①R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
②ホルスト:組曲「惑星」
ウィリアム・スタインバーグ(指揮)
ボストン交響楽団
②ニュー・イングランド音楽院合唱団
録音:①1971年3月、②1970年9月、10月、ボストン・シンフォニー・ホール
(DEUTSCHE GRAMMOPHON UCCG-5240)
スタインバーグはヒンデミットが良かったので、この1枚も中古で見かけた時に買ってみました。
スタインバーグとボストン響はDGではヒンデミットとこのツァラ、惑星の3枚のLPを作ったそうです。
①冒頭のオルガンはまずまず聞こえます。トランペットのあとの「ぱぱーん」が「ぱっぱーん」と間があいて聞こえる。ティンパニも小さめに始まってクレッシェンドいっぱいです。
本編に入るととても意味ありげで良いです。室内楽的なところもゆったりしていて美しい。冒頭の音型が出てくるとにわかに推進力が増してドラマティックになります。「科学について」の箇所に入るとかなり遅く静かな印象。軽やかになるところも歌い方が良い。前半最後の部分に入るとまた推進力が高まってエキサイティング。
後半もスタートからドラマティック。グイグイ進んでいきます。ヴァイオリンのソロが出てワルツ風になっても優雅じゃなくてグイグイ進みます。せっかちな感じでオケがヴァイオリンを飲み込んじゃっていく感じが怖い。最後は美しい終わっていきます。
②スタイバーグはこの作品を指揮したことがなかったのに録音の依頼があって驚いたそうです。
「火星」(6:37)
速めのテンポでグイグイ進みます。最初の5拍子のリズムが頭が強くて煽り方がもの凄い。中間部のフレージングも大げさ。再び5拍子のリズムが出てくるとさらに頭の音が強烈になりドキドキしてきます。
「金星」(7:25)
冒頭のホルンは若干不安定。しばらくは落ち着いてますが、ヴァイオリンのソロが出てくるとテンポがあがりまた推進力がアップしていきます。
「水星」(3:59)
やっぱり速いテンポで、こんなに攻めてるこの曲も珍しいのでは?。ヴァイオリンがリズムうちする音がやたら立ってます。
「木星」(8:01)
冒頭のチャカチャカからやけに突進気味でホルンのメロディが微妙にズレちゃうほどで何やらスゴイ。第2主題は意外と遅いけど進むとやはり速くなりすごい焦燥感です。トランペットがヴィブラートかかってたりもします。中間部の有名なメロディも速めで緊張感があり独特。
「土星」(7:45)
落ち着いて始まりますがクレッシェンドの伸びが素晴らしい。動き出すとテンポも速めになりトロンボーンもヴィブラート気味で良い。フォルテの迫力はもの凄い。
「天王星」(5:24)
冒頭の金管やティンパニは決然としていて素晴らしい。テンポがあがるとちょっと恐ろし気で、クライマックスでのオルガンがこれまたすごい。
「海王星」(6:47)
こちらもちょっと速めのテンポですが、流石に幻想的で美しい。合唱はオフ気味でそれほど美しくないのですが、不思議な生々しさがあって訴えかける力があります。
ということで全曲通してスゴイスゴイばっかり書いてますが、もの凄い説得力の惑星になっています。
①★★★★☆(進みだすと推進力が凄い)
②★★★★★(これはとにかく凄い!火星でいきなりノックアウトされます)
スタインバーグってかなりアグレッシヴで強烈な音楽作りする人だったのですね。それからボストン響のサウンドはミュンシュの名残りなのかフランス系の音がするのが面白い。この後に小澤時代がくるのですね。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!
②ホルスト:組曲「惑星」
ウィリアム・スタインバーグ(指揮)
ボストン交響楽団
②ニュー・イングランド音楽院合唱団
録音:①1971年3月、②1970年9月、10月、ボストン・シンフォニー・ホール
(DEUTSCHE GRAMMOPHON UCCG-5240)
スタインバーグはヒンデミットが良かったので、この1枚も中古で見かけた時に買ってみました。
スタインバーグとボストン響はDGではヒンデミットとこのツァラ、惑星の3枚のLPを作ったそうです。
①冒頭のオルガンはまずまず聞こえます。トランペットのあとの「ぱぱーん」が「ぱっぱーん」と間があいて聞こえる。ティンパニも小さめに始まってクレッシェンドいっぱいです。
本編に入るととても意味ありげで良いです。室内楽的なところもゆったりしていて美しい。冒頭の音型が出てくるとにわかに推進力が増してドラマティックになります。「科学について」の箇所に入るとかなり遅く静かな印象。軽やかになるところも歌い方が良い。前半最後の部分に入るとまた推進力が高まってエキサイティング。
後半もスタートからドラマティック。グイグイ進んでいきます。ヴァイオリンのソロが出てワルツ風になっても優雅じゃなくてグイグイ進みます。せっかちな感じでオケがヴァイオリンを飲み込んじゃっていく感じが怖い。最後は美しい終わっていきます。
②スタイバーグはこの作品を指揮したことがなかったのに録音の依頼があって驚いたそうです。
「火星」(6:37)
速めのテンポでグイグイ進みます。最初の5拍子のリズムが頭が強くて煽り方がもの凄い。中間部のフレージングも大げさ。再び5拍子のリズムが出てくるとさらに頭の音が強烈になりドキドキしてきます。
「金星」(7:25)
冒頭のホルンは若干不安定。しばらくは落ち着いてますが、ヴァイオリンのソロが出てくるとテンポがあがりまた推進力がアップしていきます。
「水星」(3:59)
やっぱり速いテンポで、こんなに攻めてるこの曲も珍しいのでは?。ヴァイオリンがリズムうちする音がやたら立ってます。
「木星」(8:01)
冒頭のチャカチャカからやけに突進気味でホルンのメロディが微妙にズレちゃうほどで何やらスゴイ。第2主題は意外と遅いけど進むとやはり速くなりすごい焦燥感です。トランペットがヴィブラートかかってたりもします。中間部の有名なメロディも速めで緊張感があり独特。
「土星」(7:45)
落ち着いて始まりますがクレッシェンドの伸びが素晴らしい。動き出すとテンポも速めになりトロンボーンもヴィブラート気味で良い。フォルテの迫力はもの凄い。
「天王星」(5:24)
冒頭の金管やティンパニは決然としていて素晴らしい。テンポがあがるとちょっと恐ろし気で、クライマックスでのオルガンがこれまたすごい。
「海王星」(6:47)
こちらもちょっと速めのテンポですが、流石に幻想的で美しい。合唱はオフ気味でそれほど美しくないのですが、不思議な生々しさがあって訴えかける力があります。
ということで全曲通してスゴイスゴイばっかり書いてますが、もの凄い説得力の惑星になっています。
①★★★★☆(進みだすと推進力が凄い)
②★★★★★(これはとにかく凄い!火星でいきなりノックアウトされます)
スタインバーグってかなりアグレッシヴで強烈な音楽作りする人だったのですね。それからボストン響のサウンドはミュンシュの名残りなのかフランス系の音がするのが面白い。この後に小澤時代がくるのですね。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!