2019年04月

平成の終わりに考えるその2~池袋の事故があぶりだす反知性主義の知識人達~

10人はねられ女児ら2人死亡 87歳が運転 池袋事故@朝日新聞2019/4/19より
 19日午後0時25分ごろ、東京都豊島区東池袋4丁目の都道の横断歩道2カ所で、高齢男性が運転する乗用車が歩行者らを次々とはねた。
 警視庁と東京消防庁によると10人が負傷した。このうち自転車に乗っていた30代の女性と、3歳ぐらいの女児が心肺停止で病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 少し前の話ですが池袋で痛ましい事故が発生しました。まず亡くなられた方のご冥福をお祈りし、被害者の方への哀悼の意を表します。
立川志らく 池袋の母子死亡事故に「年配者の免許返上を国は考えていかないと」@LivedoorNews2019/4/25より
 志らくは「誰だって運転してればミスることもあるし、いろんなことがあるんだけど、お年寄りの場合は本当に認知機能が低下して、それでわけが分かんなくなっちゃう」と指摘。年配者の事故が多発している現状があるとし「免許を何らかの形で返上されるってことを国がどんどん考えていかないとこういう事故はなくならない」と訴えた。さらに「免許返上っていうのは真剣に考えていかないとだめですよね。いい国とは言えないですよ。年配者が認知機能が低下して子どもを殺しちゃうなんて決していい国とはいえない」と強調していた。 
一定の年齢に達した高齢者の免許更新を厳しくしなければならないわけ @BLOGOS(猪野 亨)2019/4/29より
 さて、これが高齢になれば、身体能力、判断能力は落ちていきます。昨日までできたことが今日にはできなかったということはよく聞くことです。急速に衰えることもあるわけです。
 それが高齢になる前の人たちとの大きな違いです。高齢になる前は一定の技術水準を維持するかアップしていく、これに対して高齢者は落ちていく一方です
 だから一定の年齢に達したら、免許の更新が厳しくなって当たり前。しかし、今の現行制度はほとんど落ちることのない甘い甘い制度です
 85歳を超えた高齢者の起こした事故であり、30代の母親と3歳の子供が犠牲になったことから高齢者の免許保有に関して感情的な厳しい意見が多く出てきています。

koutuujiko1
kotuujiko2
表:年齢階層別自動車又は原動機付自転車(以下「自動車等」という。)の運転者が第1当事者となる交通死亡事故件数(免許保有者10万人当たり)@平成30年交通安全白書より

 しかし冷静になって高齢者の事故率を見ていくと意外なことに気づきます。上は年齢階層別の人口10万人当たりの死亡事故件数、確かに70歳以上の高齢者の事故率は高いですが、80歳以上は16~19歳を下回り、70~79歳は20~29歳世代と同程度であること、平成19年と29年の比較でみれば70~79歳が9.4→4.7と半減、80歳以上は20.9→10.6とほぼ半減していて他の世代よりも減少していることが見て取れます平成29年の70代の死亡事故率は、平成19年のどの世代よりも低くなっているというのは注目されてもよいと思います。確かに高齢者の身体能力は衰えていくのかもしれませんが、一方で経済力を生かして新しい安全性能の高い車の導入を積極的に行うことでその衰えをカバーしたということなのでしょう。
 相次ぐ高齢者事故 生活の足確保も求めたい@熊本日日新聞2019/4/24より
 過疎地域では、公共交通機関の縮小・廃止などで高齢であっても車が欠かせない人が多い。少子高齢化の影響で高齢者の雇用機会が拡大する中、今後さらに仕事や生活の「足」として車を必要とする人が増えることが予想される
 高齢者が自家用車に頼らず生活できるような地域づくり、支援策も求められる
池袋母子死亡事故、能力低下の高齢ドライバーに「運転させない制度」づくりが急務@弁護士ドットコムニュース2019/4/29より
●「移動の自由」より、被害者の「生命・身体の自由」の保障
池袋の母子死亡事故をはじめ、高齢者ドライバーによる深刻な交通事故は後を絶ちません。高齢者にも憲法上、「移動の自由」が保障されていますが、被害者の「生命・身体の自由」の保障と衝突する場合、後者の保障をより重視すべきではないでしょうか

一定の年齢に達した高齢者の免許更新を厳しくしなければならないわけ @BLOGOS(猪野 亨)2019/4/29より
 そうなると地方で買物の足がない高齢者はどうするんだという批判が必ずと言ってよいほど出て来るのですが、運転免許が危険物取り扱いという発想を失念した議論には全く価値はありません
 地方だったら運転技能がなくても運転していいんですか
 地方の高齢者の足がなくなるから、都市部での技能ない高齢者に運転免許の保有を認めろというのですか
 本末転倒です
 特に気になったのは、特に公共交通が壊滅的な過疎地域の状況を軽視している点です。現実の過疎地域も含めた地方の視点として、地方紙である熊本日日新聞の記事では、「自家用車に頼らず生活できるような地域づくり、支援策も求められる」としているのに対し、免許を取り上げられた高齢者へのフォローを言っている人はほとんどいません。技能が十分でない高齢者から免許を取り上げるのは正義かもしれませんし、読者は喜ぶかもしれません。しかし免許を取り上げられる彼らにも買い物に行ったり、病院に行ったり、様々なしがらみの中で会合に出たりする場合があるわけです。そういった際に単純に「移動の自由」という話よりも「生存権」に近くなっていくと思われますし、「免許保有者数10万人で10件(80代以上)程度起こる死亡事故」という前提で考えると「移動の自由」より、被害者の「生命・身体の自由」というのは今の段階では乱暴に過ぎると思われます。特に恐ろしいのはこれを弁護士という法の専門家が書いていることです。
 本来であれば免許制度の制限を厳しくするならば、まず考えなくてはならないのはそれで免許を持つことによって得られる利益を喪失する人たちへのフォローではないでしょうか

運転免許証自主返納支援制度(平成31年度)@前橋市より
支援内容
1.運転経歴証明書交付手数料(1,100円)を全額助成
2.公共交通利用券の交付
次のうちいずれか一つを選択し、申請者本人のみ利用できます。
(1)運転免許証自主返納支援バスカード(ころとんバスカ)
(2)ふるさとバス回数券
(3)るんるんバス回数乗車券
(4)上電マイレール回数券
3.マイタクの登録
マイタクのご案内はこちら (PDF: 932.9KB)
 また免許返上後の生活のしやすさに格差が出るのも大きな問題です。上は車社会といえる群馬県前橋市の運転免許自主返納支援制度での支援内容、地元のローカル鉄道、地元の路線バス、市がかかわるコミュニティバス、乗り合いタクシー等充実したメニューが見て取れます。これは前橋市が財政的なものを含めて公共交通を維持したりコミュニティバスや乗り合いタクシーを設定したりすること等投資を行ったからこそ出来たことです。逆に公共交通が壊滅した地域であったらどうでしょうか?

taxi
表:タクシー運転者推移(一般社団法人全国タクシー・ハイヤー連合会資料

 バスや電車がなければタクシーという手もあるかもしれませんがそれも簡単にいくかどうかはわかりません。上はタクシー業界の団体が出している資料から、2009年に37.6万人いたドライバーが2016年には28.9万人と1/4近くも減少していることが見て取れます。そうなると公共交通の壊滅した地域で都合よくタクシーがあるとは限らないとすらいえます。
 そうなった時、その地域の免許を取り上げられた高齢者たちは素直に車も手放すでしょうか?多分それで失うものと天秤をかけらうえで相当数無免許で運転するのではないでしょうか?だったら免許制度を現状で維持して、その枠組みで高齢者ドライバーの安全性を高めていく努力及び車なしでも暮らせるような地域を広げていく努力を行うのが現実的なように感じます。そしてそれが少なくとも現状で有効なことは最初に示した「年齢階層別自動車又は原動機付自転車(以下「自動車等」という。)の運転者が第1当事者となる交通死亡事故件数(免許保有者10万人当たり)」のデータが示しているとおりです。
池袋事故で加熱する"上級国民"叩きの深層 鬱積する「不公平感」のマグマ@President Online 2019/4/29より

大勢の人がこぞってバッシングに加わり、怒号や罵声を浴びせる――その列に自分も参加することで、「自分はいまもただしい側にいるのだ」と再確認することができる。平時の自分ではとてもかなわない相手を糾し打倒することで、「自分はけっして無力な存在ではないし、ただしい行いもできる」と肯定される。

いま苛烈を極めている「上級国民バッシング」は、殺人事件による死者も自殺者も減少し、自動車事故の死者数も年々減少する平和で安全で穏やかな社会のなかで「ただしさの不在」におびえる人びとの反動として吹き荒んでいるのではないだろうか

 今回の事故は85歳を超えた高齢者の起こした事故であり、30代の母親と3歳の子供が犠牲になったこと、また起こした人が骨折で入院したことが主原因だからか逮捕されなかったことから多くの人たちが「上級国民」というキーワードで感情的な反発を覚えたことも印象的でした。
 しかし最も恐ろしいのは本来知見があり、社会的な地位のある人たちがそれに便乗するかのような言動を繰り広げることではないでしょうか?本来であれば彼らの役割はじっくりとかつ広い視野で起こった状況を考察し、感情的になっている人たちを重厚な知で諭す事であると思うのですが、平成を通じて起こったのは広い視野も重厚な知も投げ捨てた「知識人」達が安い芸人のように感情的な人たちに媚びる光景というのはなるほど反知性主義という手本を示してくれているように感じます。

 さて平成も終わっていきますがこの時代はいかがだったでしょうか?新しい令和がみなさんによって良き時代であることを祈ります。 

Choose or Loose 平成最後の統一地方選挙その5~政治家フジノが語れなかったこと~

横須賀市議会議員選挙速報@横須賀市 選挙の部屋より
投票率 42.79%(前回46.59%)
1 自由民主党       田中 洋次郎    6,392.000
2 無所属(無所属みらい)  おばた さおり   5,990.000
3 自由民主党        青木 てつまさ   5,325.578
4 無所属 (無所属みらい)  永井 まさと   4,746.000
5 自由民主党         加藤 まさみち  4,330.233
6 自由民主党         渡辺 光一    4,272.000
7 無所属           つのい 基    3,872.000
8 無所属 (無所属みらい)  竹岡 力      3,760.000
9 日本共産党        井坂 なおし     3,728.618
10 自由民主党        田辺 昭人      3,727.000
13 無所属          藤野 英明      3,692.503

 さて横須賀市議会議員選挙の結果が出ました。 投票率は42.79%と過去最低で、もう少し頑張っておけばとも思います。注目したいのは21世紀に入ってから吉田雄人(2003・2007年)上地克明(2011・2015年)と無所属の議員がトップ当選を飾ってきたのが自民党所属の田中洋次郎議員がトップ当選を飾ったことでしょうか?また得票数上位10議員のうち5人を自由民主党、3人を前市長吉田雄人氏が推す会派、無所属みらい、1人を日本共産党が占め、純粋な無所属議員がつのい基議員だけになったというのが特徴です。前回取り上げた藤野議員は当選こそしたものの4期連続で上位10位以内に入っていたのから脱却し13位となっています。

横須賀市議会議員選挙速報@横須賀市 選挙の部屋より()内は選挙前の議席数
自由民主党   11(10)
無所属みらい  8(6)
公明党   7(7)
日本共産党  3(3)
立憲民主党  1(0)
神奈川ネットワーク運動 1(1)
無所属   9(14)

 全議員を政党別に見ていくと会派無所属みらいを除く無所属の議員が14人から9人に減っているのに対し、自由民主党、無所属みらい、立憲民主党が議席を増やし、特に無所属みらいが2議席伸ばし公明党を上回って自由民主党に次ぐ存在に躍り出たことが注目されます。



 この背景には上地克明現市長と吉田雄人前市長のスタンスの差が影響しているように思います。2017年激戦の末、現職を破り市長となった上地克明氏は積極的に誰かを応援することなく中立を貫き、いまだ影響力の高い吉田雄人氏は無所属みらいを明確に推しています。上地市長の中立は結果的に市長与党の中でも最大会派である自民党を利することになり、一方影響力のある前市長自ら推したことにより無所属みらいが躍進した構図です。



 そんな中で個人的に面白いなと思ったのは4位で当選した永井議員のVtuber市議会議員候補と言う動き、おっさんのVtuberと言うのは珍しいし、観光アピールと言うのも悪くないと思います。市長選挙ではアニメイベントに現れ、観光客誘致で実績を上げた吉田前市長のらしさを受け継いだのだなと感じました。
 そういった意味でいえば何故やらないのかはわかるものの、上地市長がその政策や技術を受け継ぐ政治家を育てていかないのは残念な気がします。
勇退された先輩議員のみなさま、伝統ある横須賀市議会をしっかり受け継いでまいります/「政治家フジノの母」とお別れしました@藤野英明2019/4/22より

世間では、美術館建設反対はフジノと吉田の2人で始めたと誤解している人がいます。違います。張本人であるフジノがはっきりと断言します。
矢島真知子議員がいらっしゃらなければ、7万5000人もの建設反対署名を集めて横須賀市民全体を巻き込んだあの運動をフジノはスタートできませんでした。

 ただ今回の選挙で1つ残念なのはかつて藤野英明と吉田雄人と言う2人のスター政治家を横須賀の政界に華々しく送り込んだ美術館建設反対や小林のぶゆき市議のLRTなど地域の政治テーマの掘り起こしがあまり見られなかったことでしょうか?選挙における政策と言うのはきちんと勉強して正解に見える策を示すことのようにも見えますが地域の課題を掘り起こしそれを地域の構成員の告知し、共有するという側面もあると思います。そして選挙と言うのはだれが何票とった、どの政党がどれだけ議席を獲得したというのも大切ですが、地域の課題を掘り起こし共有するというのも同じくらい大切のように感じます。 
   

第2章 横須賀市における自殺の現状 @横須賀市自殺対策計画(平成31年度~平成35年度)より
平成21年から平成29年までの合計を年代・男女別でみると、「60代男性」「40代男 性」「50代男性」の順で自殺者数が多くなっています。男女別では「男性」が7割、 「女性」が3割となっています。
第5章 重点施策@横須賀市自殺対策計画(平成31年度~平成35年度)より
jisatu

1 子ども・若者向け自殺対策の推進
2 周産期のメンタルヘルス支援
3 高齢者の自殺対策の推進
4 生活困窮者自立支援事業等と自殺対策との連動性の向上
5 勤務問題に関わる自殺対策の推進
6 自殺未遂者支援
7 評価指標
 そういった意味で残念だったなと感じるのはこだわってしまうのですが藤野市議、藤野市議のメインテーマは自殺対策で、政策では誇らしげに市の自殺対策基本計画について語っていました。しかしその政策を見ると現状では「年代・男女別でみると、「60代男性」「40代男 性」「50代男性」の順で自殺者数が多くなっています。」と語られていて、中高年男性の自殺者が多いのが見て取れますが、肝心の重点施策では中高年男性の ちの字も出てきません。藤野市議は40代男性で中高年男性にカテゴライズされるため、「自分の属性の人たちを救え」とは言いづらかったのかもしれませんが、まじめに自殺者を0にするあるいは0にしないまでも半減以下にするためにはこの中高年男性が自殺しないための対策は不可欠のように感じます。最後の人口ボリュームゾーンである団塊Jr世代が40代になり、かつその世代の自殺率が最も高いわけですから

「キモくて金のないおっさん」を救うために、本当の正義の話をしよう@文春オンライン2018/4/8より
弱者として認定されない人たち
 LGBTや女性や障害者や少数民族は弱者として認定されることが多いけれども、弱者に認定してもらえない人たちもいる。典型的なのは、中高年で貧困層に陥って肥っていて、でも生活保護は受けていないような非正規の男性だ。これはネットの中では「キモくて金のないおっさん」問題と呼ばれていたりする
 こういった中高年の問題はネットでは「きもくて金のないおっさん」と言うスラングで注目されています。「男性は条件に恵まれた強者だから自助努力せよ」と言う考え方もあるかもしれませんが自殺と言うのはその自助努力の行き着く先であり、その結果日本は自殺大国と言ってよい状態にあるというのが現状ではないかと思います。故に自殺対策と言うのは「きもくて金のないおっさん」をいかに社会に包括するかと言う問題であり、それは有権者に苦い現実を突きつけるかもしれませんが、美術館問題以上の地域の政治テーマとなりえたかもしれません。そういった意味では非常に残念だったというほかありません。
 

 ただ藤野市議の場合、まずは本人が自殺したり、セルフネグレストで寿命を縮めないための努力のほうが重要かもしれません。自殺対策に奔走していた政治家本人が自殺したら洒落にもなりません。
 そのためにはコンビニと外食にたよりっきりの一人飯生活からの脱却が不可欠でそそのためには今からでも遅くないのでお嫁さんをもらう事から始めてはいかがでしょうか?(とりあえずノルマ達成)

Choose or Loose 平成最後の統一地方選挙その4~政治家フジノの決断~



動画:横須賀の政治を引っ張ってきた男のとった決断は…

 さて平成最後の横須賀市議会議員選挙が近づいてまいりました。

横須賀市議会議員選挙
候補者一覧
選挙公報
当日投票ができない方は
期日前投票(横須賀市内の行政センター等で投票できる方)
不在者投票(旅行や転勤で横須賀市内に入れない方、病院や老人ホームなどに入居されている方)

【みなさまへ】2ヶ月間にわたる議会への長期欠席のお詫びと現状報告です@藤野英明2019/3/26より

市民のみなさまへ。
このたび、議会を2ヶ月という長期にわたって欠席してしまいました。特に、大切な2019年度当初予算案の審査に参加できなかったことを心からお詫びいたします。原因は、20年来の持病である鬱病が極度に悪化してしまった為です。なかなかご報告できる機会がなく、インターネットやスマホへの接続も禁止されていましたので、多くの方にご心配をおかけしてしまいました。
誠に申し訳ございませんでした。~中略~
そして、1月21日から始まる週に、家族のひとりが余命宣告を受け、もうひとりは入院しなければならなくなりました
積み重なっていくばかりの困難は、気づかないうちに僕の精神状態に大きな悪影響を与えていました。~中略~
欠席はしたものの、家族の闘病をサポートしながら、まもなく始まる予算議会での質問に向けて文献を読んだり調査を続けていたので毎晩遅くなることが多く、実際には全く自分の休養はできませんでした。この16年間、本会議での質問の機会は全て質問に立ってきたので、3月の予算議会でも僕は質問を行なうつもりでした。実際に、3月1日の質問原稿も発言通告書も完成させていました。入院をしないかわりに週1回必ず精神科クリニックに通院するという約束をしていました。実際には休養は取ることができずに家族・仕事で精一杯に動き回っていましたので、毎週通院のたびに復職を訴えるのですが、その許可は全くおりませんでした。

  さて、当blogの横須賀関連の選挙で毎回結婚をすすめている政治家藤野英明氏、当blog的には小泉進次郎代議士も上地克明市長も吉田雄人前市長も差し置いて横須賀政界最重要人物だと思う名物政治家が今年、その16年の政治家人生で最大の危機を迎えてしまいました。親兄妹の入院や余命宣告を受けその対応に追われる中、持病の鬱が悪化してドクターストップを受けてしまったのです。

hujino
画像:1月14日を最後に2か月も更新が止まっていたtwitter

  1月の成人式前後に上の夕飯の画像を最後に更新されていないtwitter、個人的には最初は忙しいのかなと思っていたのですが、時がたつにつれ「何が起きたんだ?」と少し混乱しました。
 しかしコンビニのサンラータン麺と、お惣菜で1人の夕飯と言うのは藤野市議のある種の限界状態を示していたように思います。仕事を終えて帰っても待っている人がいない、かといってお腹がすいていてもご飯を作る気力がない、かといって外に出て食べる気力もないか、適当なお店が開いている時間ではない、またスーパーで食材を買って…と言った感じもなさそうでただひたすら自分の生活のことを後回しにしてただひたすら他人に為の仕事にいそしんでいたように感じます。
 その様子はある意味で美しいかもしれませんがそんな生き方は若い一時期は通用しても長く続けるわけにはいかない・・・。twitterが更新されなかった2か月間最初を飾ったこのコンビニ飯の写真はそのことを示しているように思えてなりません


動画:政治家フジノの決断は
進退について決心しました。これからも「命を守る」為に全力で取り組んでいきます!/選挙まで残り12日間。落選しても自分らしさを貫きます@藤野英明2019/4/2より
そして、昨日4月1日。
入院している家族のもとで1日の大半を過ごしました。
この16年間、かつては大家族だったはずの藤野家はひとり欠け、ふたり欠け、遺されたのはごくわずかになってしまいました。
元気に動けるのは僕しか居ませんし、その僕がまた24時間365日働くような環境に戻っていくことは家族にとって良いこととは思えません。
それでも僕の素直な想いを話して、家族がどう思うのかを聞かせてもらいました。
「英明の生きたいように生きることが大切」
その言葉で、決意は固まりました
 そんな中、藤野市議は再び立候補するという決断をしました。上はそのことを書いたblog記事からの引用、最後に家族に聞いて決断している様子が印象に残りました。同性婚やパートナーシップ制度についての取り組みが目立つ市議の主義・主張・政策を考えるに「政治家はあくまで個人であり家族が巻き込まれるのはおかしい」と言う部分はあるにせよ、政治家は1人で政治家になるわけでなく良くも悪しくも身内、助けとなってくれる存在が不可欠であるという事なのでしょう。多分自分が同じ立場に立っても同じことをするだろうという教官もわかなかったと言えばうそになります。

選挙事務所用の看板を取りつけて全ての準備が終わりました/選挙まで残り0日@藤野英明2019/4/13より

どうしても看板が飛んで人やモノを傷つけるのが気になってしかたなくて、友人に電話して事務所に来てもらうことにしました。
もともと会う理由だったことは先延ばしして、看板を助けてもらえることになりました。~中略~
まず取り外して、そして新たに取り付け直しました。今度はうまくつけることができました!
友達の助けが無ければ本当に危険なところでした。
友よ、ありがとう(涙)


 選挙のキャッチフレーズは相変わらず「俺をこき使え」ですが、それでも借りれる手は借り助けてくれる他人を増やしていく事なしに藤野市議の政治家人生は続かないと思います。1政治家としての藤野英明を見たときに政策や言動であうあわないはあるにしても少なくとも藤野英明と言う政治家を「仕事をしない怠け者」と取る人はまずいないでしょう。となるといかに「助けてくれる身内や仲間を確保するのか」が政治家フジノが今後より使えるようになるための条件でありまたそれを試す場が選挙なのかもしれません

 いかがだったでしょうか?今回は本当に政策を取り上げなくて申し訳ないですがこの記事を読んで投票に行こうと思う人が増えたら幸いです。
 横須賀市議会議員せきょの候補者は以下になりますのでご参照ください。


候補者
渡辺光一
永井まさと
げんだたかし
工藤昭四郎
松岡かずゆき
中谷よしひろ
青木秀介
土田ひろのぶ
石山みつる
ねぎしかずこ
二見栄一
井関こうじ
はまのまさひろ
藤野英明
かやまじゅんぺい
井坂なおし
加藤まさみち
盛田たけし
大村洋子
南まさみ
加藤ゆうすけ
長谷川昇
つのい基
山本けいじゅ
板橋まもる
田辺昭人
高橋英明
堀りょういち
西郷むねのり
おおぬき次郎
井口一彦
青木てつまさ
さおとめゆう
小室たかえ
村松仁志
葉山なおし
関沢としゆき
川本伸
ながしま大地
杉田さとる
竹岡力
皆川まさのり
小林のぶゆき
木下よしひろ
大野忠之
幾田功
おばたさおり
田中洋次郎
本石あつし
石岡隆治




Choose or Loose 平成最後の統一地方選挙その3~無かったことが奪う活力~

tijisen
kengisen
画像:今回の選挙結果(NHK統一地方選2019より)

過去記事はこちら
Choose or Loose平成最後の統一地方選挙その2~地域のバスへの投資とは~
Choose or Loose平成最後の統一地方選挙その1~地域のバスを守るには~

 統一地方選挙前半戦の結果が出ました。神奈川県知事選挙は現職黒岩氏が当選、神奈川県議会議員選挙横須賀選挙区は現職大村氏が落選し、新人野田氏が初当選するという番狂わせが起きました。投票率は県知事選挙は40.28%県議選横須賀市選挙区が39.63%とともに前回を下回りました。

kengisen2
画像:県議会の会派別獲得議席(NHK統一地方選2019より)

 また県議会の会派別獲得議席を見ますと立憲民主党が11議席から23議席へと躍進し、自民党が過半数には届かなかったものの47議席と3議席増、一方で公明・国民民主・共産・ネットなどのほかの政党は現状維持あるいは微減となりました。

神奈川県議選24選挙区無投票か 全体の半数、前回2倍超@神奈川新聞2019/2/16より
 統一地方選の県議選(3月29日告示、4月7日投開票)で、県内全48選挙区のうち最大で24選挙区が無投票になる可能性が高いことが16日、神奈川新聞社の取材で分かった。前回2015年の2倍以上に拡大し、横浜市内(全18選挙区)は最大11選挙区に上る情勢。今も出馬を模索する動きはあるが先行きは不透明で、有権者が一票を投じられない選挙区は史上最多を更新しそうだ。
 今回の神奈川県議会議員選挙、事前には最大24、全選挙区の半分の選挙区で無投票になるのではとも報じられました。最終的にはそこまでいかず13の選挙区が無投票となったのですが、それでも全選挙区の1/4を超えて過去最高になっていたのが印象的でした。ちなみに今回無投票となったのは以下の選挙区となります。
横浜市西区(1)・横浜市中区(2)・横浜市金沢区(2)・横浜市都筑区(2)・相模原市中央区(3)・平塚市(3)・逗子市葉山町(1)・三浦市(1)・座間市(1)・綾瀬市(1)・寒川町(1)・大磯町二宮町(1)・足柄下郡(1)
 横浜市金沢区・逗子市葉山町・三浦市と横須賀の周りが軒並み無投票になったというのはショッキングですが、それだけでなく横浜の都心部である西区・中区、人口増加はとまってきているとはいえ若い地域である横浜市都筑区、有力都市である平塚市や相模原市中央区等人口が増えて居たりあるいはベースの人口の多い地域でも候補者が足らず無投票となったのはショックでした。
 
被告と接見19回、手紙34通 ゆがんだ正義と心の闇@神奈川新聞2019/4/8より
 「平成」が暮れる。新たな時代の到来を目前に、神奈川で起きた「平成の事件」を振り返る。戦後最悪とされる19人が犠牲となった相模原障害者施設殺傷事件では、殺人罪などで起訴された植松聖被告(29)の障害者への差別的な言葉が社会に大きな衝撃を与え、今なお同調する意見がはびこる。初回は、19回にわたる接見と34通の手紙のやりとりから、被告の「実像」を追った。

 投票日の翌日である4月8日(月)戦後最悪の犠牲者を出した相模原障害者施設殺傷事件に関する記事が連載され話題になりました。

相模原障害者施設殺傷事件@Wikipediaより
事件のあった「津久井やまゆり園」は、神奈川県が1964年(昭和39年)から設置し、2005年(平成17年)度から指定管理者制を導入し、社会福祉法人「かながわ共同会」が運営している知的障害者施設である[1][2]。相模湖駅から東に2kmほど離れた、山に囲まれた相模川に面する住宅地に立地している[36]。
 しかし不思議なのは何故神奈川県の政治の中枢を決める選挙の翌日にこの連載が始まったかと言う事です。事件のあった津久井やまゆり園は神奈川県にあるというだけでなく県が設置した施設であり、指定管理者制度を導入しているとは言え、県知事・県議会はこの施設に関する責任を持つ立場であるからです。
被告と接見19回、手紙34通 ゆがんだ正義と心の闇@神奈川新聞2019/4/8より
 「事件を起こしたことは、今でも間違っていなかったと思います。意思疎通のできない重度障害者は人の幸せを奪い、不幸をばらまく存在。絶対に安楽死させなければいけない」~中略~
 「リンカーンを超えたかな、と」
 一瞬、聞き間違えたかと思った。だが、おうむ返しに繰り返しても答えは同じだった。奴隷解放宣言で知られる第16代米大統領エイブラハム・リンカーン。植松被告の背後で必死にペンを走らせていた刑務官がメモを取るのを止め、記者同様、次に出てくる言葉を待っているのが伝わってきた。
 「リンカーンは黒人を(奴隷制度から)解放した。自分は重度障害者を生み育てる恐怖から皆さまを守った、ということです」~中略~
 ぞっとした。ヒトラーを否定し、自らをリンカーンに重ね合わせる植松被告の心の深淵をのぞき見た思いがした。ゆがんだ正義感を振りかざし、周囲からの称賛を疑わず、心の中の闇を増幅させていったように思えてならない。その闇にのみ込まれ、いつしか「心失者」になっていたのは彼自身ではなかったか

 記事は20人近いもの人物を殺害したとされる被告と20回近く接見し、30通以上もの手紙のやり取りを持って作られた力作の記事です。その中では「重度障害者は人の幸せを奪い、不幸をばらまく存在。絶対に安楽死させなければいけない」と言う被告の主張、そして重度障害者を殺す行為を「重度障害者を産み育てる重い負担」からの解放とリンカーンの奴隷解放になぞらえるさまを記者は「心失者(被告の作った造語)」になったのは被告自身だったのではないかと書いています。

被告と接見19回、手紙34通 ゆがんだ正義と心の闇@神奈川新聞2019/4/8より
 〈私が入浴支援をする際に、入所者の男性が発作を起こし浴槽で溺れていました。すぐに助けたので大事には至りませんでしたが、家族にお礼を言われることもありませんでした
〈親でも子どもが何を考えているか分からない、と漏らしたことも覚えています〉~中略~
 〈どれだけの金と人手、物資が奪われているかを考え、泥水をすすり飲み死んでいく子どもを思えば、心失者の面倒を見ている場合ではありません〉。記者のもとに届いた手記に、そんな一文があった。~中略~

相模原障害者施設殺傷事件@Wikipediaより
事件のあった「津久井やまゆり園」は、神奈川県が1964年(昭和39年)から設置し、2005年(平成17年)度から指定管理者制を導入し、社会福祉法人「かながわ共同会」が運営している知的障害者施設である[1][2]。相模湖駅から東に2kmほど離れた、山に囲まれた相模川に面する住宅地に立地している[36]。
社会福祉法人かながわ共同会@リクナビ
 確かに被告の考え方は社会的にはあまり肯定できる考え方ではないでしょう、しかしそこから20人近い人を殺す行為に至るまでにはその考えを殺人と言う行為に至らせる背景もあったはずです。実際記事には「命の危機を救ったのにお礼も言わない親族」であったり、選挙や様々な報道などで出てくる貧困などの子供の問題や財政の問題、また県が設立した施設なのに県が直接雇用した公務員でなく指定管理者として待遇の落ちる状況の自分たちにその仕事が割り振られている状況もこの殺人に至る過程にはあったはずです。言うなれば被告が言うところの「心失者の面倒を見る」と言う仕事は無意味であるという社会からの視線が日常的に投げかけられた事が単なる考えから殺人と言う行動を起こすところまで育て上げたと言えます。そして彼の問いは言うなれば「限られたリソースの中で重度障碍者と貧困の健常者の子供どちらを救うべきか」と言う選択でありそして後者を選んだ結果この事件を起こしたわけです。
被告と接見19回、手紙34通 ゆがんだ正義と心の闇@神奈川新聞2019/4/8より
「自分の考えが世間に受け入れられていると感じるか」。そう尋ねると、彼は少し考えてから諭すような口調で答えた。
「私の考えに公の場で賛成する方は少数ですが、反対する方も少数ではないでしょうか

 そして「私の考えに公の場で賛成する方は少数ですが、反対する方も少数ではないでしょうか」と言う被告の言葉は非常に鋭い問題提起となっています。もし私が被告と同じ立場に置かれたら被告のように殺人はしないと思いますが、被告と同じ考えに至らないという自信はないです。殺人をしないというのも結局のところ、良い悪いでなくせっかく食い扶持を得ている仕事をそんな形で手放すのは惜しいという意味合いが強いです。
 そして
「限られたリソースの中で重度障碍者と貧困の健常者の子供どちらを救うべきか」と2択で選択肢を与えられたら前者を選びづらいのは確かですし、その延長線上には高齢者の福祉・介護との2択も見えてきます
 それ故に神奈川新聞は本来だったら県知事・議会選挙で大きく波紋を投げかけられそうなこの連続ルポを選挙終了後に持ってきたのでしょう。と書くと神奈川新聞だけの責任ととられそうですが、その背景には高齢化した読者の存在もあるはずです。
 
 


動画:津久井やまゆり園事件を忘れてはいけないと告げる黒岩氏(2:32~)
やまゆり園事件の被告手記 「知事推奨と誤解招く」と抗議@神奈川新聞2018/9/22より
 相模原市緑区の県立障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者ら45人が殺傷された事件で、黒岩祐治知事が植松聖被告(28)=殺人罪などで起訴=の手記などをまとめた本を推奨していると受け止められかねない発言をしたとして、静岡県立大短期大学部の佐々木隆志教授(61)らが21日、県庁を訪れ、発言の撤回と謝罪を求める抗議文を提出した。
 佐々木教授は提出後の記者会見で、「お墨付きを与えるかのような知事の発言は到底容認できない。障害者の『命』を等しくみていない」と訴えた。~中略~
 抗議文は、7月23日の記者会見で本の感想について問われた際の知事の発言を問題視。「『事件の本質を見極めたいとの思いで書かれており、被告の誤った考えを問い続ける本だと感じた』と感想を述べた」との新聞報道がされ、出版社のブログにも同様の内容が引用された。
 そしてそのことと、無投票選挙区続出にはつながりがあるように感じます。言うなれば取り上げられたくない課題はなかったことにしたいと言う有権者の意思が政治的な活力を奪っていっているという事です。
 しかし結局のところ事件の起きたやまゆり園は県が設置した施設であり、県知事はその責任者であり、県知事選挙はその責任者を選ぶ選挙である宿命からは逃れられなかったと言えます。
 当選した黒岩氏は前期任期中にこの被告の本を読み感想を述べたところ抗議を受けたにもかかわらず、動画で「津久井やまゆり園事件を忘れてはいけない」と堂々と言ってこの事件をきっかけに作られたと思われる「とも生きるかながわ憲章」のアピールを行っています。一見単なる政治的アピールにも見えますが少なくとも新聞が県の政治的な問題としてのこの事件を無かったことにしようとしたのに対し、「忘れてはいけない」としたのは大きいでしょう。これは被告が殺人までに至った心失者の面倒を見る」と言う仕事は無意味であると言う社会の空気を変えていく事につながるのではと感じます。

岸牧子 基本政策(全文)@岸牧子より
(2)「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用安定及び職業生活の充実等に関する法律」(旧雇用対策法)第5条(地方公共団体の施策)に基づき、ディーセントワーク条例(仮称)を制定し、リストラ規制、ブラック企業規制、均等待遇などを推進し、地域経済を守り、労働時間短縮などで良質な雇用を拡大します
(3)県庁から始める、非正規職員への均等待遇の実現で「官製ワーキングプア」をなくします。~中略~
この基本政策を実現する財源はあります
 神奈川県は、全国都道府県の中で財政力指数3位、公債費負担比率8位など財政が豊かな県の一つです。プライマリ−バランス(基礎的収支)は、2019年度予算では1,397億円の黒字(その年の借金額より返済額が多い)であり6年連続の黒字となっています
 一方岸氏に関しては事件への具体的な言及はないですが完全ではないですが、政策が被告の提起した問への一定の回答 として機能しています。「この基本政策を実現する財源はあります」と言う言葉が示すのは「限られたリソースの中で重度障碍者と貧困の健常者の子供どちらを救うべきか」と言う2択に対し「十分なリソースはある。だから両方とも救う」と言う第3の選択肢でしょう。確かにいろいろと突っ込まれそうですが「限られたリソースの中で重度障碍者と貧困の健常者の子供どちらを救うべきか」を無効化する手と言えます。

 いかがだったでしょうか?新聞などメディアがなかったこととしようとした課題を候補者が掘り起こしたり、対応しようとしているのは選挙と言うものが持つ1つの機能だと思います。メディアが取り上げない課題は候補者たちが取り上げ、議論の俎上に挙げる。そういった意味でも選挙と言うのはだれが当選したかとは別の重要性があると私は考えます。
 もし何を基準に投票したらよいかわからなければ新聞などメディアだけでなく、候補者のHPをじっくり見るというのも1つの手ではないかと思います。神奈川新聞をたたくようなことを書いていますがこの件に関しては当blogも同罪です。申し訳ありませんでした。

Choose or Loose平成最後の統一地方選挙その2~地域のバスへの投資とは~

 さて平成最後の統一地方選挙が近づいてきました。当blogでは地元の神奈川県議会議員選挙、神奈川県知事選挙、横須賀市議会議員選挙の3選挙を中心に見ていきたいと思います。
神奈川県知事選挙
選挙公報
候補者
黒岩祐治 twitter Facebook Youtube

岸牧子 twitter  Facebook

神奈川県議会議員選挙横須賀市選挙区
選挙公報
候補者
野田はるみ twitter Facebook
牧島功 blog
大村博信
竹内英明
亀井たかつぐ Facebook
井坂しんや Facebook 活動日誌
当日投票ができない方@横須賀は
期日前投票(横須賀市内の行政センター等で投票できる方)
不在者投票(旅行や転勤で横須賀市内に入れない方、病院や老人ホームなどに入居されている方)

Choose or Loose平成最後の統一地方選挙その1~地域のバスを守るには~

地方創生へ統合基準見直し、地銀・バス会社が対象=政府の未来投資会議@ロイター2019/4/3より
[東京 3日 ロイター] - 政府は、3日の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で、地方銀行や路線バスの運行会社を対象とする経営統合基準の見直しを議論した。統合により地域内のシェアが高くなっても、金融や交通インフラといった地域社会を支えるインフラを維持できるようにする。
 バスに関するこんな話題が入ってきました。神奈川・横須賀に直接関係する部分は少ないですが補完的な意味を込めてもう少しバスの話題を書きたいと思います。

bus2
表:2010年代のバス利用者数推移(国土交通省自動車関係統計データより作成)

 まず2010年代のバスの利用者数の推移に関して見ていきます。国土交通省自動車関係統計データと言うバスの利用者数の統計を見ますと、全国では東日本大震災のあった2011年を底に増加傾向にある事がわかります。しかし特に消費増税のあった2014年度に全国で減少に落ち込み、2015年度に揺り戻しがあったのですが、それ以降で見ると東名阪の3大都市圏で増加のペースが年1.4%以上とハイペースになっているのに対しその他の地方圏では1.4%以上の減少と明暗を分けています。

suicasuii
画像:Suica発行枚数推移(JR東日本会社要覧2018-2019より作成)

 上の状況を見ると一見「消費税の増税に伴い地方が衰退し、それに伴いバスの利用者も減少した」と言う風に取れますが、事はそれほど単純ではありません。この時期に起こった2つの変化に地方のバスが乗り遅れたことが大きいのではと感じます。2つの変化とは何か、1つは電子マネーへの対応、上はJR東日本のSUICAの発行枚数の推移です。特に注目したいのが2015年に消費税増税にICカードが10円未満とは言え運賃で差がついたことにより発行枚数が大きく増えたことです。それにより電子マネーとしての価値も高まり、言うなれば「SUICA経済圏」が拡大した訳です。大企業による運航の多い3大都市圏のバスは早い段階で「SUICA経済圏」に対応できたことで利用者増加のペースに拍車をかけたわけです

交通系ICカード「導入費用」は半端じゃない@東洋経済2018/3/24より
同じく地域独自カード「IruCa(イルカ)」が導入済みの高松琴平電気鉄道(琴電)は、2018年3月3日からバスを除く琴平線・長尾線・志度線の合計52駅で10カードの片利用を開始するが、その総事業費は8.37億円だ。この数字は他メディアの報道によるものだが、琴電に確認したところ、「公式に発表した数字ではないが、誤りではない」との回答を得た。ちなみに、総事業費のうち、国が3分の1を助成するほか、県や沿線自治体も支援する。
 一方3大都市圏以外では、その負担の高さから対応が遅れています。上はバスではなく高松琴平電鉄と言う高松の私鉄の話ですが、導入コストの安い片方向(他のICの自社での利用は可能だが自社のICカードは他の地域で使えない)のICカード導入でも8億円と言う巨額になっていることがわかります。これを見ると赤字で零細の企業も多い地方のバスでの「SUICA経済圏」への対応が遅れている理由が見て取れます

gmap
画像:グーグルマップでの経路検索

 もう1つは、駅探・ジョルダン・グーグルマップなどの経路検索対応です。2015年前後にはスマホが急激に普及し、また各種検索ソフトで鉄道だけでなく、バスの情報も出すようになってきました。
 ただしその為にはGTFSと呼ばれるフォーマットに対応したバス停、運転時刻のデータを公開する必要があります。もともと時刻表で案内がある鉄道や利用者の多い3大都市圏のバス会社のデータは間に時刻表を作成する会社が入ったりしてスムースにそれが進みました。上は横須賀中央駅から横浜市の市電保存館へのアクセスをグーグルマップで検索したものですが、実際京急屛風浦駅から横浜市営バス磯子車庫まで歩いて市営バス113系統で滝頭バス停まで行って歩くというかつてだったらマニアしか思い浮かばないようなバスの乗り換えもきちんと案内されていることがわかります。
 こういった案内の充実も3大都市圏でバスの利用が増えた大きな要因ではないでしょうか

gmap2


 地方のバスに関しては自前で進める必要があるのですが余裕のない地方のバス会社ではなかなかそれが出来ず、例えば上は横須賀中央駅から栃木県那須烏山市の烏山城址までのグーグルでの検索結果です。実際はJRの烏山駅から那須烏山の市営バスでのアクセスが一応可能なのですが、GTFSのデータが公開されていないのでバスの存在が検索サイト上ではないものとされるのです。これでは地元でバスを利用することの多い人はいいかもしれませんが、地元でもバスを利用することがほとんどない人、あるいはよそから訪れる人にとってはバス以前に公共交通そのものが選択肢に入らなくなるわけです


sendai1
画像:仙台市パーソントリップ調査結果における年齢階層別利用交通手段の変化(第5回仙台都市圏パーソントリップ調査 調査結果の概要についてより )

 そんなことをしても「地方は車社会だから都市部より効果はないのでは?」と思われるかもしれませんが、その車社会の地方でも少しづつ変化の兆しが感じられます。上は仙台市が行っているパーソントリップ調査と言う交通系の調査結果の概要からの引用ですが、2002年と2017年で特に24歳以下の若い世代で顕著で64歳以下の現役世代全体でみられる変化として自動車利用が減少し、鉄道・バスなどの公共交通利用の割合が増加していることが見て取れます。仙台市の場合、そもそも政令市であり、2015年に地下鉄東西線が開業し、またICカードの対応などが進んでいる事も一般的な地方との違いではあるのですが、それでも公共交通にきちんと投資を行えば現役世代が車利用から転換することが見て取れると思います。

sendai2

画像:仙台市パーソントリップ調査結果における若者の車離れ(第5回仙台都市圏パーソントリップ調査 調査結果の概要についてより )

 実際仙台市において29歳以下の若い世代では車を持たない世代が増加し、全世帯で見ても保有台数が減少しています。そう考えると公共交通への投資は若い世代・現役世代を地域のとどまり続けてもらうためにも有効な投資とすらいえるのではないでしょうか?そして彼らは言うまでもなくバスをはじめとする公共交通の潜在的な利用者であり、それは拡大していく傾向にあると言えるのです


地方創生へ統合基準見直し、地銀・バス会社が対象=政府の未来投資会議@ロイター2019/4/3より
[東京 3日 ロイター] - 政府は、3日の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で、地方銀行や路線バスの運行会社を対象とする経営統合基準の見直しを議論した。統合により地域内のシェアが高くなっても、金融や交通インフラといった地域社会を支えるインフラを維持できるようにする。
 こうしてみると地方のバス会社の統合を促し、規模を大きくするというのは、当然厳しい環境にある地方のバスを維持するためと言うのは大きいですが、投資をすることで活性化する見込みがあるゆえにその受け皿を作ろうという風に取れるのではないでしょうか

 皆様投票はお済でしょうか?私は昨日投票を済ませてきました。もし投票に行きたいけどだれを選んだらよいかわからない方がいたらこの記事を参考にしていただければ幸いです。


 

Choose or Loose平成最後の統一地方選挙その1~地域のバスを守るには~

IMG_3153
写真:統一地方選挙前半の投票日は4月7日、期日前投票、不在者投票もあります

 さて平成最後の統一地方選挙が近づいてきました。当blogでは地元の神奈川県議会議員選挙、神奈川県知事選挙、横須賀市議会議員選挙の3選挙を中心に見ていきたいと思います。
神奈川県知事選挙
選挙公報
候補者
黒岩祐治 twitter Facebook Youtube

岸牧子 twitter  Facebook

神奈川県議会議員選挙横須賀市選挙区
選挙公報
候補者
野田はるみ twitter Facebook
牧島功 blog
大村博信
竹内英明
亀井たかつぐ Facebook
井坂しんや Facebook 活動日誌
当日投票ができない方@横須賀は
期日前投票(横須賀市内の行政センター等で投票できる方)
不在者投票(旅行や転勤で横須賀市内に入れない方、病院や老人ホームなどに入居されている方)

IMG_2265
写真:大都市や近郊でも厳しい状況にあるバス@横須賀中央駅京急バス防衛大学校行き

もう維持できません@NHK2018/6/22より
ことし2月、福岡県民に衝撃が走りました。あの、日本最大規模のバス会社が大規模な減便を発表したのです。
その会社とは「西鉄」の愛称で福岡県民に親しまれている「西日本鉄道」。何に衝撃を受けたかというと、その対象路線でした。これまでバス路線の見直しと言えば地方の赤字路線が「定番」でしたが今回の対象は福岡市中心部。それも、屋台が立ち並ぶ「中洲」を中心に「天神」や「博多駅」などを結ぶ、1日平均8000人が利用する黒字路線でした。
~中略~
そこで会社を訪ね、担当者にその理由を聞いてみました。取材に応じてくれたのは西日本鉄道の清水信彦自動車事業本部長。その答えは、「運転手不足」とのことでした。やはりここでも担い手不足が深刻なようです。
西鉄では、見直し前には1日20人の運転手が不足していて、慢性的な人手不足に陥っていました

 昨年中旬頃からバスの問題が言われることが増えました。これまで言われてきた過疎地域や地方都市等利用者の少ない地域での路線廃止の話だけでなく「運転手不足」を原因とした大都市部でのバスの減便、廃止なども言われ始めてきたのがこれまでとの大きな違いです。言うなれば廃線をはじめとするバスの問題が郊外や過疎地域だけでなく大都市部でも現実のものとなっているわけです。そこでここではいかに地域のバス・公共交通を守っていくかについて考えてみましょう。

koutuu
画像:交通政策基本法の概要(交通政策基本法について@国土交通省より)

交通政策基本法(平成25年12月4日法律第92号)@国土交通省より
(地方公共団体の責務)
第九条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、交通に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の自然的経済的社会的諸条件に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する
2 地方公共団体は、情報の提供その他の活動を通じて、基本理念に関する住民その他の者の理解を深め、かつ、その協力を得るよう努めなければならない。
(交通関連事業者及び交通施設管理者の責務)
第十条 交通関連事業者及び交通施設管理者は、基本理念の実現に重要な役割を有していることに鑑み、その業務を適切に行うよう努めるとともに、国又は地方公共団体が実施する交通に関する施策に協力するよう努めるものとする
2 前項に定めるもののほか、交通関連事業者及び交通施設管理者は、基本理念にのっとり、その業務を行うに当たっては、当該業務に係る正確かつ適切な情報の提供に努めるものとする。
 とは言え、こういった交通に関する責任は神奈川県のような都市部に住んでいると、一見バス会社等の事業者にのみあるように思えますが、行政の位置づけ及び責任があり、交通政策基本法と言う法律によって「交通に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の自然的経済的社会的諸条件に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する」と定義づけられています。その地域の実情に合わせて適切な施策を策定実施する責任があるという事です。

taisyutu2016
画像:県西地域分科会協議結果(平成28年9月23日文書協議)@ 神奈川県生活交通確保対策地域協議会 より
taisyutu2017
画像:横浜・県央地域分科会協議結果(平成30年2月27日文書協議)@ 神奈川県生活交通確保対策地域協議会 より

 一例と言うわけではないですが神奈川県生活交通確保対策地域協議会と言う県の協議会のHPから少し資料を拾ってみました。この協議会では路線バスが撤退する際に各地域の地域分科会で議論を行い対応を決めていきます。上は2016年度に議論された真鶴町のバス路線に関するもの、下は2017年度に議論された横浜市・大和市のバス路線に関するものです。真鶴町のバス路線では一度議論がなされ、自治体が補助を出すことで存続していたバス路線が再び廃止・撤退となった際に地元真鶴町がコミュニティバスを運行するという形でフォローを行うことで撤退が決定し、下の横浜・大和市の路線では新しい道路の開通で既存のバス路線のルートが変わり、一部バス停が廃止されるのに対し、対象となる横浜市が住民への聞き取り調査を行って影響がないという判断で廃止がなされていることが見て取れます。
 この協議会自体は交通政策基本法ができる前からあるものですが県などの行政がバスの廃線などに対しどのような対応を行っているかがわかるかと思います。地域住民やバス会社などの利害関係者の意見を聞き利害を調整し、場合によっては補助金を支出したり、コミュニティバスを運行するなど財政支出を伴うフォローも行うという事が行われています。言うなればバス等の地域の公共交通の維持を考えるときに調整能力・財政力など地域自治体の実力が左右する面は意外に大きく、またその責任や役割は今後大きくなると予想されるわけです

日の出タクシー(株)@Facebook2018/12/2より
いよいよ明日、12月3日(月)よりコミュニティバス事業がスタートします!!
追浜地域でこれまで、NPO法人による自主運営によって運行されていた『 ハマちゃんバス 』の運行を弊社が引き継ぐ運びとなりました
この『 ハマちゃんバス 』の愛称で親しまれるコミュニティバスは、今現在まで浜見台地区〜追浜駅周辺〜南共済病院を循環し地域の足としてなくてはならない存在となっています。...
この地域は、駅周辺までの距離はそれ程長くないものの道幅が狭く高低差のある場所となっており、日常の買い物や病院通いへのお出掛けに関して、交通不便地域とも言える地域であると言えます。
はじめて現地を視察した際の第一印象は、「確かにこの地域には何かしらの交通機関が必要だ。」とまず感じました。
田名交通が破産手続き 413号代替交通、相模原市が変更@神奈川新聞2019/3/18より
 田名交通としてタクシー事業を主に相模原市内で手掛けていた石井商事(相模原市中央区田名、石井貴之社長)が横浜地裁相模原支部から破産手続きの開始決定を受けていたことが、18日までに分かった。破産管財人の弁護士によると、負債総額は約2億2千万円に上るとみられる。決定は15日付。
 田名交通は、昨年10月に同市緑区の国道413号で起きた土砂崩れにより路線バスが一部不通となっている区間で、代替交通を運行していた。市は同社の破産を受け、市内の別のタクシー会社に変更したという

 そしてその際に意外に重要になってくるのはバスを走らせたり、バスの行う輸送の担い手はバス会社だけではないという事です。 上の引用はバスと言う名の交通にタクシー会社がかかわった例です。最初は「はまちゃんバス」Go!!~横須賀のバスを考える~でも取り上げた横須賀のコミバス「はまちゃんバス」の開業の際に運営企業である日の出タクシー(株)が出していたFacebookの記事ですが、はまちゃんバスに限らず小規模なコミバスの運行をタクシー会社が行う例は多いです
 もう1つは、相模原市のタクシー会社である田名交通の倒産手続きの記事、注目したいのは国道413号線の土砂崩れの影響でバス運行が難しくなってしまった地域の代替交通を運行していたことです。その一方で破産手続きに入ってしまったというのはバス会社より規模が小さく経営基盤が安定しづらいタクシー会社を公共交通の担い手として活用する際の注意点を浮かび上がらせています。
 言うなれば中小企業が多いタクシー企業の営業を安定させる為にいかにフォローするか、一社だけでなく地元の複数のタクシー会社と日ごろから良い関係をきづき、いざと言うときにフォローしてもらえる関係を作るといったところでしょうか?

IMG_2428

IMG_2441
写真:SC玄関直結のバスターミナルを備えたイオンモール高崎とそこに乗り入れるイオンモールのラッピングバス

 またバスを中心とした地域の公共交通を守ることを考えていく際には鉄道・バス・タクシーの様な交通系の企業だけでなく、その他の企業の協力を求めていく事も考えていことも有効になっていくかもしれません。上は神奈川から少し離れますが、群馬県高崎市のイオンモール高崎と言うイオン系のSCでの光景です。玄関直結のバスターミナルがあり、イオンモールの広告をまとったラッピングバスが地方としては多くのお客さんを連れて乗り入れてきます。イオンモールのある地方都市になじみのある方ならなじみの光景ですが、これらから見て取れるのはバスターミナルの設置やラッピングバス等少なくとも10年規模でイオンモール高崎は少なくなくない額、バスの活性化に投資をしている事です
 大都市圏である神奈川県の場合、路線バスでなく無料の送迎バスと言うケースが多いですが、イオンの様なSCをはじめイオン同様送迎バスを運行している工場などの企業、学校、病院等をうまく巻き込むことでバスの活性化を目指す事、そのための協力関係を築くことは考えられてもよいのかなと思います

IMG_2266
写真:人材確保および営業力の強化等を図るため分社化した地域子会社を吸収合併した京急バス

相鉄HDの不当労働行為 神奈川県労委が認定@日経新聞2018/1/19より
神奈川県労働委員会は15日、相模鉄道の労働組合が相鉄ホールディングス(HD)を相手取った不当労働行為の救済申し立ての一部を認定し、救済命令を出した。相鉄HDのバス事業を分社化する際の従業員の労働条件を巡り、会社側が組合員に命じた措置の一部などについて労使間での再協議を求めた。~中略~
会社側は2010年にバス事業を子会社の相鉄バスとして分社。当時はバス事業の従業員は出向扱いとし、バス子会社と親会社の賃金格差は会社側が補填することにしていた。
一方、15年5月に会社側が相鉄バスへの出向者に対して同社への転籍や早期退職などから選択するよう求める人件費削減策を発表すると、組合員の一部が反発。ストライキをけん制する会社側の発言や、一部組合員の出向解除などを不当労働行為として15年6月に申し立てた。
京浜急行電鉄2017年度決算短信より
なお、京浜急行バス㈱は、本年4月に、安全性の向上、人材確保および営業力の強化等を図るため、羽田京急バス㈱、横浜京急バス㈱および湘南京急バス㈱の3社を吸収合併しました

 最初の話題に戻りますが、今路線バスに関する大きな課題として、真っ先に浮かぶのは「人材不足」となると思います。神奈川のバスに関して言うならばその背景の1つには大手の会社で1990年代以降積極的に行われた所謂分社化と呼ばれるものがあります。これは地域ごとに分社化し地域に密着した柔軟な運営を行うという目的がある反面、上場企業ベースの賃金で高くなりがちな運転手などの労務費を抑えるという事もありました。昨年県労委から相鉄HDが一部救済命令を受けたというのは、その軋轢によるものと考えられます。その為京急バスのように分社化した会社を再び1本化する企業も現れてきています。

IMG_0220
写真:相鉄バス@横浜駅西口

バス運転者を巡る現状について@国土交通省自動車局より
○大型二種免許保有者数は年々減少し、平成25年は平成13年よりも15%減少している。
○特に、59歳以下の保有者数の減少が著しく、平成25年は平成13年よりも28%減少している。 

 【相鉄バス(株)】 バス乗務員採用情報より
養成制度 大型自動車第二種運転免許をお持ちでない方
選考後、養成員として当社指定の教習所で合宿または通学(日当支給)で集中的に教習を受けていただきます。
大型自動車第二種運転免許を取得後、正社員として入社。(6ヶ月間は試雇期間)
免許取得のための教習費用を貸与いたします。(3年超勤務で返済免除)
応募資格
21歳~50歳までの方で普通自動車運転免許または、中型もしくは大型自動車第一種運転免許を所持し、大型自動車第二種運転免許取得の要件を満たし、かつ、以下の全ての要件を満たしている方
  またもう1つ重要なのはこれはバスだけの問題ではないですが、資格確保のコストの割にリターンが少ないと思われ、大型2種免許保有者が若い世代を原因に激減しています。その対策として相鉄バスをはじめとした各バス会社では大型2種保有者未保有者を養成員として採用し、教習費用貸与と言う形で免許を取得させ正社員として入社させるといった養成制度を作る、言い換えれば、自前で運転手育成投資を行う努力を行うところが増えています。
 行政側がこの人材不足に対策を行うとしたらこういったことも視野に入れるというのも手かもしれません。

 うまくまとまめられたか不安ですが、いかがだったでしょうか?地域の交通を守るというのは法律上自治体に一定の責任が定義づけられていますが、住民は引っ越すことは可能ですし、企業は撤退したり田名交通のように倒産する可能性があると考えると実際面でも最後は行政が何とかせざるを得ないと思います。
 その行政の責任者をいかに選んでいくかじっくり考えて投票してみるというのも1つのやり方と思いますがいかがでしょうか?


 
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 人気記事ランキング202410
  • Choose or Loose 令和の形を模索する衆院選 エピローグその2:新しい政権が切れず、正しいことに流されず慎重な政権運営ができるのか
  • Choose or Loose 令和の形を模索する衆院選 エピローグその1:負担軽減の声をつかんだ勝者たち
  • Choose or Loose 令和の形を模索する衆院選 エピローグその1:負担軽減の声をつかんだ勝者たち
  • Choose or Loose 令和の形を模索する衆院選 エピローグその1:負担軽減の声をつかんだ勝者たち
  • Choose or Loose 令和の形を模索する衆院選 エピローグその1:負担軽減の声をつかんだ勝者たち
  • Choose or Loose 令和の形を模索する衆院選 エピローグその1:負担軽減の声をつかんだ勝者たち
  • Choose or Loose 令和の形を模索する衆院選 エピローグその1:負担軽減の声をつかんだ勝者たち
  • Choose or Loose 令和の形を模索する衆院選 その1~小泉進次郎の投げかけたもの~
楽天
  • ライブドアブログ
  翻译: