高山機関区の製作(8)
高山機関区のジオラマを作っています。
■給水塔
蒸気機関車に石炭とともに水は欠かせないもので、機関区には給水塔が設置されていました。
水は井戸から揚水室のポンプで汲み上げ、揚水管を通って高所の水槽に貯水され、その水槽から送水管を通じて給水ポートに送られて蒸気機関車の炭水車に給水されました。また、送水管は洗車場にも配管され、蒸気機関車の他、客車や貨車の洗車に利用されました。
高山区の給水塔の水槽は他の機関区と比較して高所に設置されているのが特徴で、機関区のシンボル的な存在でした。
▼高山区の給水塔(白井氏撮影)
なお、鉄製の水槽は老朽化により1981年(昭和56年)10月に実容量60立方メートルの水槽に更新されましたが、わずか3年後の1984年(昭和59年)12月17日に解体されました。
また、井戸跡が残されていましたが、駅周辺整備事業により、2017年(平成29年)に取り壊されました。
▼井戸跡
▼模型を作るために利用したのがKATOの「給炭・給水セット」(23-2290)の給水塔です。
▼利用したパーツ
▼井戸は屋根パーツを使いました。
▼給水塔はプラパイプなどを利用しました。
▼組み立てた状態
▼塗装して完成です。
●変圧柱A
▼扇形庫北側にあった変圧柱で、当時の写真を参考に組み立てました。
▼塗装して完成です。
●変圧柱B
▼扇形庫南側にあった最も大きな変圧柱で、プラパーツで組み立てました。
▼塗装して完成です。
●電柱
▼機関区北側にあったコンクリート製電柱で、プラパーツで組み立てました。
▼塗装して完成です。
●鉄塔
▼プラパーツで組み上げました。
▼塗装して完成です。
次回は機関区内の建物を作ります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
■給水塔
蒸気機関車に石炭とともに水は欠かせないもので、機関区には給水塔が設置されていました。
水は井戸から揚水室のポンプで汲み上げ、揚水管を通って高所の水槽に貯水され、その水槽から送水管を通じて給水ポートに送られて蒸気機関車の炭水車に給水されました。また、送水管は洗車場にも配管され、蒸気機関車の他、客車や貨車の洗車に利用されました。
高山区の給水塔の水槽は他の機関区と比較して高所に設置されているのが特徴で、機関区のシンボル的な存在でした。
▼高山区の給水塔(白井氏撮影)
なお、鉄製の水槽は老朽化により1981年(昭和56年)10月に実容量60立方メートルの水槽に更新されましたが、わずか3年後の1984年(昭和59年)12月17日に解体されました。
また、井戸跡が残されていましたが、駅周辺整備事業により、2017年(平成29年)に取り壊されました。
▼井戸跡
▼模型を作るために利用したのがKATOの「給炭・給水セット」(23-2290)の給水塔です。
▼利用したパーツ
▼井戸は屋根パーツを使いました。
▼給水塔はプラパイプなどを利用しました。
▼組み立てた状態
▼塗装して完成です。
●変圧柱A
▼扇形庫北側にあった変圧柱で、当時の写真を参考に組み立てました。
▼塗装して完成です。
●変圧柱B
▼扇形庫南側にあった最も大きな変圧柱で、プラパーツで組み立てました。
▼塗装して完成です。
●電柱
▼機関区北側にあったコンクリート製電柱で、プラパーツで組み立てました。
▼塗装して完成です。
●鉄塔
▼プラパーツで組み上げました。
▼塗装して完成です。
次回は機関区内の建物を作ります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村