コッコネン(1921-96):
①交響的スケッチ(1968)
②チェロ協奏曲(1969)
③交響曲第4番(1971)
オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団
②テレイフ・テデーン(チェロ)
録音:1989年11月27-29日、ラハティ十字架教会
(BIS CD-468)
この録音はBISのコッコネン・サイクルの第1集で、なんと作曲家立会いの録音だそうです。
①1曲目「ラメント」。サスペンド・シンバルのクレッシェンドから葬送行進曲風になります。暗くヒンヤリしたトーンがなかなかよろしい。
2曲目「ペッツォ・ジョコーソ」。ウォルトンの交響曲のスケルツォ楽章のようです。スピード感がありヒラヒラしていますが、やはりクールな感じがカッコいいです。
3曲目「レリジョーソ」。バルトーク的不気味な静けさで始まります。雰囲気豊かに盛り上がり、引いていきます。
②第1楽章。
ちょっとした序奏から難解な雰囲気のチェロ独奏がゆったりしたテンポで始まります。とらえどころのないメロディは12音技法かな?しばらくするとアレグロになりますが、やはりとらえどころがない感じです。オケはスネアやティンパニがドカドカと盛り上がります。カデンツァもあります。
第2楽章。軽やかな3拍子です。フルートやハープで幻想的に始まり、チェロの独奏も軽やかに始まります。後半はスピード感ある6拍子になります。
第3楽章。陰鬱な感じで始まります。低音のハープがマーラーやショスタコを相起させます。しだいに明るくなって終わり前には輝かしく盛り上がります。
第4楽章はまるまるカデンツァ。暗く始まり明るくなってきて次の楽章に続きます。
第5楽章。軽快に動き回り、プロコフィエフ的な感じがしますが、あっという間に終わります。
③第1楽章。
チーンと鉄琴がなったあと、ちょっとマーラーの巨人ぽい弦のフラジオレットから、ゆったりとした現代的な音楽になります。やがてシベリウスっぽい暗くウェットな感じになります。しばらくするとちょっとテンポがあがり、乾いた感じのアメリカもののように派手にドカドカと盛り上がっていきます。やがて落ち着き再びウェットな感じに戻ります。
第2楽章。
始めは小物打楽器が色々出てきてバルトーク風の密やかな感じですが、やがてドカドカとカッコいいスケルツォになります。
第3楽章。
何かが起こりそうなティンパニのクレッシェンドから陰気な静けさになります。オーボエやファゴットの独奏はちょっとだけショスタコを思い起こさせます。そこから葬送の雰囲気になり、激昂したり沈んだりして進んでいきます。
第4番は3楽章構成で、見通しもよくだいぶ分かりやすい作品でした。雰囲気も良いのですが、もう一つ何かが欲しい感じもします。
①★★★☆☆(モダンで結構楽しめます)
②★★☆☆☆(良いのですが、第1楽章がちょっと面倒)
③★★☆☆☆(悪くないけど、もう少し何かほしい)
コッコネンは交響曲とカップリングで4枚聴きました。聴いてる間はそれなりですが、正直聴き終わってからはあまり思い出せないような感じでした。シベリウス以降のフィンランドの重要な作曲家ってホントかなあ。
にほんブログ村
①交響的スケッチ(1968)
②チェロ協奏曲(1969)
③交響曲第4番(1971)
オスモ・ヴァンスカ(指揮)ラハティ交響楽団
②テレイフ・テデーン(チェロ)
録音:1989年11月27-29日、ラハティ十字架教会
(BIS CD-468)
この録音はBISのコッコネン・サイクルの第1集で、なんと作曲家立会いの録音だそうです。
①1曲目「ラメント」。サスペンド・シンバルのクレッシェンドから葬送行進曲風になります。暗くヒンヤリしたトーンがなかなかよろしい。
2曲目「ペッツォ・ジョコーソ」。ウォルトンの交響曲のスケルツォ楽章のようです。スピード感がありヒラヒラしていますが、やはりクールな感じがカッコいいです。
3曲目「レリジョーソ」。バルトーク的不気味な静けさで始まります。雰囲気豊かに盛り上がり、引いていきます。
②第1楽章。
ちょっとした序奏から難解な雰囲気のチェロ独奏がゆったりしたテンポで始まります。とらえどころのないメロディは12音技法かな?しばらくするとアレグロになりますが、やはりとらえどころがない感じです。オケはスネアやティンパニがドカドカと盛り上がります。カデンツァもあります。
第2楽章。軽やかな3拍子です。フルートやハープで幻想的に始まり、チェロの独奏も軽やかに始まります。後半はスピード感ある6拍子になります。
第3楽章。陰鬱な感じで始まります。低音のハープがマーラーやショスタコを相起させます。しだいに明るくなって終わり前には輝かしく盛り上がります。
第4楽章はまるまるカデンツァ。暗く始まり明るくなってきて次の楽章に続きます。
第5楽章。軽快に動き回り、プロコフィエフ的な感じがしますが、あっという間に終わります。
③第1楽章。
チーンと鉄琴がなったあと、ちょっとマーラーの巨人ぽい弦のフラジオレットから、ゆったりとした現代的な音楽になります。やがてシベリウスっぽい暗くウェットな感じになります。しばらくするとちょっとテンポがあがり、乾いた感じのアメリカもののように派手にドカドカと盛り上がっていきます。やがて落ち着き再びウェットな感じに戻ります。
第2楽章。
始めは小物打楽器が色々出てきてバルトーク風の密やかな感じですが、やがてドカドカとカッコいいスケルツォになります。
第3楽章。
何かが起こりそうなティンパニのクレッシェンドから陰気な静けさになります。オーボエやファゴットの独奏はちょっとだけショスタコを思い起こさせます。そこから葬送の雰囲気になり、激昂したり沈んだりして進んでいきます。
第4番は3楽章構成で、見通しもよくだいぶ分かりやすい作品でした。雰囲気も良いのですが、もう一つ何かが欲しい感じもします。
①★★★☆☆(モダンで結構楽しめます)
②★★☆☆☆(良いのですが、第1楽章がちょっと面倒)
③★★☆☆☆(悪くないけど、もう少し何かほしい)
コッコネンは交響曲とカップリングで4枚聴きました。聴いてる間はそれなりですが、正直聴き終わってからはあまり思い出せないような感じでした。シベリウス以降のフィンランドの重要な作曲家ってホントかなあ。
にほんブログ村