ヴァンハル:交響曲集第1集
①交響曲 イ長調 Bryan A9
②交響曲 ハ長調 Bryan C3
③交響曲 ニ長調 Bryan D17
④交響曲 ハ長調「コミスタ」Bryan C11
ウーヴェ・グロット(指揮)
ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア
録音:1998年2月25‐28日フェニックス・スタジオ,ブダペスト
(NAXOS 8.554341)
ヨハン・バプティスト・ヴァンハル(1739−1813)はボヘミア出身だけどウィーンで活躍した古典派の作曲家。ハイドン(1732−1809)やモーツァルト(1756−1791)とだいぶかぶります。交響曲も大量に書いているそうですが、聴いたことはありませんでした。
このCDはNAXOSのヴァンハル:交響曲シリーズの第1集です。このシリーズは1枚ごとに違う指揮者・オケが登場すというユニークなものです。
①このCDの中で1番長い18分の作品です。
第1楽章 アレグロ・モデラート(7:43)
いきなり明るく輝かしい第1主題でスタート。第2楽章はハイドンぽくてチャーミング。モダン楽器だけど通奏低音でチェンバロが入っています。展開部は短調から明るくなっていきます。アタッカでアンダンテに入ります。
第2楽章 アンダンテ・モルト(4:29)
ちょっと速めの緩徐楽章ですが、全編に渡ってチェロのソロがメロディ・ラインを弾きます。アタッカで続きます。
第3楽章 テンポ・ディ・プリモ(5:49)
明るくてモーツァルトの中期の作品ぽくて気持ち良い。展開すると短調になります。最後は穏やかに終わります。
②このCDで1番短い全部で10分43秒の作品です。
第1楽章 アレグロ・コン・スピリート(5:09)
速い3拍子が特徴的。やはり展開部は短調になってちょっと劇的。
第2楽章 アンダンテ(3:01)
牧歌的、にしてはちょっとテンポが速い緩徐楽章。
第3楽章 プレスト(2:33)
ホルンやトランペットが景気良い元気なフィナーレ。
③この作品はモーツァルトの「リンツ」や「ジュピター」の原型になっているとか。
第1楽章 アンダンテ・モルト~アレグロ・モデラート(4:34)
物悲しいゆったりした序奏が意外と長く続きます。アレグロに入るとトランペットやティンパニが入って華やかです。第2主題の音の動きは独創的。提示部の終わりのせわしない低弦も面白い。
第2楽章 アダージョ・モルト(3:58)
ピチカートをバックにオーボエがチャーミングに歌います。ちょっとハイドンのセレナーデぽい。チェンバロはお休み。
第3楽章 フィナーレ:アレグロ(4:27)
わくわくする感じの3拍子でスタート。第2主題はちょっと優しい感じです。短調になって劇的に展開します。
随所にモーツァルトっぽい感じの音の動きや和音はありますが、モーツァルトがパクったというほどには感じませんでした。いやパクってるのかもしれないけど、モーツァルトの作品の深みとか面白く仕上げる能力が凄いのがかえって分かるようです。
④第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ(4:14)
グイグイ進むアレグロが気持ち良い。一筆書きっぽく迷いなく進む感じです。ティンパニやトランペットも入っていますが、完全にバックに回ってます。
第2楽章 アンダンテ・カンタービレ(6:44)
短調で悲嘆にくれたような緩徐楽章。同じことを長調にしたりして展開しています。何回も同じことを繰り返している印象でなかなか終わらない。
第3楽章 フィナーレ:アダージョ・ピウ・アンダンテ~アレグロ(3:04)
前の楽章を引きずったような暗めの序奏がありますが、すぐに明るいアレグロになります。朗らかで楽しいけどあっという間に終わります。
①-④★★★☆☆
全曲3楽章構成で各楽章も短いので結構気軽に聴けました。古典派らしくて楽しいけど、モーツァルトの初期作品を聴いたときのような感じで強く印象に残りませんでした。
パクリの件も以前マイルス・デイヴィスについて本で読んだことがありますが、パクられたほうよりもはるかにマイルスのほうが素晴らしい音楽になっているそうです。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!
①交響曲 イ長調 Bryan A9
②交響曲 ハ長調 Bryan C3
③交響曲 ニ長調 Bryan D17
④交響曲 ハ長調「コミスタ」Bryan C11
ウーヴェ・グロット(指揮)
ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア
録音:1998年2月25‐28日フェニックス・スタジオ,ブダペスト
(NAXOS 8.554341)
ヨハン・バプティスト・ヴァンハル(1739−1813)はボヘミア出身だけどウィーンで活躍した古典派の作曲家。ハイドン(1732−1809)やモーツァルト(1756−1791)とだいぶかぶります。交響曲も大量に書いているそうですが、聴いたことはありませんでした。
このCDはNAXOSのヴァンハル:交響曲シリーズの第1集です。このシリーズは1枚ごとに違う指揮者・オケが登場すというユニークなものです。
①このCDの中で1番長い18分の作品です。
第1楽章 アレグロ・モデラート(7:43)
いきなり明るく輝かしい第1主題でスタート。第2楽章はハイドンぽくてチャーミング。モダン楽器だけど通奏低音でチェンバロが入っています。展開部は短調から明るくなっていきます。アタッカでアンダンテに入ります。
第2楽章 アンダンテ・モルト(4:29)
ちょっと速めの緩徐楽章ですが、全編に渡ってチェロのソロがメロディ・ラインを弾きます。アタッカで続きます。
第3楽章 テンポ・ディ・プリモ(5:49)
明るくてモーツァルトの中期の作品ぽくて気持ち良い。展開すると短調になります。最後は穏やかに終わります。
②このCDで1番短い全部で10分43秒の作品です。
第1楽章 アレグロ・コン・スピリート(5:09)
速い3拍子が特徴的。やはり展開部は短調になってちょっと劇的。
第2楽章 アンダンテ(3:01)
牧歌的、にしてはちょっとテンポが速い緩徐楽章。
第3楽章 プレスト(2:33)
ホルンやトランペットが景気良い元気なフィナーレ。
③この作品はモーツァルトの「リンツ」や「ジュピター」の原型になっているとか。
第1楽章 アンダンテ・モルト~アレグロ・モデラート(4:34)
物悲しいゆったりした序奏が意外と長く続きます。アレグロに入るとトランペットやティンパニが入って華やかです。第2主題の音の動きは独創的。提示部の終わりのせわしない低弦も面白い。
第2楽章 アダージョ・モルト(3:58)
ピチカートをバックにオーボエがチャーミングに歌います。ちょっとハイドンのセレナーデぽい。チェンバロはお休み。
第3楽章 フィナーレ:アレグロ(4:27)
わくわくする感じの3拍子でスタート。第2主題はちょっと優しい感じです。短調になって劇的に展開します。
随所にモーツァルトっぽい感じの音の動きや和音はありますが、モーツァルトがパクったというほどには感じませんでした。いやパクってるのかもしれないけど、モーツァルトの作品の深みとか面白く仕上げる能力が凄いのがかえって分かるようです。
④第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ(4:14)
グイグイ進むアレグロが気持ち良い。一筆書きっぽく迷いなく進む感じです。ティンパニやトランペットも入っていますが、完全にバックに回ってます。
第2楽章 アンダンテ・カンタービレ(6:44)
短調で悲嘆にくれたような緩徐楽章。同じことを長調にしたりして展開しています。何回も同じことを繰り返している印象でなかなか終わらない。
第3楽章 フィナーレ:アダージョ・ピウ・アンダンテ~アレグロ(3:04)
前の楽章を引きずったような暗めの序奏がありますが、すぐに明るいアレグロになります。朗らかで楽しいけどあっという間に終わります。
①-④★★★☆☆
全曲3楽章構成で各楽章も短いので結構気軽に聴けました。古典派らしくて楽しいけど、モーツァルトの初期作品を聴いたときのような感じで強く印象に残りませんでした。
パクリの件も以前マイルス・デイヴィスについて本で読んだことがありますが、パクられたほうよりもはるかにマイルスのほうが素晴らしい音楽になっているそうです。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!