アルヴェーン:
①「グスタフ2世アドルフ」組曲Op.49
②交響曲第5番(第1楽章)Op.55
スティグ・ヴェステルベリ指揮スウェーデン放送交響楽団
録音:①1967年3月29日&4月2日、②1967年5月6日
(SWEDISH SOCIETY SCD1013)
中古屋さんでヴェステルベリのアルヴェーン:交響曲第5番を発見。ウェステルベリ5番入れてたんだあ、あと2番があれば全曲揃うな、など考えながら買ってきたのですが、5番は1楽章だけ。そうかヤルヴィ盤が出るまでは第1楽章しか演奏されてなかったんだ。更に「グスタフ2世アドルフ」は第1交響曲のカップリングで既に持ってました。まあ18分40秒も持っていなかったのでいいか。
①1曲目は夜明けのような美しい音楽から壮大な音楽になります。ミニ・ワーグナー風に物語に始まり始まりー、という感じ。2曲目は間奏曲。激しいフーガがカッコ良いです。3曲目は「皇帝フェルディナンドの礼拝堂」。威厳があるけど綺麗な曲。チェロの長い独奏がある。4~6曲目は弦楽によるサラバンド、木管によるブーレ、管弦楽によるメヌエットと古典的舞曲が続きます。グリーグのホルベルク組曲に出てきそうな性格の異なる格調高い3曲です。7曲目のエレジーはヤルヴィが単独で取り上げていますが、切なくはかない名旋律ですね。最後は「ブライテンフェルドの戦い」。11分の長い曲。ゆったり静かな聖歌風に始まります。繋ぎの部分の不安な感じは耳を引きます。盛り上がるとトランペットに始まるヒロイックな場面に。その後聖歌風、ヒロイックと交代して最後は勝利の大団円です。
②改めて聴いたら本当に素晴らしい曲ですね。陰気で不安な序奏は冒頭動機が曲全体を支配します。第1主題は早口だけど切れ切れ。諦めと憧れが入り混じったような第2主題。ウェステルベリはゆったりしたところではテンポを遅く取って、時間が止まったかのように感じさせます。コーダの英雄的な新しい主題はテンポあげたほうがカッコいいな、などと考えているとヤルヴィ盤しか聴いたことがない人には衝撃のフィニッシュ!こんな明るく軽く終わっていいの?
★★★★☆(両作品とも名曲・名演。5番の終わりはホントに驚いた)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
アルヴェーン:
①交響曲第1番Op.7
②「グスタフ2世アドルフ」組曲Op.49
スティグ・ヴェステルベリ指揮スウェーデン放送交響楽団
録音:①1972年8月15-17日、②1967年3月29日&4月2日
(SWEDISH SOCIETY SCD1101)
という訳で「グスタフ2世アドルフ」のカップリング違いで交響曲第1番も聴きました。
交響曲第1番第1楽章はチェロ独奏に始まる長い序奏があります。主部に入ると単調だけど躍動感ある第1主題、長調で流れるようだけどどこかもの悲しい第2主題で展開します。初期ロマン派かドヴォルザークかという活気ある楽章。第2楽章は暗く初期ロマン派らしい緩徐楽章。第3楽章スカッと若々しく突き抜けた爽快なスケルツォ。この演奏、弦の刻みが粒だっています。第4楽章3拍子ののどかな民族舞曲風に始まります。これがしばらく展開して暗く激しくなったあと、ちょっと速めのテンポでちょっとおどけた第2主題が出てきます。その後はロンドかソナタかと思いきやどちらとも言えず新しい主題が出てきたりして、なんだかよくわかりませんでした。でも盛り上がって楽しい曲です。
ヴェステルベリの演奏は輪郭がくっきりっしていて、鳴りも良くて安心して未知の作品にひたらせてくれます。
★★★★☆(アルヴェーンの交響曲は第1から最後の第5まで非常にレベルが高い)
①「グスタフ2世アドルフ」組曲Op.49
②交響曲第5番(第1楽章)Op.55
スティグ・ヴェステルベリ指揮スウェーデン放送交響楽団
録音:①1967年3月29日&4月2日、②1967年5月6日
(SWEDISH SOCIETY SCD1013)
中古屋さんでヴェステルベリのアルヴェーン:交響曲第5番を発見。ウェステルベリ5番入れてたんだあ、あと2番があれば全曲揃うな、など考えながら買ってきたのですが、5番は1楽章だけ。そうかヤルヴィ盤が出るまでは第1楽章しか演奏されてなかったんだ。更に「グスタフ2世アドルフ」は第1交響曲のカップリングで既に持ってました。まあ18分40秒も持っていなかったのでいいか。
①1曲目は夜明けのような美しい音楽から壮大な音楽になります。ミニ・ワーグナー風に物語に始まり始まりー、という感じ。2曲目は間奏曲。激しいフーガがカッコ良いです。3曲目は「皇帝フェルディナンドの礼拝堂」。威厳があるけど綺麗な曲。チェロの長い独奏がある。4~6曲目は弦楽によるサラバンド、木管によるブーレ、管弦楽によるメヌエットと古典的舞曲が続きます。グリーグのホルベルク組曲に出てきそうな性格の異なる格調高い3曲です。7曲目のエレジーはヤルヴィが単独で取り上げていますが、切なくはかない名旋律ですね。最後は「ブライテンフェルドの戦い」。11分の長い曲。ゆったり静かな聖歌風に始まります。繋ぎの部分の不安な感じは耳を引きます。盛り上がるとトランペットに始まるヒロイックな場面に。その後聖歌風、ヒロイックと交代して最後は勝利の大団円です。
②改めて聴いたら本当に素晴らしい曲ですね。陰気で不安な序奏は冒頭動機が曲全体を支配します。第1主題は早口だけど切れ切れ。諦めと憧れが入り混じったような第2主題。ウェステルベリはゆったりしたところではテンポを遅く取って、時間が止まったかのように感じさせます。コーダの英雄的な新しい主題はテンポあげたほうがカッコいいな、などと考えているとヤルヴィ盤しか聴いたことがない人には衝撃のフィニッシュ!こんな明るく軽く終わっていいの?
★★★★☆(両作品とも名曲・名演。5番の終わりはホントに驚いた)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
アルヴェーン:
①交響曲第1番Op.7
②「グスタフ2世アドルフ」組曲Op.49
スティグ・ヴェステルベリ指揮スウェーデン放送交響楽団
録音:①1972年8月15-17日、②1967年3月29日&4月2日
(SWEDISH SOCIETY SCD1101)
という訳で「グスタフ2世アドルフ」のカップリング違いで交響曲第1番も聴きました。
交響曲第1番第1楽章はチェロ独奏に始まる長い序奏があります。主部に入ると単調だけど躍動感ある第1主題、長調で流れるようだけどどこかもの悲しい第2主題で展開します。初期ロマン派かドヴォルザークかという活気ある楽章。第2楽章は暗く初期ロマン派らしい緩徐楽章。第3楽章スカッと若々しく突き抜けた爽快なスケルツォ。この演奏、弦の刻みが粒だっています。第4楽章3拍子ののどかな民族舞曲風に始まります。これがしばらく展開して暗く激しくなったあと、ちょっと速めのテンポでちょっとおどけた第2主題が出てきます。その後はロンドかソナタかと思いきやどちらとも言えず新しい主題が出てきたりして、なんだかよくわかりませんでした。でも盛り上がって楽しい曲です。
ヴェステルベリの演奏は輪郭がくっきりっしていて、鳴りも良くて安心して未知の作品にひたらせてくれます。
★★★★☆(アルヴェーンの交響曲は第1から最後の第5まで非常にレベルが高い)