Entries
2014.08/31 [Sun]
高槻を歩く(7)理安寺と藤井竹外の邸跡
理安寺は、高槻城の鬼門に当たる位置にある寺町にあります。
光誉上人が創建したといわれ、元和5年(1619年)、高槻城主・松平家信が夫人の菩提を弔って理安寺を再興させました。以来、松平氏の菩提寺として繁栄しました。
家信の次男で後に高槻藩主となった康信のときには、寺領や鐘楼などの寄進を受け、大いに栄えたといいます。
古くは「利生安国」から利安寺と称していたそうです。
墓地には、江戸時代末期の儒学者で、漢詩人・藤井竹外と親交の厚かった市村甘泉の墓が建っています。
カトリック高槻教会の隣にある藤井竹外の邸跡碑
藤井竹外
幕末の漢詩人。
摂津高槻藩の武士の家に生まれる。詩を頼山陽に学び、七言絶句を得意とすることから「絶句竹外」と称される。梁川星巌、広瀬淡窓らとも親交があった。詩集に『竹外二十八字詩』など。
高槻藩士という地位にはあまり興味を示さず詩作に傾倒したという。
兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m
歴女日記 ブログランキングへ
光誉上人が創建したといわれ、元和5年(1619年)、高槻城主・松平家信が夫人の菩提を弔って理安寺を再興させました。以来、松平氏の菩提寺として繁栄しました。
家信の次男で後に高槻藩主となった康信のときには、寺領や鐘楼などの寄進を受け、大いに栄えたといいます。
古くは「利生安国」から利安寺と称していたそうです。
墓地には、江戸時代末期の儒学者で、漢詩人・藤井竹外と親交の厚かった市村甘泉の墓が建っています。
カトリック高槻教会の隣にある藤井竹外の邸跡碑
藤井竹外
幕末の漢詩人。
摂津高槻藩の武士の家に生まれる。詩を頼山陽に学び、七言絶句を得意とすることから「絶句竹外」と称される。梁川星巌、広瀬淡窓らとも親交があった。詩集に『竹外二十八字詩』など。
高槻藩士という地位にはあまり興味を示さず詩作に傾倒したという。
兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m
歴女日記 ブログランキングへ
NoTitle
詩作の季節かしら?