の退避で5分ほど停車しました。 和泉砂川駅は大阪府泉南市の代表駅となるようですね。退避可能な2面4線の構造で、三角屋根が特徴的な昭和初期からの駅舎が東西にあるそうです。ちゃんと下車してもよかったかな・・・。列車は次の和泉鳥取駅...
西日本完乗への道-関西JR編(26) 水間鉄道水間線 石才駅から阪和線 和泉橋本駅へ ~阪和線の南下再開~
水間観音駅を折り返して水間線の復路に入りました。この後は阪和線に戻って南下の再開を予定しています。水間線は阪和線と立体交差してはいるのですが、連絡駅がないんですよね~。どうやって復帰するのが手っ取り早いか・・・。出した結論は『ひと駅歩こう』でした。ということで石才駅で下車します。 石才駅は大阪府貝塚市石才にある小さな無人駅。近くに自動車教習所があるらしく利用客は比較的多いそうです。阪和線はこの駅...
西日本完乗への道-関西JR編(25) 水間鉄道水間線 水間観音駅 ~龍谷山 水間寺へ~
貝塚駅から水間鉄道水間線に乗車しました。水間線は貝塚~水間観音間の全長わずか5.5kmの間に10もの駅のある路線。水間寺、通称「水間観音」への参詣路線として開業した経緯のある路線ですね。列車はガタゴト揺れながら、チョコチョコ停車。のんび~り進みます。途中の名越駅で交換がありました。水間線の中間駅では唯一の交換可能な駅だそうです。終点一つ手前の三ヶ山口駅では乗客全員が下車して、車内は私ひとりとなります・・・。三...
西日本完乗への道-関西JR編(24) 南海本線・水間鉄道水間線 貝塚駅 ~お次は水間鉄道に寄り道~
関西空港駅からの復路は南海の難波行き普通列車に乗車しました。列車は再び洋上の長い橋を渡り、りんくうタウン駅を過ぎると左カーブに入ってJRと別れます。右側に南海本線が寄ってくると泉佐野駅に到着です。6番のりばに到着。この時点で南海空港線は踏破完了です🚋 泉佐野駅は大阪府泉佐野市にある南海電気鉄道の駅。南海本線から南海空港線が分岐する駅です。市役所の最寄り駅のようなので泉佐野市の代表駅になるのかなと思...
西日本完乗への道-関西JR編(23) 関西空港線・南海空港線 関西空港駅 ~大阪の空の玄関口~
日根野駅から関空快速で関西空港線に入りました。関西空港線は日根野から大阪湾の泉州沖に浮かぶ関西国際空港とを結ぶ空港アクセス路線。開港に先立って1994(平成6)年6月に開業したという新しい路線です。列車は駅を出ると高架に上がり右カーブしてから関空道と並走するようになります。右側から南海の線路が寄り添ってくるとりんくうタウン駅に到着します。2番線着。 りんくうタウン駅は大阪の副都心に位置付けられている「り...
西日本完乗への道-関西JR編(22) 阪和線 日根野駅 ~関空・紀州路快速の連結と切り離し~
阪堺電車の浜寺駅前停留場に立ち寄ってからは、羽衣線で鳳駅に戻り阪和線の快速に乗車しました。列車は終点の日根野駅に到着です。1番線の到着。列車は折り返しの快速天王寺行きとなりました。 日根野駅は大阪府泉佐野市日根野にあるJR西日本の駅。乗り入れ路線は当駅の所属線である阪和線と、当駅を起点とする関西空港線の2路線です。1994(平成6)年6月に関西空港線が開業して以降、快速や特急も停車するようになった出世駅。...