ハメリク:
①交響曲第7番「合唱交響曲」Op.40(1906)
②レクイエムOp.34(1886-87)
トーマス・ダウスゴー指揮
デンマーク国立放送交響楽団&合唱団
ランディ・ステーネ(メゾソプラノ)
録音:①2005年5月、②2002年11月
(DA CAPO 6.200002の4枚目)
ハメリクの交響曲の最終回は、最後の交響曲とハメリクの出世作「レクイエム」です。
①第6番までは古典的フォームを保っていたハメリクの交響曲ですがこの第7番はメゾソプラノ独唱と合唱が入った3楽章形式です。この交響曲だけが20世紀の作品になります。
第1楽章はいきなり厳かな合唱による序奏が始まり驚きます。合唱が歌いっぱなしなのにソナタ形式なのは珍しい(と思うけどどうかな?)。主部に入ると劇的、疾風怒涛的な第1主題。しみじみとゆったりした第2主題からなっています。
第2楽章は美しいメゾソプラノの独唱。中間部では第1楽章の激しい部分を思い出します。
第3楽章は密やかア・カペラから紆余曲折を経て輝かしいフィナーレを迎えます。
もの凄い個性があるわけではありませんが、最後の交響曲にして、ようやく独自性も出てきた感じです。
②このレクイエムはハメリクの出世作と言われていますが、交響曲第3番と第4番の間に完成しており、この3作品の作品番号が並んでいます。この作品は「コントラルトと合唱、管弦楽のための」となっておりますが、クレジットにはメゾの歌手しか出ていないので、この人が歌ってるのかな。
Ⅰ「レクイエムとキリエ」序奏はレクイエムの主題が斉奏で始まって印象的です。本編はゆったりしたテンポながら結構劇的。
Ⅱの「怒りの日」はかっこいいんだけど例のグレゴリオ聖歌をまんま引用してます。ベルリオーズの弟子としては、これがやりたかったのかな?途中「トゥーバ・ミルム」の部分ではヴェルディばりに派手に鳴り響きます。17分の長丁場も静かにアーメンで閉めます。
Ⅲ「オフェルトリウム」はアルトがグレゴリオ聖歌風に歌い始めますが、ロマンティックな染み入る歌になります。カッコいいファンファーレで始まるⅣ「サンクトゥス」はフーガで盛り上がります。
最後はしみじみとしたⅤ「アニュス・デイ」です。
これも小型ヴェルディのレクイエムといった感じで、ヴェルディほど長くなく、くどくないのでとっつきやすいです。
★★★☆☆(両作品ともよく出来ていると思います)
ハメリクの交響曲を全部聴きましたが、みなそれなりに聴かせるのですが強い個性というようなものは感じられませんでした。
このディスクだけ第6番までのオケ(ヘルシングボリ響)から変わってデンマーク国立放送響になっています。オケの透明度や迫力はこちらが上のような気がします。
①交響曲第7番「合唱交響曲」Op.40(1906)
②レクイエムOp.34(1886-87)
トーマス・ダウスゴー指揮
デンマーク国立放送交響楽団&合唱団
ランディ・ステーネ(メゾソプラノ)
録音:①2005年5月、②2002年11月
(DA CAPO 6.200002の4枚目)
ハメリクの交響曲の最終回は、最後の交響曲とハメリクの出世作「レクイエム」です。
①第6番までは古典的フォームを保っていたハメリクの交響曲ですがこの第7番はメゾソプラノ独唱と合唱が入った3楽章形式です。この交響曲だけが20世紀の作品になります。
第1楽章はいきなり厳かな合唱による序奏が始まり驚きます。合唱が歌いっぱなしなのにソナタ形式なのは珍しい(と思うけどどうかな?)。主部に入ると劇的、疾風怒涛的な第1主題。しみじみとゆったりした第2主題からなっています。
第2楽章は美しいメゾソプラノの独唱。中間部では第1楽章の激しい部分を思い出します。
第3楽章は密やかア・カペラから紆余曲折を経て輝かしいフィナーレを迎えます。
もの凄い個性があるわけではありませんが、最後の交響曲にして、ようやく独自性も出てきた感じです。
②このレクイエムはハメリクの出世作と言われていますが、交響曲第3番と第4番の間に完成しており、この3作品の作品番号が並んでいます。この作品は「コントラルトと合唱、管弦楽のための」となっておりますが、クレジットにはメゾの歌手しか出ていないので、この人が歌ってるのかな。
Ⅰ「レクイエムとキリエ」序奏はレクイエムの主題が斉奏で始まって印象的です。本編はゆったりしたテンポながら結構劇的。
Ⅱの「怒りの日」はかっこいいんだけど例のグレゴリオ聖歌をまんま引用してます。ベルリオーズの弟子としては、これがやりたかったのかな?途中「トゥーバ・ミルム」の部分ではヴェルディばりに派手に鳴り響きます。17分の長丁場も静かにアーメンで閉めます。
Ⅲ「オフェルトリウム」はアルトがグレゴリオ聖歌風に歌い始めますが、ロマンティックな染み入る歌になります。カッコいいファンファーレで始まるⅣ「サンクトゥス」はフーガで盛り上がります。
最後はしみじみとしたⅤ「アニュス・デイ」です。
これも小型ヴェルディのレクイエムといった感じで、ヴェルディほど長くなく、くどくないのでとっつきやすいです。
★★★☆☆(両作品ともよく出来ていると思います)
ハメリクの交響曲を全部聴きましたが、みなそれなりに聴かせるのですが強い個性というようなものは感じられませんでした。
このディスクだけ第6番までのオケ(ヘルシングボリ響)から変わってデンマーク国立放送響になっています。オケの透明度や迫力はこちらが上のような気がします。