クラシック・マイナー曲推進委員会

マイナーな作品を中心にクラシックのCDを聴きまくる私の備忘録的感想文です。
さんざん聴いてるのに忘れちゃうもので。もし読んでくれる同好の方がおりましたら参考になれば嬉しいです。
このブログは全く個人の感想ですので、一般の評価などとは異なることが多いかと思いますが、あしからず。
また、ほぼ耳で聴いただけでの作文ですので、間違ったこと書いてあったらごめんなさい。もしお気付きの誤りがありましたらご指摘ください。

カテゴリ: 作曲家S

19658829882「ウィリアム・スタインバーグ&ボストン交響楽団/コンプリートRCAレコーディングズ」
CD1
シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944「グレート」
CD2
ブルックナー:交響曲第6番イ長調
CD3
①デュカス:交響時「魔法使いの弟子」
②R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 Op.28
③メンデルスゾーン:八重奏曲変ホ長調 Op.20~第3楽章:スケルツォ
④サン=サーンス:交響詩「死の舞踏」
⑤ストラヴィンスキー:幻想的スケルツォ
⑥ストラヴィンスキー:ロシア風スケルツォ
⑦ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」~ロシアの踊り
⑧コダーイ:組曲「ハーリ・ヤーノシュ」~ウィーンの音楽時計
⑨コダーイ:組曲「ハーリ・ヤーノシュ」~皇帝と廷臣たちの入場

ボストン交響楽団
ウィリアム・スタインバーグ(指揮)※下記以外
CD3⑦小澤征爾(指揮)
CD3⑧⑨エーリヒ・ラインスドルフ(指揮)
録音:CD1-1969年9月29日、CD2-1970年1月19日、CD3‐①③10月26日、②④⑥1970年1月12日、⑦⑧⑨1969年11月24日(となっていますが小澤と同じ日に録音してたことになっちゃうので、⑧⑨は1964年のような気がします)
(RCA 19658829882の1枚目から3枚目)
スタインバーグのRCA全録音がセットになって発売になりました。DGのヒンデミットや惑星・ツァラなど結構良かったので、興味がわいて買ってみました。
でもこのセットちょっと変で4枚目はフィードラーのドヴォルザーク。3枚目も最後に違う指揮者の演奏が混ぜられています。どうも当時スタインバーグの小品録音が体調不良で進まず、小澤やラインスドルフの既出の録音から持ってきて発売したようです。

CD1
まずはシューベルトのグレートから。
第1楽章 (14:32)
序奏は良いとして、アレグロはのんびりムードで、長い楽章の終わりが見えない感じがしてイヤな気持ちになります。
第2楽章 (13:05)
逆に速いテンポでスタスタ進み味気ない。
第3楽章(10:05)
やっと調子が出て来た感じがします。
第4楽章(11:39)
こちらもぐいぐい進んで快調。
という訳で後半2楽章は良いけど前半はいまいち。
★★☆☆☆(前半はいまいち)

CD2
ブルックナーの6番はあまり演奏されないけど、嫌いではありません。
第1楽章 (14:59)
冒頭の弦のバラバラ感は何ともいえない。フォルテはいい感じだけど録音が歪み気味。第2主題は結構速いテンポです。最後の音は伸ばさずブチッと切っていて面白い。
第2楽章 (16:20)
真面目で良いけど、まとも過ぎてちょっと飽きるかも。
第3楽章 (8:05)
なかなかカッコいい。
第4楽章 (13:07)
速いところはキビキビしていてなかなか良い。
ということで第1楽章はだんだん調子がでてくる感じがするし、全体的にも後半に良くなる感じがします。
★★★☆☆(全体的にまずまず)

CD3
スタインバーグの体調不良で録音が終わらなかったらしいけど、残ってる録音だけだと変な選曲ですね。LP2枚くらい作るつもりだったのかな。
①特徴はないけど、生き生きしていてまあ悪くない。
②ダイナミック・レンジが狭い録音のせいもあるかもしれないけど、何となく平板で退屈。
③知らない曲でしたが、メンデルスゾーンらしくてちゃかちゃかしていてなかなか素敵。
④ちょっとノンビリして優雅。終盤のフォルテは音が割れ気味。
⑤ストラヴィンスキーのあまり知らない曲です。幻想的だけどざわざわした感じが良い。中間部はロマンティック。
⑥サーカスのマーチみたいですね。途中のとぼけた感じもチャーミング。
⑦小澤の全曲盤からの抜粋。全曲の1部のせいか緊張感が高い。
⑧こちらもラインスドルフの組曲からの抜粋(だと思う)。やはりテンポを煽ったりして(一曲目なんて時計なのに!)緊張感があります。

①③⑤⑥★★★☆☆(まずまず)
②④★★☆☆☆(緩い)
⑦⑧⑨★★★★☆(緊張感あります)

ということで、ラインスドルフはDG録音ほどではなかったです。大曲は調子が出てくるまで時間がかかるような気がするし、小品も体調不良のせいかどうもピリッとしない感が。でもストラヴィンスキーの珍しい作品なんかは楽しめました。この並びで聴くと全曲から流用された小澤やラインスドルフの演奏がだんぜん良かったです。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!

chan8646①シューマン:序曲、スケルツォとフィナーレOp.52
②ブラームス:交響曲第3番Op.90

ネーメ・ヤルヴィ(指揮)
ロンドン交響楽団
録音:1988年7月8‐11日セント・ジュード教会、ロンドン
(CHANDOS CHAN8646)
ブラームスはほとんど聴かないのですが交響曲第3番を演奏することになりまして、せっかくなのでヤルヴィの録音を聴いてみることにしました。

①まずは前プロでシューマンの「序曲、スケルツォとフィナーレ」です。この作品は緩徐楽章のない交響曲のようなイメージでしたが、シューマン本人は交響曲じゃないと言っているようです。この作品は1841年の作品で交響曲第1番、第4番(初稿)、ピアノ協奏曲と同じ年ということで、シューマンはかなり充実してた時期ですね。
CDではガーディナー盤を持っていますが、あまりピンとこなかった作品です。
第1楽章 序曲(6:18)
序奏は切ない弦楽と劇的な低弦が対照的に始まり木管がロマンティックに出てくるけど短いです。アレグロになると第1主題は優しくてシューマンらしい。一通り盛り上がっての決めの音型は耳に残ります。第2主題は木管でほの暗く始まります。展開部は短くてすぐ再現部になります。コーダは明るく元気。
第2楽章 スケルツォ(4:06)
付点のリズムがしつこく続きます。トリオはちょっとゆったりになって優しくて良い感じです。最後はトリオのテーマでゆったり終わります。
第3楽章 フィナーレ(6:18)
これまたシューマンの交響曲のフィナーレらしく明るく爽快。展開で短調になっても爽やか。コーダでは聖歌風のメロディが出てきて、最後は元気に終わります。
という訳で久しぶりに聴きましたが、なかなか楽しい作品でした。緩徐楽章もないし、全体的に短い時間に凝縮されていて、とても聴きやすいです。

②ブラームスの交響曲第3番はアマ・オケではあまり演奏されず、私も他の交響曲は何度か演奏したことがありますが、第3番は1度しか演奏したことがありません。最後が静かに終わるというのもありますが、シンコペーションや変則的なリズムは結構難しいです。
第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ(14:18)
第1主題は結構伸び縮みがあって感情豊かです。第2主題ではメロディの繰り返しでエコーつけたり、フレージングが豊かにつけられています。提示部は繰り返しています。展開部は前のめり感が素晴らしい。落ち着いてからのホルンも表情豊か。再現前のクレッシェンドも凄い。第2主題再現の前のゆったりになるところは素晴らしい。
第2楽章 アンダンテ(8:54)
入念にフレージングつけされているけど、わざとらしい感じはなくて引き込まれます。
第3楽章 ポコ・アレグレット(6:35)
ゆったり始まったかと思いきや進んだり緩んだり、フレージングも大きく丁寧に歌っていきます。再現前のソット・ヴォーチェは素晴らしい!
第4楽章 アレグロ(9:16)
密やかに始まるけど、トロンボーンのクレッシェンドには痺れますね。その後もコントラストがカッコいい。第2主題のホルンとチェロはチェロのほうが大きく聞こえていいですね。展開前のラッシュも素晴らしい。エンディングのしみじみ感も味わい深い。
全体的にガッチリしたドイツ風とはちょっと違うけど、フレージング豊かによく歌い、金管は出す時は出す、といった感じで素晴らしかったです。この作品の自分のサンプル数は少ないですが、これはいいです。

①★★★☆☆(なかなか楽しい!)
②★★★★☆(結構素晴らしいのでは?)

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!

chan8744R.シュトラウス:
①交響的幻想曲「イタリアから」Op.16
②4つの歌曲(作曲者によるオーケストレーション)
 冬の霊感Op.48‐4/私の眼Op.37‐4/ばらの花輪Op.36‐1/解き放たれてOp.39‐4

ネーメ・ヤルヴィ(指揮)
スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
②フェリシティ・ロット(ソプラノ)
録音:1988年2月22‐23日ケアード・ホール,ダンディ
(CHANDOS CHAN8744)
ヤルヴィのシュトラウス聴くのも8枚目になりました。

①この作品はシュトラウス初の標題音楽だそうです。
第1楽章「カンパーニャにて」(8:24)
朝もやの中夜が明けていくような美しい始まります。一通り盛り上がったあと、ちょっとリズムが出てきて弦楽による美しいメロディが出てきます。これがじわじわと盛り上がっていきます。急に落ち着いて一瞬侘びしげになるけど、その後はテンポが上がって感動的に盛り上がりますが、最後はゆったり美しく終わります。
第2楽章「ローマの遺跡にて」(11:11)
スケルツォ的な楽章。速い3拍子の明るい舞曲風の第1主題とちょっと翳りのある第2主題があり、ドラマティックに展開していきます。トランペットのハイ・トーンとか盛り上がった時の金管のハイ・テンションが凄い。
第3楽章「ソレントの海岸にて」(12:22)
木管、ハープや弦のトリルなんかが美しい序奏があります。この辺りいかにもシュトラウスらしい。やがてヴァイオリンで美しいメロディが出てきます。しばらくするとチェロにも息の長い素敵なメロディが出てきます。中間部(展開部?)はちょっと速くなって憂いのある木管で始まりますが、最後は美しい音楽に戻ります。
第4楽章「ナポリ人の生活」(9:10)
序奏のあとはいきなり「フニクリ・フニクラ」ですが、どこかお上品。ここから色々と展開していきますが元が「フニクリ・フニクラ」なの忘れそうになるとフニクラ音型が出てきて途中からはこれでもかとフニクラの音型で攻められるのが面白い。結構盛り上がって終わりますが、最後まで「フニクリ・フニクラ」のメロディは再現されません。
全体的にシュトラウスらしいドラマティックな展開と派手なオーケストレーションで、なかなか楽しめる作品でしたが「フニクリ・フニクラ」以外にも印象深い主題があると良かったと思いました。

②毎度おなじみのフェリシティ・ロットによる歌曲です。
1.冬の霊感Op.48‐4(3:05)
いかにもシュトラウスらしくて穏やかで美しい。
2.私の眼Op.37‐4(2:50)
いきなり高い音で歌い始めて驚きますが、やはりゆったりしていて美しい。
3.ばらの花輪Op.36‐1(3:07)
4.解き放たれてOp.39‐4(5:54)
いずれもたゆたうような美しくロマンティックな歌曲でした。マーラーの歌曲にも通じる素敵な作品で派手な作品の後のクール・ダウンには持ってこいですね。

①★★★☆☆(結構面白い、特に4楽章)
②★★★☆☆(相変わらず素敵)

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!

09026 68443①ショスタコーヴィチ:交響曲第6番ロ短調Op.54
②ショスタコーヴィチ:「黄金時代」組曲Op.22a
③ハチャトゥリアン:交響曲第3番「交響詩曲」

レオポルド・ストコフスキー(指揮)
シカゴ交響楽団
録音:1968年
(RCA 09026 68443-2の中の1枚)
ハチャトゥリアンの交響詩曲で忘れられがちなストコフスキー盤です。カップリングはショスタコーヴィチの交響曲第6番と「黄金時代」です。

①まずはカップリングのショスタコの6番です。
第1楽章 ラルゴ(17:14)
冒頭からリズミカルです。じっとりした感じではなく、推進力がありフレージングも豊かに歌われていきます。ティンパニとかトゲトゲしたところは柔らかい。解釈がだいぶ固まった現代の耳で聴くとちょっと違和感があります。
第2楽章 アレグロ(6:29)
ちょっと遅めでのんびりムードで始まります。盛りあがるとちょっとテンポも上がります。終盤のクレッシェンド・ディミヌエンドやスビト・フォルテは大げさで良い。推進力があってなかなか良い。
第3楽章 プレスト(7:37)
こちらもちょっと遅めのテンポでのんびりムードですが、ちゃんと作りこまれています。
第1楽章は違和感多いですが、第2・第3楽章はなかなか素晴らしいです。録音のダイナミック・レンジが狭いので最初からヴォリューム大きめで聴いたほうが良いです。

②1曲目「序奏」(4:06)
これまた遅いテンポです。でも大げさで面白い。
2曲目「アダージョ」(9:59)
これまたゆっくりで眠くなってきます。悲劇的に盛り上がるところは流石に目が覚めます。
3曲目「ポルカ」(1:57)
これはキレがよくて楽しい。
4曲目「踊り」(2:21)
冒頭アコーディオンかな?目立ってます。これまたゴージャスで楽しい。

③冒頭のクレッシェンドのあとのトランペットが凄い。ファンファーレ風なところは速めのテンポでグイグイ進みます。この演奏も上行音型の最後オクターヴ下げてます。その後はバランスを取りすぎていてイマイチ迫力がない。
オルガンのソロはやけにオン・マイクで狭い室内で弾いているようです。
ゆったりの部分はよく歌っていますが、アラビアのロレンスみたいな雰囲気。
再び盛り上がってのファンファーレ音型でのばしの音をディミヌエンドするのはよろしくない気がします。オルガンのスビト・ピアノも変ですねえ。
終盤の速い部分は遅くて軽い。最後は盛りあがるけどやっぱりちょっと軽いですね。
という感じで全体的になんか変でした。

①★★★☆☆(1楽章は違和感たっぷりだけど、2,3楽章はなかなか良い)
②★★★☆☆(これもちょっと違和感あるけどなかなか良い)
③★★☆☆☆(これはちょっと残念)

ショスタコはなかなか良かったけど、ハチャトゥリアンはちょっと忘れられても仕方ないかなあ。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!

chan8631R.シュトラウス:
①交響詩「ドン・キホーテ」Op.35
②ロマンツェ ホ長調
③2つの歌曲
(憩え、わが心Op.27‐1/アポロの巫女の歌Op.33‐2)

ネーメ・ヤルヴィ(指揮)
スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
①②ラファエル・ウォルフィッシュ(チェロ)
③フェリシティ・ロット(ソプラノ)
録音:1988年①4月25日SNOセンター、②8月17日、③2月22、23日、②③ケアード・ホール,ダンディ
(CHANDOS CHAN8631)
ヤルヴィのシュトラウスもゆっくり聴き進めていますが、今回は難物「ドン・キホーテ」。何度か聴く機会はあったものの、まったく心に残らない作品でした。

①今回初めてWikipediaのプロット見ながら聴いてみました。
序奏(8:52)
始めはドン・キホーテは騎士道の本を読んでるそうで平和に始まります。急にファンファーレがなりますが、平和と行ったり来たり。終盤にちゃんとチェロの独奏が出てきてヴィオラのソロも登場し、いよいよ旅に出かけるようです。
第1変奏「風車の冒険」(2:37)
有名な風車に戦いを挑む場面。確かにチェロだけが勇ましくて、あとはゆったりしています。ティンパニの強打は地面に叩きつけられたところかな?
第2変奏「羊の群れとの戦い」(1:38)
今度は羊の群れに戦いを挑みますが、羊の金管のフラッターを蹴散らす感が面白い。
第3変奏「騎士と従者の対話」(8:33)
サンチョ・パンサとドン・キホーテの言い合いだそうで、ヴィオラとチェロが色んな表情で絡みます。ヴァイオリンのソロまで出てきます。やがて仲直りするのか、何故か官能的に盛り上がります。
第4変奏「懺悔者たちの行進との冒険」(1:53)
激しいです。途中厳かな雰囲気にもなるけど激しい調子に戻ります。最後は元気が無くなります。
第5変奏「ドン・キホーテの見張りと心情の吐露」(4:34)
チェロが切なく語る場面。歌うというより語るです。
第6変奏「魔法にかけられたドルネシア」(1:13)
楽しい雰囲気になります。楽しい雰囲気とチェロの語りがぶつかります。
第7変奏「空中騎行」(1:11)
ウインド・マシーンがびゅうびゅうなってますが、空想で魔法の馬に乗って空飛んでるらしい。
第8変奏「魔法の舟での航行」(1:50)
今度は舟に乗って王子の救出に向かうけど転覆するらしい。荒々しくスタートするけどしゅんとなります。
第9変奏「魔術師との戦い」(1:04)
荒々しい音と厳かなファゴット(修行僧)が対照的。魔術師に勘違いされて襲われた修行僧はお気の毒。
第10変奏「光り輝く月の騎士との決闘〜ドン・キホーテの帰郷」(4:25)
激しい調子で戦いの中にちょろちょろとチェロが現れます。やがて落ち着いて哀しげになります。
終曲「ドン・キホーテの死」(6:01)
わびしいけどやっとキレイな音楽が出てきます。色々思い出しつつも静かに終わります。

今回、あらすじ見ながら聴くと確かに情景はよく分かりました。しかし第6変奏あたりからだいぶ面白くなってくるけど、どう聞いてよいか分からないところが多かったです。劇の伴奏とか効果音ぽい音が多く、音楽っぽいところが少ないからかな?なのでこの曲にトムとジェリーみたいなせりふのないアニメつけたら面白いような気がしました。

②ちょっとした序奏からいきなりチェロが歌い始めます。冒頭は優しく歌い、次にちょっと楽しげに歌います。結構激しく展開していきます。
ドン・キホーテと違ってチェロを追いかけていれば音楽に聞こえるのでホッとしたけど、ちょっと長ったらしい。(10:10)

③毎度のフェリシティ・ロットによる歌曲。
1曲目「憩え、わが心」(4:11)
ゆったりとした美しく始まります。弱音での巻き舌がいいですね。やがて劇的に盛り上がりますが、すぐに鎮まります。
2曲目「アポロの巫女の歌」(7:18)
弦楽が弱音で動きか回る中トランペットが印象的な序奏があります。歌が始まるとチェロのソロが絡みます。はかなく美しいけど濃厚でロマンティックに盛り上がります。歌が終わっての後奏は感動的。

①★★☆☆☆(やっぱりぴんと来ない)
②★★☆☆☆(悪くない)
③★★★☆☆(やっぱり素敵な歌)

「ドン・キホーテ」は同じくストーリーのある「ティル」や「英雄の生涯」などに比べてキャッチーで景気の良い主題がないところが苦しい。ということで私にはちょっと向いてない作品でした。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!

↑このページのトップヘ

  翻译: